sentinelとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > sentinelの意味・解説 

sentinel

別表記:センチネル

「sentinel」とは・「sentinel」の意味

「sentinel」とは、監視員見張り意味する英単語である。主に軍事施設重要な場所の警備を行う人物を指すが、比喩的にシステムプログラム監視を行う要素を指すこともある。また、「sentinel」は、警戒心注意を喚起するものとしても用いられる

「sentinel」の発音・読み方

「sentinel」の発音は、IPA表記では /ˈsɛntɪnəl/ であり、カタカナ表記では「センティナル」となる。日本人発音するカタカナ英語では「センチネル」と読むことが多い。

「sentinel」の定義を英語で解説

A sentinel is a person or thing that watches or stands as if watching. It is often used to describe a guard, especially a soldier, who is stationed to keep watch over a particular area or object. In a broader sense, a sentinel can also refer to something that serves as a warning or reminder.

「sentinel」の類語

「sentinel」と同じような意味を持つ類語には、"guard"、"watchman"、"lookout"、"sentry"などがある。これらの単語は、いずれも監視警備を行う人物を指すが、それぞれニュアンス用途異な場合がある。

「sentinel」に関連する用語・表現

「sentinel」に関連する用語表現には、"sentinel event"(重大な医療事故)、"sentinel surveillance"(疫学調査一種)、"sentinel node"(リンパ節一部)などがある。これらは、それぞれ異な分野で「sentinel」の概念応用されている例である。

「sentinel」の例文

1. The sentinel stood guard at the entrance of the military base.(日本語訳門番軍事基地入口見張りをしていた。) 2. A security camera acts as a sentinel, monitoring the area for any suspicious activity.(日本語訳防犯カメラ監視員役割果たし不審な行動がないかエリア監視する。) 3. The statue in the park serves as a sentinel, reminding people of the historical event.(日本語訳公園の像は見張り役割果たし人々歴史的な出来事思い起こさせる。) 4. The sentinel node biopsy is a procedure used to determine the spread of cancer.(日本語訳センチネルリンパ節生検は、がんの広がり判断するための手法である。) 5. The company has implemented a sentinel system to detect any potential security breaches.(日本語訳:その会社は、潜在的なセキュリティ侵害検出するための監視システム導入している。) 6. The sentinel event prompted a thorough investigation of the hospital's procedures.(日本語訳:その重大な医療事故は、病院の手順に対す徹底的な調査促した。) 7. The soldiers took turns acting as sentinels throughout the night.(日本語訳兵士たち夜通し交代見張り役を務めた。) 8. The lighthouse serves as a sentinel, guiding ships safely through the treacherous waters.(日本語訳灯台見張り役割果たし、船を危険な海域安全に通過させる。) 9. The antivirus software acts as a sentinel, protecting the computer from malware.(日本語訳アンチウイルスソフトウェア監視員役割果たしコンピュータマルウェアから保護する。) 10. The ancient ruins were guarded by stone sentinels, carved to resemble fierce warriors.(日本語訳古代遺跡は、獰猛な戦士模した石の見張り守られていた。)

番兵

読み方ばんぺい
別名:番人
【英】Sentinel

番兵とは、プログラミングテクニック1つであり、処理範囲境界特定の値目印として置いておくことで、プログラム構造シンプルにする手法のことである。

検索時に検索範囲の後に検索する値と同じデータ置いておくと、最後には必ず見つかるために、値の比較のたびに毎回検索範囲終了かどうか確認する必要がなく、余計な手続きが減る。検索成功した際に、それが番兵の位置ならば、実際には見つからなかったことになる。

このようにしてループ内の処理を減らすことは高速化役に立ち過去にはテクニックとして重宝されたが、初心者には意図見抜けない場合もあり、コンピュータ性能上がった現在ではその効果薄れている。

なお、リスト構造においてはデータ格納されないが、必ずリンク先存在することを保証し処理を簡潔にするために、番兵ノードというテクニックもある。


センチネル

(sentinel から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 23:38 UTC 版)

センチネル (sentinel)

軍事関連

宇宙関連

  • ヨーロッパ宇宙機関が打ち上げを計画している地球観測衛星シリーズ(Sentinel-1/Sentinel-2/Sentinel-3/Sentinel-4/Sentinel-5)。
  • センチネル (宇宙望遠鏡) - アメリカ合衆国の民間団体「B612財団」が打ち上げを計画している宇宙望遠鏡。

メディア関連

その他


番兵

(sentinel から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 02:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

番兵(ばんぺい、: sentinel)は基地、野営地の出入りを警備する任務に就く兵士を指す。歩哨とも言う。

転じてプログラミング用語としては、データの終了を示すために配置される特殊なデータを指す。番人(ばんにん)とも言う。以下ではこの意味について示す。

実際にはこの用語は、微妙に異なる以下の2つの意味で使われる。

  • 実データには出現しない、データの終了を表すための専用の値
  • 入力データを処理するループの終了条件が複数ある場合に、条件判定の数を削減するために置くダミーのデータ

終了を表すための専用の値

主に可変長データの終了を識別するために、終了を示す記号として予約された値。

番兵の具体例としては、LISPで無効値を示すNILや、C言語の文字列終端を示すヌル文字(\0)などがある。また、ポインタを扱う言語ではヌルポインタが定義されており、線形リスト木構造などの終端を示すために使われる。


番兵を含むデータを処理するプログラムは、通常はループで入力データを処理しており、新たなデータを取得するとまず番兵か否かを判定する条件分岐を実行する。以下に、C言語における文字列比較関数 strcmp の実装例を示す。

int strcmp(const char s[], const char t[])
{
    int i = 0;
    while (s[i] != '\0' && t[i] != '\0') {
        /* どちらかの文字列に番兵が現れたら終了 */
        if (s[i] != t[i]) {
            break;        /* 不一致箇所を検出したら終了 */
        } else {
            i++;          /* 一致している場合は次の文字へ */
        }
    }
    return s[i] - t[i];
}

実データに出現する値だと、実データなのか終了なのか判断できないため、実データとしては出現しない値を使う必要がある。C言語の getchar 関数では、入力データとして char 型のすべての値が出現する可能性があるため、char 型の範囲では番兵のための値を確保することができない。そのため getchar 関数の返値の型は、より広い範囲の値を扱える int 型になっており、入力データを unsigned char 型の範囲の値として扱い、unsigned char 型としては出現しない値を番兵EOFとして使用している(-1を使う処理系が多い)。

コンピュータで可変長データを表現する方法は、末尾に番兵を置く方法と、長さを別途与える方法の2種類に大別できる。

条件判定の数を削減するために置くダミーのデータ

ループの終了条件が複数ある場合に、条件判定の数を削減するために置くダミーのデータ。この意味での番兵を使った最適化技法を番兵法(-ほう)と呼ぶ。

まず、1の語義に近い例を見る。

以下のC言語プログラムは、整数 entry と要素数 len の配列 a が与えられたときに、a[i] <= entry < a[i+1] となる添字 i を求める。ただし a[len-1] <= entry のときは、a[len] は存在しないが、len-1 を返す。また entry < a[0] のときは -1 を返す。

int selectEdge(int entry, int a[], size_t len)
{
    int i;
    for (i = len - 1; i >= 0; i--) {
        if (a[i] <= entry)
            break;
    }
    return i;
}

このプログラムには、ループ終了判定として i >= 0a[i] <= entry の2つの条件が現れる。しかし、a[0] にダミーのデータとして、常に a[0] < entry を満たす値を入れておけば、以下のように単一の終了条件に書き直すこともできる。

int selectEdge(int entry, int a[], size_t len)
{
    int i;
    for (i = len - 1; ; i--) {
        if (a[i] <= entry)
            break;
    }
    return i;
}

番兵法はループ中の条件判断を削減できるため、実行時間の削減が非常に重要な場合によく検討される。1 回の条件判断にかかる時間は短くても、ループで繰り返す場合には大きな差となる場合がある。しかしソース上で終了条件がわかりにくくなる可能性も高く、現代の高速化したコンピュータにおいては必ずしも歓迎される技法ではない。採用にあたっては、その利点・欠点を十分に考慮する必要がある。

関連項目


SENTINEL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 10:22 UTC 版)

コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア」の記事における「SENTINEL」の解説

ミッチェル達を救った者の正体海兵隊時代の上官のコーマックだった。コーマック誘い多国籍部隊センチネル転属したミッチェルイロナアイアンズ野望叩き潰すため、かつての仲間に銃を向ける事となる。

※この「SENTINEL」の解説は、「コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア」の解説の一部です。
「SENTINEL」を含む「コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア」の記事については、「コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「sentinel」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「sentinel」の関連用語

sentinelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



sentinelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【番兵】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセンチネル (改訂履歴)、番兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS