謝辞とは? わかりやすく解説

しゃ‐じ【謝辞】

読み方:しゃじ

感謝の意を表す言葉。「来賓への—」

非をわびる言葉。「被害者に—を述べる」


謝辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:37 UTC 版)

土方久」の記事における「謝辞」の解説

西南学院大学」に奉職して、はや45年。私は昨年皐月古稀祝い迎えることができた。「古稀」は杜甫詩句人生七十古来稀なり」に由来する今日平均寿命からすれば、特に珍しいことでもないが、幼少の頃から虚弱体質20歳までの寿命と言われた私は、ここまで命長らえたことを大い喜びたい。それよりも本年弥生末日以って停年退職博多弁には、「好き易すの厭き易す」という言葉あるそうだが、まさに厭きっぽいこの私が、よくぞここまでと、自身驚いている。私が赴任した頃は、教員職員今日半数ほどでしかなく、まさに「西南ファミリー」が根付いていた良き時代それでいて、「西南大は遅れている」との批判飛び交い躍進する時代であった。私が大学最前線に立たされた間は、「遅れているのも幸い、進んでいる大学実状つぶさに調査して西南大に合った最高のシステム構築すればよいではないか」と思いながら、実際そのように努めた積もりではある。 すでに、私のゼミナールから輩出した学部学生は1,030余名大学院学生40余名ここまでやれたのは、これだけ学生恵まれたからかもしれない赴任した頃の私は、「文武両道とばかりに、学生時代に少しは鍛えた遊び事」にも自信があってか、不遜ながら、学生遊んでやっているような気持ちでいたのだが、学生文武両道日進月歩、私の遊び事は全く疏かになってしまい、いつのまにか、学生遊んでもらっているような気持ちに。これだけ学生社会・学界に巣立って、良き家庭人優れた社会人学界人として活躍しているのを見聞きするにつれて、私はこの実に楽しかった日々走馬燈のように思い出されるゼミナール卒業生多幸祈念するばかりである。 もちろん、私は西南大の環境感謝しておかねばならない。私が赴任した頃の「学術研究所」は木造歩けば廊下がきしむ、まさに鴬張りであった学部別に区画されていないためか、口の悪い先生からは、「雑居小屋」と愛称されていた。これが私には大い幸いした。私の研究は「ドイツ簿記16世紀から今日複式簿記会計への進化」。16世紀といえば大航海時代」。ヨーロッパ全土巻き込んだ商業革命」と「宗教改革」時代でもある。中世ドイツ語はもちろん、英語、フランス語イタリア語オランダ語、はてはラテン語まで読み熟なさねばならない幸いに、この雑居小屋には、いずれの語学専門とされる先生がおいでになるので、直接教えを乞うことも可能である。いつでも私に時間を割いて懇切に教えて頂いたのである。さらに、経済史専門とされる先生からは、国内外資料目録まで作成して頂いたのである宗教史専門とされる先生からは、カトリック教会法に公布された「徴利禁止令」について、これを発令した教皇膨大な教書集まで探し出してもらい、ラテン語に全く不案内の私に翻訳までして教えて頂いたのである。後に改築されて、私に新たに愛称される、この「学際ビル」こそは、まさに「知識生きる宝庫」。いつでも私の家庭教師になってもらえる先生がおいでになる研究棟であったことになる。 そのようなわけで、この多く先生力添えによって出版しえた著書は、幸いにも、すべて学会賞ノミネート事実、「日本会計研究学会太田賞」、「日本簿記学会賞」と「日本会史学会賞」を受賞。私は簿記会計関わる学会賞稀有の「三冠王」に輝くことができた。研究仲間からは、「学会賞あらし」の異名すら頂戴したものだが、異口同音に、これだけ研究が私1人でできたことに驚き、不思議がられたものである。私はこの西南大の環境をいくら説明しても、なかなか納得してもらえなかったほどである。この多く先生感謝しておかねばならない。 これに併せて職員皆様にも感謝しておかねばならない大学図書館には、困難を極めた資料収集尽力して頂いたこと、学術研究所には、幾度となく研究費補助出版助成煩雑な申請尽力して頂いたこと、さらに、不本意ながら大学最前線に立たされた12年間は、不得手不器用な私を誠実に支援して頂いたことを思い出しながら、「大学人」として可もなく不可もなく職務果たしえたようで、私は、改めてこの西南大の環境感謝しておきたい2013平成25)年弥生吉日資料定年退職挨拶」(前掲誌)より抜粋

※この「謝辞」の解説は、「土方久」の解説の一部です。
「謝辞」を含む「土方久」の記事については、「土方久」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「謝辞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

謝辞

出典:『Wiktionary』 (2021/12/19 18:56 UTC 版)

この単語漢字
しゃ
第五学年

第四学年
音読み 音読み

名詞

(しゃじ)

  1. お礼言葉感謝言葉[1]

「謝辞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謝辞」の関連用語


2
膝を正す デジタル大辞泉
92% |||||

3
面謝 デジタル大辞泉
76% |||||

4
粗辞 デジタル大辞泉
58% |||||

5
言言肺腑を衝く デジタル大辞泉
58% |||||

6
謝り デジタル大辞泉
58% |||||

7
御礼 デジタル大辞泉
52% |||||

8
詫び デジタル大辞泉
52% |||||

9
詫び言 デジタル大辞泉
52% |||||

10
謝儀 デジタル大辞泉
52% |||||

謝辞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謝辞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土方久 (改訂履歴)、アスキーステレオグラム (改訂履歴)、アルトゥーロ・ソリア・イ・マータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの謝辞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS