日本会とは? わかりやすく解説

日本会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 01:35 UTC 版)

公益社団法人日本会(にっぽんかい、日本会・日本総調和連盟)は、世界総調和運動を目的に発足し、恒久の国際平和樹立を目指す公益法人。元文部科学省所管。理事長は、元衆議院議員の越智通雄である。

沿革・歴史

1959年8月15日、日本総調和連盟主催による第1回総調和の集いが日本大学講堂(現・両国国技館)で開かれた。山岡荘八が司会を務めた。山岡は集会で披露された「八月十五日 九千万国民の日創定趣意書」も執筆した[1]

1962年、東西冷戦下において日本大学建学の精神を基に「世界調和と人類繁栄」の構築を目途に発足。当時の総裁は衆議院議員佐藤栄作(総理大臣)である。また会長は日本大学会頭古田重二良である。

1968年、頂点に達した日大紛争では、日本大学の予算から34億円の使途不明金が発覚し、その一部が社外交渉費として日本会を通じて政財界との橋渡しに使われていたとして、全学共闘会議により攻撃の的とされた。

日大紛争の終焉と日本大学会頭古田重二良の死去により、古田会頭の懐刀である日本大学出身で参議院議員の田沢智治に会の運営は実質的に引き継がれた。この後、総裁は衆議院議員福田赳夫(総理大臣)が務めることになる。

また1996年時点では総裁が置かれず、総裁代行として中山太郎議員が任命される。田沢智治理事長のもとに「日本会・日本総調和連盟」は、平成19年11月21日の田沢智治の死去まで、「日本大学(学祖山田顕義)」と「政治家」(主に自由民主党所属国会議員)の連携のもとで積極的に推進され、「日本会・世界総調和の集い」による「各国大使館」との交流を含め、国際調和の橋渡しに貢献する。

田沢智治(元法務大臣)参議院議員の死去以降は、元衆議院議員越智通雄(自由民主党)が理事長となり、「日本会」の精神を継承し、現在に至る。

主なる活動

  • 機関紙「総調和」の発行
  • 講演会「日本会フォーラム」の開催
  • 8月15日「千鳥が淵戦没者墓苑」世界総調和の日戦没者慰霊式典

脚注

  1. ^ 山岡荘八『山岡荘八全集 36 短篇名作集』講談社、1984年1月26日、421-422頁。 

参考文献

外部リンク


「日本会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本会」の関連用語

日本会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS