謝花昇とは? わかりやすく解説

じゃはな‐のぼる【謝花昇】


謝花昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 14:10 UTC 版)

謝花昇
東風平運動公園内にある謝花昇先生之像
謝花昇先生之像の碑文

謝花 昇(じゃはな のぼる、旧暦尚泰18年9月28日1865年11月16日〉 - 明治41年〈1908年10月29日)は、沖縄社会運動家[1]自由民権運動家帝国大学農科大学(現在の東京大学農学部)卒業。沖縄県初の農学士東風平村(現:八重瀬町)出身。

来歴

東風平間切(現在の八重瀬町)の農家の出身。1882年(明治15年)に第1回県費留学生[注 1]として上京し、学習院中等科に入学。中江兆民の教えを受ける。1885年(明治18年)から東京山林学校[注 2]で学び、1891年(明治24年)に帝国大学農科大学を卒業[2]。沖縄初の農学士となった[3][4][5]

卒業後、鹿児島県等の県外出身者が多数を占めていた沖縄県庁に技師として入り[6]、沖縄の農政改革に務める。1892年(明治25年)に奈良原繁が知事として赴任すると、1893年(明治26年)12月に土地調査委員に任命された謝花は、旧特権階級や支配層を優遇する杣山開墾を巡る「杣山問題」で奈良原と対立。謝花は、1894年(明治27年)9月に開墾主任を解任され、1898年(明治31年)に県庁を退職した[3][4][5]

県庁を辞した謝花は、その年夏に上京し、自由民権運動の主導者で当時内務大臣であった板垣退助に面会して奈良原の更迭を求め、内諾を得る。しかし、第1次大隈内閣(隈板内閣)が同年11月に倒れたため、約束が果たされることはなかった。翌1899年(明治32年)に當山久三らと沖縄倶楽部を結成し、県政批判、土地整理問題、参政権獲得の三点を中心に活動を展開したが、農工銀行の役員選挙で敗れ、挫折した[3][4][5]。謝花は沖縄倶楽部での活動によって全財産を失い、職を求めて東京に移る[7]

1901年(明治34年)5月、山口県大津郡の農事試験場に職を得て新しい任地へ向かう途中、神戸駅で精神に異常をきたして突如発狂し、東風平に連れ戻されるが、「生ける屍」から回復することなく7年間衆目にさらされ、とうとう1908年(明治41年)、43歳の時に死去した[3][4][5][7]。遺骨の頭蓋骨にはひびが入っていたともされる等、死因は不明で、かつて東風平町による調査が実施された[8]

なお、謝花は琉球王国復活を掲げて運動する勢力とは一線を画しており、公同会運動についても厳しく批判していた[9]

脚注

注釈

  1. ^ 第1回県費留学生には、他に岸本賀昌太田朝敷高嶺朝教らがいた。このうち、士族出身ではないのは謝花のみであった。
  2. ^ 在学中に東京農林学校に改称し、1890年(明治23年)9月に帝国大学と合併して帝国大学農科大学になる。

出典

参考文献

「東京留学日記」や唯一の著書「沖縄糖業論」から断簡零墨に至るまで集成した著作集。

外部リンク


謝花昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:02 UTC 版)

まんが首里城ものがたり」の記事における「謝花昇」の解説

上杉投じた寄付金本土へ留学した琉球人。のちに自由民権運動参加する

※この「謝花昇」の解説は、「まんが首里城ものがたり」の解説の一部です。
「謝花昇」を含む「まんが首里城ものがたり」の記事については、「まんが首里城ものがたり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「謝花昇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謝花昇」の関連用語

謝花昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謝花昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの謝花昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまんが首里城ものがたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS