ドライブ・スルー・アメリカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドライブ・スルー・アメリカの意味・解説 

ドライブ・スルー・アメリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドライブ・スルー・アメリカ
柳原幼一郎スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル
時間
レーベル イーストワールド
プロデュース
柳原幼一郎 アルバム 年表
  • ドライブ・スルー・アメリカ
  • (1995年)
『ドライブ・スルー・アメリカ』収録のシングル
  1. みんなおぼえてる/ブルー・アイズ
    リリース: 1995年1月25日
テンプレートを表示

ドライブ・スルー・アメリカ』(DRIVE THRU AMERICA)は、1995年2月22日に発売された柳原陽一郎のソロとしての1作目のアルバム。

解説

1990年にたまのメンバーとしてデビューした柳原のソロ1作目となるアルバム。しかし、本作の収録曲のうちシングルとしてリリース済みの「みんなおぼえてる」と「ブルー・アイズ」、「アメリカン・ボーイ」以外の楽曲は、洋楽に柳原独自の訳詞をつけたカバー曲で占められており、カバー・アルバムの趣が強い。ちなみに柳原は、当時のたまのファンクラブの会報誌において、洋楽を日本語で歌うというコーナーを担当していた[2]。本作に収録されたカバーのうち、「レインボー・コネクション」は作者であるポール・ウィリアムズに直接聴かせ、高評価を得たというエピソードが残っている[3]。また、「ハレルヤ」はたまのライブのソロコーナーでも演奏されており、「エブリタイム・ウィー・セイ・グッドバイ」は2012年に発売されたオルケスタ・リブレとの共演作『うたのかたち〜UTA NO KA・TA・CHI』でもカバーされた[注釈 1]

後に本作について、「作った時はこれでやっていくんだっていうよりは、カバーということを通した、自分の根っこの再確認作業だった。それとカバーというお題を与えられて、自分が歌い手として訳詞家として、さらに半分プロデュースというか、曲の選択も任されたから、どれだけやれるのかという挑戦したもの。」と語っている[4]。なお、本作を引っ提げたツアーでは、後に発表された「奇跡の人」も披露された。

次作『長いお別れ』より本名の「柳原陽一郎」名義となっており、本作は唯一の「柳原幼一郎」名義でのソロアルバムとなる。

一度廃盤となっていたが、2012年1月25日にEMIミュージック・ジャパンによる「EMI ROCKS "The First"」シリーズの一環として紙ジャケット仕様で再発売された[5][6]。なお、次作『長いお別れ』や『ウタノワ』のようなボーナス・トラックなどの追加収録はなく、同年に発売された2ndシングル『クリスマス・ベル』に収録された2曲はアルバム未収録のままとなった。

収録曲

# タイトル 作詞・作曲 オリジナル・アーティスト 時間
1. ブルー・アイズ(BLUE EYES) 柳原幼一郎
2. ロックンロール・レイディオ(DO YOU REMEMBER ROCK 'N' ROLL RADIO?)
ラモーンズ
3. レインボー・コネクション(RAINBOW CONNECTION)
カーミット
4. アラバマ・ソング(ALABAMA SONG)
クルト・ヴァイル[注釈 3]
5. リーズン・トゥ・ビリーブ(REASON TO BELIEVE)
  • Tim Hardin英語版
  • 柳原幼一郎(日本語詞)
ティム・ハーディン
6. ハレルヤ(HALLELUJAH)
レナード・コーエン
7. ミスター・ソウル(MR. SOUL)
バッファロー・スプリングフィールド
8. オンリー・イエスタデイ(ONLY YESTERDAY)
カーペンターズ
9. ミー・ジャパニーズ・ボーイ英語版(ME JAPANESE BOY)
ボビー・ゴールズボロ
10. みんなおぼえてる(I'LL REMEMBER YOU) 柳原幼一郎 オリジナル楽曲[注釈 2]
11. 「アメリカン・ボーイ」(AMERICAN BOY) 柳原幼一郎 オリジナル楽曲
12. エブリタイム・ウィー・セイ・グッドバイ(EVERY TIME WE SAY GOODBYE)
コール・ポーター
合計時間:

参加ミュージシャン

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ タイトルは「いつもさよならを」。
  2. ^ a b 1stシングル(ソロ・デビュー・シングル)『みんなおぼえてる/ブルー・アイズ』として既発。
  3. ^ ただし、アレンジはドアーズによるカバーを元にしている。

出典

  1. ^ 柳原幼一郎/ドライヴ・スルー・アメリカ (東芝EMI): 1995|書誌詳細”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2018年9月8日閲覧。
  2. ^ 辻敦志 (2015年2月15日). 柳原陽一郎 インタビューvol.25. インタビュアー:辻敦志. LMusic. LMusic.. https://lmusic.tokyo/news/feature/interview29 2018年9月8日閲覧。 
  3. ^ 湯浅学 (2012年). 柳原幼一郎『ドライブ・スルー・アメリカ』のアルバム・ノーツ [ライナーノーツ]. イーストワールド.
  4. ^ 柳原陽一郎 インタビュー. インタビュアー:角野恵津子. 角野恵津子. オリジナルの2000-01-22時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20000122020805/http://www.bekkoame.ne.jp/i/gc4272/kadono138.htm 2019年3月12日閲覧。 
  5. ^ “EMI邦楽ロックのファースト・アルバム・リイシュー第3弾!アメリカ・デビューを飾ったイースト、浅川マキ、ちわきまゆみ、5X、花田裕之他全20タイトル” (プレスリリース), ユニバーサルミュージック合同会社, (2012年1月24日), https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000455.000000664.html 2019年6月8日閲覧。 
  6. ^ ロック1st再発シリーズでウルフルズ、アート、100sら25枚”. 音楽ナタリー. 株式会社ナターシャ (2012年1月23日). 2019年6月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライブ・スルー・アメリカ」の関連用語

ドライブ・スルー・アメリカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライブ・スルー・アメリカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドライブ・スルー・アメリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS