ふた‐たび【再び/二度】
ふたたび
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 02:31 UTC 版)
『ふたたび』 | ||||
---|---|---|---|---|
柳原陽一郎 の セルフ カバー・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ||||
時間 | ||||
レーベル | 徳間ジャパンコミュニケーションズ | |||
プロデュース |
|
|||
柳原陽一郎 アルバム 年表 | ||||
|
||||
ライブ映像 | ||||
『ふたたび』は、柳原陽一郎のセルフカバー・アルバム。2005年11月2日に徳間ジャパンコミュニケーションズより発売された。なお、セルフカバー・アルバムながら、5作目のスタジオ・アルバムとしてカウントされている。
解説
前作『ONE TAKE OK!』より2年ぶりのリリース。柳原のソロデビュー10周年を記念したアルバム[1]。
本作には、たま時代に柳原が制作した楽曲のセルフカバー全10曲が収録されている。2015年のインタビューで、柳原は本作について「当時ベスト・アルバムの話も出たけれど、当時はアルバムを4作しか出してなかったから、そこにたま時代の曲を混ぜても面白くないなと思った。」「ちょうどたまが解散した時期だったから、僕なりのたまへのレクイエムとして制作した」と語っている[2][3]。なお、次作『ウシはなんでも知っている』の収録曲「5963」はこの時期に制作された楽曲である[4]。
前作『ONE TAKE OK!』より、柳原の作品は専用のレーベルであるSWEETS DELI RECORDSから発売されているが、本作のみ徳間ジャパンコミュニケーションズからの発売となっている[注釈 1]。
収録曲
全作詞: 柳原幼一郎、全作曲: 柳原幼一郎、知久寿焼、石川浩司、滝本晃司、全編曲: 水谷浩章。 | ||
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「牛小屋」 | |
2. | 「さよなら人類」 | |
3. | 「オリオンビールの唄」 | |
4. | 「オゾンのダンス」 | |
5. | 「どんぶらこ」 | |
6. | 「ジャバラの夜」 | |
7. | 「あの娘は雨女」 | |
8. | 「たかえさん」 | |
9. | 「とこやはどこや」 | |
10. | 「満月小唄」 | |
合計時間:
|
曲の解説
- 牛小屋
- 本作では『ひるね』の歌詞カードで掲載されなかった「よんよこよんよこよんよこよんよ〜ん」という掛け声が掲載されている。
- さよなら人類
- オリオンビールの唄
- オゾンのダンス
- どんぶらこ
- 原曲と歌詞が一部異なっている。
- 2021年に発売されたアルバム『GOOD DAYS』では、ピアノの弾き語りでセルフカバーしている[5]。
- ジャバラの夜
- 原曲と同じく柳原はアコーディオンも演奏しており、本作に収録の楽曲の中で唯一柳原が鍵盤楽器を演奏している楽曲である。原曲と歌詞が一部異なっている。
- あの娘は雨女
- たかえさん
- とこやはどこや
- 満月小唄
- レコーディングでは10テイクほど録音され、間奏以降は別のテイクが採用されている[8]。
- 2015年に発売されたベスト・アルバム『もっけの幸い』にも収録されている。
参加ミュージシャン
牛小屋
- 柳原陽一郎:Vocals, Acoustic Guitar
- 外山明:Drums, Chorus
- 水谷浩章:Kazoo, Chorus
- 高良久美子:Percussion, Kazoo, Chorus
- 松本治:Trombone
- 名越ゆきお:Electric Guitar
さよなら人類
- 柳原陽一郎:Vocals, Acoustic Guitar, Percussion
- 水谷浩章:Electric Bass, Percussion, Chorus
- 外山明:Drums, Percussion, Chorus
- 高良久美子:Vibraphone, Marimba, Cymbals, Snare, Bass Drum
- 名越ゆきお:Electric Guitar, Sound Effect
- 松本治:Flugel Horn, Trombone, Tuba, Chorus
- Miya:Flute
- 有田純弘:Banjo, Mandolin
- 鬼怒無月:Electric Guitar
- 橋本歩、佐々木綾子、磯田恵美、山野クリボー:Chorus
オリオンビールの唄
- 柳原陽一郎:Vocals, Acoustic Guitar, Chorus
- 水谷浩章:Acoustic Guitar, Chorus
- 四家卯大:Cello
- 橋本歩:Cello
- Miya:Flute
- 高良久美子:Chorus
オゾンのダンス
- 柳原陽一郎:Vocals, Chorus
- 水谷浩章:Electric Bass, Voices
- 鬼怒無月:Acoustic Guitar, Electric Guitar
- 高良久美子:Percussion, Marimba
- 名越ゆきお、三住和彦、佐々木綾子:Chorus
どんぶらこ
- 柳原陽一郎:Vocals, Acoustic Guitar
- 水谷浩章:Acoustic Bass, Chorus
- 高良久美子:Percussion
- 名越ゆきお:Electric Guitar
- 松本治:Trombone
- 四家卯大:Cello
- 橋本歩:Cello
- Miya:Flute
- 外山明:Chorus
ジャバラの夜
- 柳原陽一郎:Vocals, Accordion
- 外山明:Drums, Chorus
- 水谷浩章:Electric Bass
- 名越ゆきお:Electric Guitar
あの娘は雨女
- 柳原陽一郎:Vocals
- 有田純弘:Acoustic Guitar, Dobro Guitar, Banjo, Mandolin
- 水谷浩章:Acoustic Bass
たかえさん
- 柳原陽一郎:Vocals, Handclaps
- 外山明:Snare, Chorus, Handclaps
- 水谷弘章:Surdo, Chorus, Handclaps
- 高良久美子:Shaker, Chorus, Handclaps
- 有田純弘:Acoustic Guitar, Chorus, Handclaps
- 松本治:Tuba, Chorus
- 鬼怒無月:Tuba, Chorus
- 橋本歩、佐々木綾子、磯田恵美、山野クリボー:Chorus
とこやはどこや
- 柳原陽一郎:Vocals, Acoustic Guitar
- 外山明:Drums, Percussion
- 水谷浩章:Electric Bass, Chorus
- 鬼怒無月:Electric Guitar, Tarai, Chorus
- 高良久美子:Percussion, Chorus
満月小唄
- 柳原陽一郎:Vocals, Acoustic Guitar
- 名越ゆきお:Electric Guitar
- 水谷浩章:Electric Bass, Acoustic Guitar, Chorus
- 外山明:Drums, Chorus
- 高良久美子:Vibraphone, Percussion
脚注
注釈
- ^ ただし制作はSWEETS DELI RECORDSが担当。
出典
- ^ “柳原陽一郎が、たま時代の楽曲をセルフカバーしたアルバム『ふたたび』をリリース”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード (2005年10月26日). 2018年9月7日閲覧。
- ^ 柳原陽一郎 『もっけの幸い』- official interview|SWEETS DELI RECORDS presents. (インタビュー). SWEETS DELI RECORDS. オリジナルの2015-06-01時点におけるアーカイブ。 2020年7月8日閲覧。
- ^ 辻敦志 (2015年2月15日). 柳原陽一郎 インタビューvol.25. インタビュアー:辻敦志. LMusic. LMusic. 2018年9月7日閲覧。
- ^ 柳原陽一郎 (2007年). 柳原陽一郎『ウシはなんでも知っている』のアルバム・ノーツ [セルフライナーノーツ]. SWEETS DELI RECORDS.
- ^ a b “柳原陽一郎、初めてのピアノ弾き語りアルバム「GOOD DAYS」リリース”. LMusic. LMusic (2021年4月20日). 2021年5月1日閲覧。
- ^ 長谷川誠 (2015年). 柳原陽一郎『もっけの幸い』のアルバム・ノーツ [ライナーノーツ]. SWEETS DELI RECORDS.
- ^ 柳原陽一郎 (2005年). 柳原陽一郎『ふたたび』のアルバム・ノーツ [セルフライナーノーツ]. 徳間ジャパンコミュニケーションズ.
- ^ “柳原陽一郎 『もっけの幸い』紹介ページ”. SWEETS DELI RECORDS. 2015年6月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年11月2日閲覧。
ふたたび
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 08:49 UTC 版)
ゲームを一度クリアすると、クリアした時点でのステータスのまま物語を開始する事ができる。
※この「ふたたび」の解説は、「天外魔境ZERO」の解説の一部です。
「ふたたび」を含む「天外魔境ZERO」の記事については、「天外魔境ZERO」の概要を参照ください。
ふたたび
出典:『Wiktionary』 (2021/11/22 16:02 UTC 版)
語源
発音
副詞
ふたたび【再び】
翻訳
- アイスランド語: aftur (is), á ný (is)
- アイルランド語: arís (ga)
- アヴァル語: жеги (av)
- アストゥリアス語: otra vez (ast), otra vegada (ast), de nuevo (ast)
- アフリカーンス語: weer (af), alweer (af)
- アラビア語: مرة أخرى (ar) (márra(tan) ʾúxrā) 女性, كرة أخرى (ar) (kárra(tan) ʾúxrā) 女性 (adverbial accusative used), ثانيةً (ar) (ṯāniyatan)
- アラビア語エジプト方言: تاني (arz) (tani), كمان (arz) (kaman - kman)
- アルメニア語: էլի (hy) (ēli), կրկին (hy) (krkin), (Eastern-Armenian) նորից (hy) (noric’), (Western-Armenian) նորեն (hy) (noren)
- イタリア語: di nuovo (it), ancora (it)
- イディッシュ語: ווידער (yi) (vider), נאָכאַמאָל (yi) (nokhamol), צוריק (yi) (tsurik)
- イド語: ankore un foyo (io), ankorfoye (io)
- インターリングア: de novo (ia)
- インドネシア語: lagi (id)
- ウェールズ語: eto (cy)
- ウクライナ語: знову (uk) (znóvu), знов (uk) (znov), ще раз (uk) (šče raz)
- ウルドゥー語: پھر (ur) (phir), پھر سے (ur) (phir se), دوبارہ (ur) (dubārā)
- 英語: again (en)
- エストニア語: jälle (et)
- エスペラント: denove (eo), ree (eo)
- オック語: encara (oc), de nòu (oc)
- オランダ語: opnieuw (nl), nogmaals (nl), weer (nl), alweer (nl), wederom (nl)
- カタルーニャ語: una altra vegada (ca), de nou (ca)
- ガリシア語: outra vez (gl), de novo (gl)
- ギリシア語: ξανά (el) (xaná), πάλι (el) (páli)
- クメール語: ទៀត (km) (dtīət), ម្ដងទៀត (km) (mdorng dtīət)
- クリミア・タタール語: kene (crh)
- グルジア語: ხელახლა (ka) (xelaxla), კვლავ (ka) (kvlav), ისევ (ka) (isev)
- クルド語:
- サンスクリット: पुनः (sa) (punaḥ)
- シチリア語: arreri (scn), arrè (scn)
- シルハ語: dax (shi)
- スウェーデン語: igen (sv), ånyo (sv), åter (sv), på nytt (sv), å nyo (sv)
- スコットランド・ゲール語: a-rithist (gd), às ùr (gd)
- スペイン語: otra vez (es), de nuevo (es), nuevamente (es)
- スロヴァキア語: opäť (sk), zasa (sk), znova (sk), znovu (sk)
- スロヴェニア語: spét (sl), ponôvno (sl), znôva (sl)
- セルビア・クロアチア語:
- タイ語: อีก (th) (èek), ใหม่ (th) (mài)
- タガログ語: muli (tl), nanaman (tl), ulit (tl)
- チェコ語: zase (cs), opět (cs), znova (cs)
- チェロキー語: ᎠᏏᏇ (chr) (asique)
- 中国語: 再 (cmn) (zài), 再...一遍 (cmn) (zai4... yíbiàn), 重新 (cmn) (chóngxīn)
- 朝鮮語: 다시 (ko) (dasi), 또 (ko) (tto)
- 低地ソルブ語: zasej (dsb)
- テルグ語: మళ్లీ (te) (maḷlī), మరలా (te) (maralā)
- デンマーク語: igen (da)
- ドイツ語: erneut (de), noch einmal (de), nochmal (de), wieder (de), schon wieder (de)
- トク・ピシン: gen (tpi)
- トルコ語: yeniden (tr), tekrar (tr), gene (tr), yine (tr), bir daha (tr)
- ナヴァホ語: nááná (nv)
- ナワトル語: occeppa (nah)
- 西フリジア語: wer (fy)
- ノルウェー語: igjen (no)
- バシキール語: тағы ла (ba) (tağï la), тағы берҙе (ba) (tağï berðe)
- パシュトー語: بيا (ps) (byâ)
- バスク語: berriro (eu)
- ハワイ語: hou (haw)
- ハンガリー語: újra (hu), megint (hu), ismét (hu)
- ビルマ語: နောက်တဖန် (my) (nauktăhpan), ထပ် (my) (htat)
- ヒンディー語: फिर (hi) (phir), फिर से (hi) (phir se), दुबारा (hi) (dubārā)
- フィンランド語: taas (fi), uudelleen (fi), jälleen (fi), toistamiseen (fi), vielä kerran (fi)
- フェロー語: aftur (fo), umaftur (fo)
- フランス語: de nouveau (fr), encore (fr)
- ブルガリア語: отново (bg) (otnovo), пак (bg) (pak), отново (bg) (otnovo), пак (bg) (pak)
- ブルトン語: adarre (br)
- ベトナム語: lại (vi)
- ヘブライ語: שוב (he) (šuv)
- ベラルーシ語: зноў (be) (znoŭ), яшчэ раз (be) (jaščé raz)
- ペルシア語: دگربار (fa) (degarbâr), دوباره (fa) (do-bâre), باز (fa) (bâz)
- ベンガル語: আবার (bn) (abar)
- ポーランド語: ponownie (pl), znowu (pl), jeszcze raz (pl)
- ポルトガル語: de novo (pt), outra vez (pt), novamente (pt)
- マオリ語: anō (mi)
- マケドニア語: пак (mk) (pak), повторно (mk) (povtorno)
- マラヤーラム語: വീണ്ടും (ml)
- マルタ語: darb' oħra (mt)
- モンゴル語: дахин (mn) (dahin)
- ユカテコ語: ka’teen (yua)
- ラーオ語: ອີກ (lo) ('iik)
- ラテン語: denuo (la), iterum (la)
- ラトヴィア語: atkal (lv)
- リトアニア語: vėl (lt)
- ルーマニア語: iarăși (ro), din nou (ro)
- ロシア語: опять (ru) (opját’), снова (ru) (snóva), ещё раз (ru) (ješčó raz)
- ロマンシュ語: danovamain (rm) (ロマンシュ・グリシュン、スルシルヴァン), daniev (rm) (スルシルヴァン), danovmeing (rm), danievmeing (rm) (ストゥシルヴァン), danovamaintg (rm) (スルミラン), danövmaing (rm), danöv (rm) (プーター、ヴァラダール), puspè (rm) (ロマンシュ・グリシュン), puspei (rm) (スルシルヴァン), puspe (rm) (ストゥシルヴァン、スルミラン), darcho (rm) (プーター), darcheu (rm) (ヴァラダール)
再
臶
「ふたたび」の例文・使い方・用例・文例
- 私はふたたび元の場所に戻った
- 彼がふたたび変換魔法の呪文を唱える
- 今後は二度とミスをしないように気をつけていたのに、ふたたびまた同じミスをしてしまった。
- 僕はふたたび同じメンバーで競技場で試合ができるようにがんばりたいです。
- いったん着地した怪物は、瞬間ふたたび跳躍して私の頭上にいた。
- 私は来年の冬ふたたびここに来たい。
- 衰えていたのをふたたび繁栄させる
- ふたたびもとの状態にする
- 一度自分の手から離れたものをふたたび自分のものにすること
- 一度自分の手から離れたものをふたたび自分のものにする
- 翌年,私たちは天理を倒して甲子園へ行くためにふたたび懸命に努力しましたが,勝つことができませんでした。
ふたたびと同じ種類の言葉
- ふたたびのページへのリンク