スルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スルドの意味・解説 

するど【鋭】

読み方:するど

形動ナリ

するどくとがっているさま。鋭利なさま。

四つの牙(きば)剣よりも—にして」〈太平記・二四〉

言動とげとげしいさま。つっけんどん

「詞—に言ひ放せば」〈浄・盛衰記

勢い激しく、勇ましいさま。

「逞卒(ていそつ)機—なれば」〈太平記三九

鋭敏なさま。

「—ナ人」〈日葡


スルド [surdo]

直径6インチほどのハンド・ドラム。形状タンバリン似ているが、には何も付いていない。普通は右手スティック持ち左手で縁を持つ。この時に左手中指ヘッドの裏側にあて、この指でリズム音色コントロールを行う。伝統的なサンバリズムでは必ず使われるものだ。

スルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 04:33 UTC 版)

スルド

スルドポルトガル語:Surdo)は、ブラジル打楽器である。主にサンバボサノヴァなどのブラジル音楽全般で使われる。

概要

種別的には膜鳴楽器に分類される。リズム上ではドラムセットバスドラムに相当する(なおブラジルではフロアタムをスルドと呼ぶ)。木製あるいは亜鉛メッキを施したアルミニウムなどの金属製の筒状の大太鼓[1]で、上下に皮革ナイロンないしナパといわれる合成皮革(これらの「膜」は俗にヘッドと総称する)が使われる[2][3]。これをストラップ(ブラジルではタルバラチと呼ばれる)で肩から吊るして演奏する[1]

本来は18インチの大きさをスルドと呼んでいたが、様々な大きさのものが作られると、それに合わせて名称がついた。したがってスルドはインチによって呼び名が変わる。なお楽器メーカーによって名称が異なるものがあるが、正式な名称は以下の通り[4]

  • ギガンチ(Gigante, 26インチ)
  • アブリ・アラス(Abre-Alas, 24インチ)
  • テルミ・テーハ(Treme-Terra, 22インチ)
  • マラカナ(Maracana, 20インチ)
  • スルド(Surdo, 18インチ)
  • モ、もしくはモー(Mor, 16インチ)

また現在、サンバできっかけを出す楽器をヘピーキ(ヘピニキ)と呼称しているが、当初はスルド・ジ・ヘピーキ(Surdo de Repique)と呼称されていた[4]

サンバは基本的に2拍子の音楽であるが、スルドはこの基本的なテンポを刻む楽器として演奏される[2]。一人で演奏する場合、片手でバチを持って叩き、もう一方の手のひらで軽くミュート(消音)するか、リズムを軽くとって演奏する。2人以上で演奏する場合は、1拍子目と2拍子目をパートで分ける。エスコーラ・ジ・サンバの場合は基本的に音階と叩くパターンの違いに応じてプリメイラ、セグンダ、テルセイラの3つのパートに分けられる[2]

楽譜上に表記ではセグンダが最初の音になるが、サンバはもともと2拍子目が基本的なリズムであったため、これをプリメイラ(Primeira、「最初」)という。後に1拍子目が演奏に加えられるようになり、これをセグンダ(Segunda、「2番目」)と呼ばれるようになった。サンバはしばらくこの2拍子が中心であったが、次第にその中間にもリズムが入れられるようになった。これをテルセイラ(Terceira、「3番目」)と呼び、リズムをスウィングしたり、カットさせる働きが加えられ、演奏の幅が広がった。

サンバにおけるスルドの役割を整理すると次の通り。

  • スルド・ジ・プリメイラ(Surdo de Primeira)、印しのリズムで問いかける、音楽上は強いテンポ。これはリオにおける呼称であるが、サンパウロではスルド・ジ・マルカサォン(Surdo de Marcação, マルカサォンは「印し」との意味)という。
  • スルド・ジ・セグンダ(Surdo de Segunda)、答えのリズム、音楽上は弱いテンポ、サンパウロではスルド・ジ・ヘスポスタ、(Surdo de Resposta, ヘスポスタは「答え」との意味)という。
  • スルド・ジ・テルセイラ(Surdo de Terceira)、スウィングしたりカッティングするリズム、音楽上はスウィングするテンポ、サンパウロではスルド・ジ・コルチ(Surdo de Corte, コルチは「切る」との意味)という。

このように、サンバのリズムはプリメイラ・セグンダ・テルセイラの3つで基本的な音が構成されている。またスルドは、本来はプリメイラとセグンダに対し、テルセイラを2倍から3倍の人数編成とするのが常識的である。たとえばプリメイラとセグンダ各5人だとするとテルセイラは10~15人となる。これがもっともベーシックで正しい人数編成であるとされる。

なおスルドの演奏に使う(バチ)は、日本では一般的にマレットと呼ぶことが多いが、マレットは木琴や鉄琴楽器、またティンパニで使用するバチを意味し、これは正確ではない。ブラジルでは、本来は木槌を意味していたマセタ(Maceta)と呼ばれるのが通例となっている。

リオのカーニバルにおけるパレードでは、皮革を使うことが常識となっている。なお、自然皮革は水に弱いので、雨が降りそうな場合は皮の上に薄いビニールを張って対策する。これに対し、日本では気候温暖の変化が激しいこと、また費用の安さ、比較的チューニングしやすいことなどから、ナイロンヘッドもしくはナパヘッドが多用される。しかし近年ではブラジルの様式にならい、ナイロンやナパよりも音質の良い自然皮革を使うことも多くなっている。

歴史と名称

スルドは、1920年にビヂ(Bide)によって発明された。それ以前のリオのカーニバルにおけるサンバでは、パンデイロが最も低音でサンバの基本的な楽器とされていた。Surdoとは直訳すればろう者のことであるが、ビヂが初めて公開した時に周囲から「これはあまり音が聞こえない」といわれたため、彼はこの楽器をスルドと名づけたという[5]

脚注

出典

  1. ^ a b Tambor surdo - Instrumentos” (ポルトガル語). O Museu Virtual de Instrumentos Musicais. 2023年11月27日閲覧。
  2. ^ a b c Os instrumentos de uma bateria de Escola de Samba!” (ポルトガル語). Apito de Mestre (2018年7月15日). 2023年11月27日閲覧。
  3. ^ Surdo - Instrumentos Musicais - Disciplina - Arte” (ポルトガル語). www.arte.seed.pr.gov.br. パラナ州教育事務局. 2023年11月27日閲覧。
  4. ^ a b Julio Cesar Farias (2010) (ポルトガル語). BATERIA: O CORAÇÃO DA ESCOLA DE SAMBA. リオデジャネイロ: Litteris Editora,. p. 74. ISBN 9788537401040 
  5. ^ Malta, Pedro Paulo. “Os 120 anos de um dos ‘inventores’ do samba: Bide, o criador do surdo de marcação” (ポルトガル語). Discografia Brasileira. Instituto Moreira Salles. 2025年6月20日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スルド」の関連用語

スルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS