タンボリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 打楽器 > タンボリンの意味・解説 

タンボリン【(ポルトガル)tamborim】


タンボリン [tamborim]

直径6インチほどのハンド・ドラム。形状タンバリン似ているが、には何も付いていない。普通は右手スティック持ち左手で縁を持つ。この時に左手中指ヘッドの裏側にあて、この指でリズム音色コントロールを行う。伝統的なサンバリズムでは必ず使われるものだ。

タンボリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 03:23 UTC 版)

タンボリン
各言語での名称
Tamborim
分類

打楽器

タンボリン(Tamborim)は、タンボリムとも呼ばれる、ブラジルフレームドラムのひとつである。主にサンバボサノヴァなどのブラジル音楽で使用される[1]タンバリンと名前が似ているが、まったく異なる。なおブラジルでは、タンバリン状の楽器はパンデイロというが、他にもブラジル北東部音楽などで演奏されるタンボール(Tambor)という打楽器もある。

当初、タンボリンはサンバの基本的な楽器ではなかったが、1920年代にビヂ(Bide)という人物がサンバで演奏するようになったことから、サンバの楽器として定着した。

形状・奏法

6インチ(直径15〜16cm)ほどの円形の小型の片面太鼓で、片手でタンボリンを持ち、もう一方の手でバケッタ(Baqueta)と呼ばれるスティックで演奏する。枠の材質は木胴、スチールアルミなどがある。かつては六角形の木胴枠や8インチほどの大きさのものなどもあった。表面に張られるヘッド(打面)には、豚や山羊の革ヘッド、あるいはナイロン製のプラスティック・ヘッド(多くはプラヘッドと略称される)がある。

タンボリン専用のバケッタは20cm前後の木製で、これが基本的なバケッタとされる。ホーダ・ジ・サンバあるいはパゴーヂなどの少人数編成のサンバ演奏では、このタンボリン専用バケッタが使われる。あるいはドラムスティックが代用される場合もある。この場合は、テレコ・テコ(Teleco-Teco)という独特なシンコペーションのリズムを基本演奏とする。このテレコ・テコは当初はマッチ箱を楽器として叩く音を擬音化したものであるが、それがタンボリンに応用されて基本的なリズムとなり、更にボサノヴァにおけるギター奏法にも応用された。

またリオのカーニバルに代表される大人数編成のサンバ演奏においては音量が必要とされるために、ナイロン製や、しなりのあるジュラコン樹脂などの各種プラスティック製で、30cm前後で3~4本に枝分かれ状になったバケッタが使われるようになった。この場合は、テレコ・テコに加え、タンボリンを半回転させて16分音符の4連符を演奏するカヘテイロ(Carreteiro)あるいはヴィラード(Virado)、3連符を連打するスビーダ(Subida)という奏法があり、大人数編成のサンバでは、このテレコ・テコ、カヘテイロ、スビーダの3つの基本リズムを中心として、他に様々なリズムを組み合わせて演奏する。

主要メーカー

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タンボリン」の関連用語

タンボリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タンボリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタンボリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS