形状・奏法とは? わかりやすく解説

形状・奏法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/27 01:25 UTC 版)

ヘピニキ」の記事における「形状・奏法」の解説

10~12インチの胴にナイロン製のヘッド張り高めにチューニングした両面太鼓。かつてヘッド材質山羊皮張られていたため、今とは違い低めチューニングテンポもやや遅かった。しかし1978年ナイロン製のヘッド変わったことでチューニング高くなり、テンポ速くなった。 片手でバケッタ(バケタとも)と呼ばれるヘピーキ専用スティックで打面を叩き、もう一方の手平手リムにかかるようにアクセントをつけて打面を叩き16分音符の4連符演奏するのが一般的である。ブラジルでは長さ30cmほど、直径2~3cmの太い木製のバケッタが多く使われる冒頭述べているように、本来この楽器総称し正しい名称はヘピーキである。日本ではこの楽器総じてヘピニキ呼称するが、これは誤り正しくない。また日本では楽器サイズもほぼ統一されたものを使用しドラムスティックで叩く場合も多いが、ブラジルでは異なる。 ヘピーキとヘピニキどちらも同じ楽器であるが、その名称の違いエスコーラ・ジ・サンバやブロコにおけるバテリアと呼ばれる打楽器隊の編成パートサイズ異なる。打楽器隊が演奏する際のスタート途中でいったん全体演奏ストップさせるブレッキ(ブレーキの意)、またパラジーニャと呼ばれるコール・アンド・レスポンスの際に、合図的な役割を果たすパートヘピニキ呼び、ヘピーキより大きめサイズで、30cm、直径2~3cmヘピニキ専用のバケッタがブラジル一般的に使われる。ヘピーキはそれ以外全体演奏シンクロして演奏するため、ブレッキやパラジーニャでは演奏しない。またカイシャでも使われる長さ40cm、直径1.5cmの木製のバケッタが使われる。 ヘピーキの仲間としては、片面だけヘッド張った打面をバケッタを使わず平手で叩くヘピーキ・ジ・マゥン(Repique de mão、マゥンは手の意)、両面ヘッド張られて打面を平手叩き、胴を指につけた指輪叩いて音を出すヘピーキ・ジ・アネゥ(Repique de Anel、アネゥは指輪の意)がある。なおこれらはパレードカーニバルなどの大人数編成ではなく、パゴーヂなどの少人数編成サンバ演奏演奏される

※この「形状・奏法」の解説は、「ヘピニキ」の解説の一部です。
「形状・奏法」を含む「ヘピニキ」の記事については、「ヘピニキ」の概要を参照ください。


形状・奏法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/28 14:42 UTC 版)

ショーカリョ」の記事における「形状・奏法」の解説

タンバリンパンデイロよりも肉厚なジングル10程度並んでおり、それを振ってジングルのみの音を出す。 また、日本では現時点製造されておらず、入手は困難であるが、自作するのは簡単である。

※この「形状・奏法」の解説は、「ショーカリョ」の解説の一部です。
「形状・奏法」を含む「ショーカリョ」の記事については、「ショーカリョ」の概要を参照ください。


形状・奏法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/05 01:10 UTC 版)

ギャンジーロ」の記事における「形状・奏法」の解説

パンデイロジングルガンザ合体した楽器振って音を出す。 名前の由来は、ガンザ(ギャンザ)+パンデイロパンデーロ)=ガンジイロ(ギャンジーロ)と思われる

※この「形状・奏法」の解説は、「ギャンジーロ」の解説の一部です。
「形状・奏法」を含む「ギャンジーロ」の記事については、「ギャンジーロ」の概要を参照ください。


形状・奏法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/11 03:58 UTC 版)

シェーカリン」の記事における「形状・奏法」の解説

タンバリンジングルシェイカー合体した楽器振って音を出す。 名前の由来は、シェイカーシェーカー)+タンバリン=シェイカリン(シェーカリン) と思われる

※この「形状・奏法」の解説は、「シェーカリン」の解説の一部です。
「形状・奏法」を含む「シェーカリン」の記事については、「シェーカリン」の概要を参照ください。


形状・奏法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/22 13:39 UTC 版)

カイシャ」の記事における「形状・奏法」の解説

上下両面ナイロン製のヘッド張り響き線が取り付けてある。一般的には1214インチ程度大きさである。一般的なスネアドラムよりも太い音色である。日本ではドラムスティック使って叩く場合が多いが、ブラジルではカイシャ専用のバケッタ(バケタとも)を使って演奏するカイシャはもともとサンバ楽器ではなかった。カイシャサンバ取り入れられ背景には二つ流れがある。一つ警察官消防士、また軍隊などの人々が、楽隊使っていたスネアドラム借りてきてエスコーラ・ジ・サンバ持ち込んで使ったことである。このスネアドラム頑丈であったが非常に高価だったので、購入することが出来ず楽隊から借りていたが、ずっと借りたままにもできなかった。 もう一つは、同じ頃にブラジル北東部からリオサンパウロなどの都市部出稼ぎ来ていた人々作った楽器である。北東部にはバンダ・ジ・ピファーノスやマラカトゥという地域特有の音楽使われていたカイシャ・ジ・ペリカ(Caixa de Pelica, ペリカは皮の意)があった。北東部人々休日にはエスコーラ・ジ・サンバ参加していたが、楽器がなかったので簡単な材料集めてきて出身地楽器であるカイシャ・ジ・ペリカと似た楽器製作して演奏した。しかし北東部の人たちが作ったカイシャは、粗悪な材質だったのですぐに壊れるという欠点があった。これを知った楽器製造者が、それぞれ2つ似た楽器製造して安価販売したことから、エスコーラ・ジ・サンバ広く使われることになった間もなくして、リオではスネアドラム似たものをタロール、カイシャ・ジ・ペリカに似た楽器をカイシャ・ジ・ゲーハと呼ぶようになった。またカイシャ・ジ・ペリカが北東部音楽であるマラカトゥで使われていたことから、サンパウロではマラカシェッタと呼ばれるようになったといわれる当初両面とも革ヘッド張っていたが、1978年スルド以外の打楽器であるタンボリンやヘピーキと同じくナイロン製のヘッド張り変えられた。 一般的には、タラバルチで肩から吊るして打面を斜めに構え長さ40cmで直径1.5cmの両端がややすぼまったカイシャ専用のバケッタで叩く。しかし時として、左肩に担いで叩くという変則的なスタイルもある。この場合右手カイシャ専用のバケッタ、左手カイシャ支えながら叩くために、20〜30cmほどのやや短めのバケッタで添え程度に叩く。ちなみにこの変則的なスタイルは、警察手配され容疑者が、年に一度カルナヴァルには参加したい捕まりたくないので、顔を隠しながらパレードで叩くために生まれたスタイルといわれる

※この「形状・奏法」の解説は、「カイシャ」の解説の一部です。
「形状・奏法」を含む「カイシャ」の記事については、「カイシャ」の概要を参照ください。


形状・奏法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 08:03 UTC 版)

タンボリン」の記事における「形状・奏法」の解説

6インチ(直径15〜16cm)ほどの円形小型片面太鼓で、片手タンボリン持ち、もう一方の手でバケッタ(Baqueta)と呼ばれるスティック演奏する材質は木胴、スチールアルミなどがある。かつては六角形の木胴8インチほどの大きさのものなどもあった。表面張られるヘッド(打面)には、豚や山羊の革ヘッド、あるいはナイロン製のプラスティック・ヘッド(多くはプラヘッドと略称される)がある。 タンボリン専用のバケッタは20cm前後木製で、これが基本的なバケッタとされる。ホーダ・ジ・サンバあるいはパゴーヂなどの少人数編成サンバ演奏では、このタンボリン専用バケッタが使われる。あるいはドラムスティック代用される場合もある。この場合は、テレコ・テコ(Teleco-Teco)という独特なシンコペーションリズム基本演奏とする。このテレコ・テコは当初マッチ箱楽器として叩く音を擬音化したのであるが、それがタンボリン応用され基本的なリズムとなり、更にボサノヴァにおけるギター奏法にも応用された。 またリオのカーニバル代表される大人数編成サンバ演奏においては音量が必要とされるために、ナイロン製や、しなりのあるジュラコン樹脂などの各種プラスティック製で、30cm前後で3~4本に枝分かれになったバケッタが使われるようになった。この場合は、テレコ・テコに加えタンボリン半回転させて16分音符の4連符演奏するカヘテイロ(Carreteiro)あるいはヴィラード(Virado)、3連符連打するスビーダ(Subida)という奏法があり、大人数編成サンバでは、このテレコ・テコ、カヘテイロ、スビーダの3つの基本リズム中心として、他に様々なリズム組み合わせて演奏する

※この「形状・奏法」の解説は、「タンボリン」の解説の一部です。
「形状・奏法」を含む「タンボリン」の記事については、「タンボリン」の概要を参照ください。


形状・奏法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 13:57 UTC 版)

ヘコヘコ」の記事における「形状・奏法」の解説

元は瓢箪竹製だったが、最近はメタル胴にばねを張って、それをメタル棒などで擦って音を出すものが多い。スプリング押さえた離したりして演奏する。 この項目は、楽器関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル 音楽/プロジェクト:楽器)。 この項目は、ブラジル関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ウィキプロジェクト 国)。

※この「形状・奏法」の解説は、「ヘコヘコ」の解説の一部です。
「形状・奏法」を含む「ヘコヘコ」の記事については、「ヘコヘコ」の概要を参照ください。


形状・奏法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 05:27 UTC 版)

ザブンバ」の記事における「形状・奏法」の解説

スネアドラム程度大きさ。肩にかけて演奏する利き手マレット使い他方の手スティックを使うことが多い。

※この「形状・奏法」の解説は、「ザブンバ」の解説の一部です。
「形状・奏法」を含む「ザブンバ」の記事については、「ザブンバ」の概要を参照ください。


形状・奏法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 05:27 UTC 版)

サーフドラム」の記事における「形状・奏法」の解説

タンバリン程度大きさドラム両面ヘッド張ってあり、中には粒や豆、石など入れる。それを傾けたり、揺らしたり、振ったりすることで音を出すが、手で叩いたり、マレット叩いたりすることもある。

※この「形状・奏法」の解説は、「サーフドラム」の解説の一部です。
「形状・奏法」を含む「サーフドラム」の記事については、「サーフドラム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形状・奏法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形状・奏法」の関連用語

形状・奏法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形状・奏法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘピニキ (改訂履歴)、ショーカリョ (改訂履歴)、ギャンジーロ (改訂履歴)、シェーカリン (改訂履歴)、カイシャ (改訂履歴)、タンボリン (改訂履歴)、ヘコヘコ (改訂履歴)、ザブンバ (改訂履歴)、サーフドラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS