形状、各部名称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 23:37 UTC 版)
先端の宝珠状の部分のみをさして、「擬宝珠」という場合もある。下にあるお椀を伏せたような部分を「覆鉢」、間をつなぐくびれた部分を「欠首」という。さらにその下、覆鉢の下の円筒形部分を「胴」という。 擬宝珠は時代により形状が変化しており、一例として高さに比べ直径の大きく頭の宝珠状部分が小さいものを「鎌倉型」という。この宝珠部分の大きさは概ね時代とともに大きくなっている。
※この「形状、各部名称」の解説は、「擬宝珠」の解説の一部です。
「形状、各部名称」を含む「擬宝珠」の記事については、「擬宝珠」の概要を参照ください。
- 形状、各部名称のページへのリンク