形状の違いとは? わかりやすく解説

形状の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/20 16:39 UTC 版)

ハイカム」の記事における「形状の違い」の解説

カムシャフト構成要素としてカム山の頂点の高さ、カム山の幅の広さカムシャフト側の円周直径ベース円)とカム山高さとの比率などが挙げられる最初からハイカムとして製造されカムシャフトは、カムシャフト側の円周直径ベース円)は変化させず、カム山の頂点ノーマルよりも高くすることでバルブリフト高くし、カム山の幅を広くすることで作用角を増大させている。カム山の幅は回転方向に対して前面側を広げることでバルブの開くタイミング早め回転方向に対して後方側を広げることでバルブ閉じタイミング遅くすることができる。IN、EX双方バルブタイミング変化させることでバルブオーバーラップ変化させられるようになり、場合によってはカム山の頂点位相自体ノーマルよりも大きくずらしてさらなるプロフィールの変化を狙う場合もある。ビレットから削り出す場合、これらの組み合わせ選択により、原則としてバルブ開いている時間長くして、より多く混合気排気ガスを吸排気できるようにすることを目的新造される。 逆に純正カムシャフト加工する場合には、カムではなくカムシャフト側の円周直径ベース円)を小さく加工することで、実質的なバルブリフト量増大させることができる。例えロッカーアーム用いない(=ロッカー比1:1の)直打式DOHCカムシャフトにおいて、ベース円を1mm切削すると、加工前と同じカム山の高さでも1mmバルブリフト量増大し作用角も切削量に比例してより増大する方向変化する。しかし、ベース円を切削した分だけタペット隙間広がるため、タペット再調整をするには、シム式タペット場合にはより厚手シムが必要となり、バルブトレインの重量増大する要因となる。また、ネジタペット場合には切削量とロッカー比に比例した長さネジ突き出し直す必要があり、ネジ長さによっては調整しろの不足を招く恐れがあり、ラッシュアジャスター場合にも切削量が調整しろを越えてしまった場合同様の不具合発生しうる。また、カム山の頂点位相自体ノーマル変わらないため、ビレットからの削り出しカムほど極端なプロフィール変更を行うことはできない

※この「形状の違い」の解説は、「ハイカム」の解説の一部です。
「形状の違い」を含む「ハイカム」の記事については、「ハイカム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形状の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形状の違い」の関連用語

形状の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形状の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイカム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS