形状の推移とは? わかりやすく解説

形状の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 05:40 UTC 版)

西之島」の記事における「形状の推移」の解説

西之島形状変化時系列順に示す。左上に「※」が付いているものは、新し陸地新島部分単体数値。 形状の推移事象発生事象詳細面積(km2)最高点標高(m)長さ/東西(m)幅/南北(m)溶岩堆積量(m3)観測者1973年以前 0.07 平坦 650 200 - 国土地理院 1973年9月11日 噴火により、島の東南東600メートル新しい島確認。 - ※1-5 ※30-50 ※30-50 - 海上保安庁 1973年9月14日 新島中央直径70メートル噴火口確認。 - ※40 ※120-150 ※120-150 - 海上保安庁 1973年12月21日 海上保安庁が「西之島新島」と命名。 ※0.121 ※52 550 200-400 - 海上保安庁 1974年8月3日 新島西之島一体化した後、航空測量実施。 0.316※0.238 - - - - 海上保安庁 1999年 波による侵食で島は徐々に縮小していた。 0.29※0.25 25※15.2 - - - 気象庁 2003年 海上保安庁水路部測量。 0.29 25 760 600 - 海上保安庁水路部 2013年11月20日 噴煙確認6時間後、島の南南東500メートル新しい島確認。 - - ※200 ※110 - 海上保安庁パスコ 2013年11月26日 - - ※200 ※170-180 - 海上保安庁 2013年12月4日 新島面積初日より3.7倍に拡大。 ※0.056 ※27300260 30万 国土地理院海上保安庁 2013年12月13日 - 17日 新島面積初日より5倍に拡大。 ※0.08 ※39400300 80万 国土地理院海上保安庁 2013年12月24日 - 26日 新島西之島の8割の面積に。溶岩流西之島到達し26日一体化。 0.39※0.15 - ※450500 - 海上保安庁 2014年2月11日 - 16日陸地面積10倍に。接合部の池が埋まり西之島全体紡錘形になった。 0.72※0.45 66 900 750 790万 国土地理院海上保安庁 2014年3月22日 - 24日火口西側新たな火口確認。新陸地面積11月当初70倍に。 ※0.7 71 1,150 850 1130万 国土地理院 (3月22日)海上保安庁 (3月24日) 2014年4月14日 - 15日 1973年噴火溶岩堆積量より多くなった。 ※0.75 - 1,150 950 2500万 国土地理院海上保安庁 2014年5月17日 - 23日陸地面積11月当初86倍に。 ※0.86 - 1,300 1,050 - 国土地理院海上保安庁 2014年7月4日 - 23日全体面積11月以前の6倍に。海面出ている溶岩量は東京ドーム18杯分。 1.3※1.08 74 1,580 1,380 2220万 国土地理院 (7月4日)海上保安庁 (7月23日) 2014年8月21日 - 27日 1.39※1.21 - 1,550 1,350 - 国土地理院 (8月21日)海上保安庁 (8月26日-27日) 2014年9月6日 - 17日陸地部分面積東京ドーム32倍。 1.56※1.49 - 1,570 1,440 - 国土地理院 (9月6日)海上保安庁 (9月17日) 2014年10月8日 - 16日陸地部分面積東京ドーム40倍。溶岩北側流出したことにより溶岩原が形成されつつある。 1.89※1.85 - 1,550 1,700 - 国土地理院 (10月8日)海上保安庁 (10月16日) 2014年11月20日 噴火確認から1年経過西之島面積10倍に。 2.20 - 1,700 1,800 - 内閣情報調査室 2014年12月4日2014年12月10日10時無人航空機による空中写真測量。旧島部分溶岩でほぼ完全に覆われつつある。 2.272.29 110 - - 4970万 国土地理院 2014年12月10日12時頃 「だいち2号搭載Lバンド合成開口レーダーデータによる解析。 2.28※2.24 - 1,760 1,820 - 火山噴火予知連絡会衛星解析グループ 2014年12月25日 2.30※2.29 - 1,710 1,830 - 海上保安庁 2015年2月23日 2.46 - 1,950 1,800 - 海上保安庁 2015年3月1日 無人航空機による空中写真測量山頂から東側大量溶岩流出。 2.55 137 - - 6446万 国土地理院 2015年5月20日 2.58 - 2,000 1,900 - 海上保安庁 2015年6月18日 2.71※2.70 - 2,000 2,100 - 海上保安庁 2015年7月28日 無人航空機による空中写真測量南東方に流下した溶岩の量が最も多く南東方向に島が拡大。 2.74 150 - - 8511万 国土地理院 2015年8月19日 2.72※2.71 - 2,000 2,000 - 海上保安庁 2015年9月16日 2.67 - 1,950 1,950 - 海上保安庁 2015年11月17日 2.63 - 1,900 1,950 - 海上保安庁 2015年12月9日 測量航空機による空中写真測量面積及び最高標高前回観測7月28日)から減少したが、噴出した溶岩等の海面上の体積増加。 2.71 142 - - 8801万 国土地理院 2016年1月19日 2015年11月17日観測以降新たな噴火確認されていない。 2.63 - 1,900 1,990 - 海上保安庁 2016年3月3日 - 5日 無人航空機による空中写真測量前回観測12月9日)から最高標高変化無く面積微増したが、噴出した溶岩等の海面上の体積若干減少。 2.73 2.64 142 1,940 1,930 8721万 国土地理院 (3月3日)海上保安庁(3月5日) 2016年7月25日 無人航空機による空中写真測量前回観測3月3日)から最高標高変化無く面積及び噴出した溶岩等の海面上の体積若干増加。 2.75 142 - - 8722万 国土地理院

※この「形状の推移」の解説は、「西之島」の解説の一部です。
「形状の推移」を含む「西之島」の記事については、「西之島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形状の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形状の推移」の関連用語

1
2% |||||

形状の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形状の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西之島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS