形状の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:17 UTC 版)
西欧にコーヒーや紅茶が入ってきた頃は、コーヒー用と紅茶用の区別は特にされておらず、カップと同様ソーサーも小型であった。これは当時、紅茶やコーヒーが高価であったことが関係していたとされる。したがって、使用するポットもカップやソーサーと同様に小型であったと言う。 また、カップの中身をソーサーに移してから飲むという習慣があったために、この頃のソーサーはその口径の割に深さがあるという構造を持っているのが特徴であり、ソーサーに液体を溜めやすいようになっていた。 なお、ソーサーと類似のものとして、コースターがあるものの、こちらは液体を溜めるような使い方はしない。 後にソーサーに移してから飲むという習慣がなくなったために、ソーサーはあまり深さを必要としなくなった。またカップの容量増大に伴い、ソーサーもまた大型化するようになる。
※この「形状の変化」の解説は、「ソーサー」の解説の一部です。
「形状の変化」を含む「ソーサー」の記事については、「ソーサー」の概要を参照ください。
- 形状の変化のページへのリンク