西之島とは? わかりやすく解説

にし‐の‐しま【西之島】

読み方:にしのしま

東京都小笠原諸島にある無人島父島の西約130キロメートル位置する平成23年2011)「小笠原諸島」の名で世界遺産自然遺産)に登録。

[補説] 付近海底ではたびたび噴火起こっている。昭和48年1973)の噴火では東側新島ができ、翌年に旧島部と合体平成25年2013)の噴火南東側にできた新島も、1か月ほどで合体した


西之島(東京都)

25m 北緯271449秒 東経140度5227秒  (世界測地系

西之島地図

概 要

 安山岩(SiO2 5860%)の火山島基底直径30km大きな海底火山頂部位置する。島は長径(南西北東)約650m、幅約200m面積約77000㎡、標高25mで、その北東側数個岩礁があった。1973年5月に同島南端東方400m海底有史以降初め噴火し9月新島(SiO2 58%)誕生新島海中からのマグマ水蒸気爆発始まり海面上で半円形弧上に噴出口移動させ、5個の火口から噴石溶岩噴出した。強い侵食のため各火山体は山体大半失ったが、それらの再堆積によって旧島と新島連なり、そのため生じた湾も堆積物移動によって、1982年には湾口閉じられた。


1973年9月14日の噴火

1973年9月14日噴火

火山活動の記録

1973年昭和48年噴火

1974年昭和49年噴火前年からの活動続く)

1975年昭和50年新島一部から水蒸気,島の周囲海水変色

1976年昭和51年)から2004年平成16年)のうち,1979年昭和54年)及び1984年昭和59年)の観測では島の周囲海水変色はなかったが,これ以外の毎年海水変色認められている。


日本活火山総覧第3版)(気象庁編,2005)およびその後火山観測成果よる。

火山活動解説資料

気象庁実施した火山観測データ解析結果火山活動診断結果他機関からの火山活動に関する情報掲載します


西之島

読み方:ニシノシマ(nishinoshima)

小笠原諸島属す太平洋無人島

所在 東京都小笠原支庁小笠原村

別名 ロザリオ島(Rosario)、旧島(キュウトウ)

位置・形状 父島の西130km、北緯2715分東経140度53分。東西0.3km、南北0.7kmの安山岩質の火山島

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

西之島

読み方:ニシノシマ(nishinoshima)

所在 静岡県磐田市


西之島

読み方:ニシノシマ(nishinoshima)

所在 愛知県小牧市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

西之島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 14:53 UTC 版)

西之島
2018年12月1日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本東京都
所在海域 太平洋フィリピン海
座標 北緯27度14分49秒 東経140度52分28秒 / 北緯27.24694度 東経140.87444度 / 27.24694; 140.87444 (西之島)座標: 北緯27度14分49秒 東経140度52分28秒 / 北緯27.24694度 東経140.87444度 / 27.24694; 140.87444 (西之島)
面積 約4.4[1][2] km²
最高標高 約200[3] m

西之島の位置(地図中央)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

西之島(にしのしま,: Nishinoshima Island)は、日本小笠原諸島にある無人火山島父島の西北西約130キロメートルに位置する。活火山であり、有史以降も何度も噴火している。特に1973年5月から翌年の1974年5月にかけての噴火と、2013年11月以降の噴火などではいずれも、噴出物が堆積して新たな陸地が生じるほどの激しい活動となり、新しい陸地は従来の西之島と一体となって[4]陸域面積が顕著に拡大した。

英語でもNishinoshimaと表記するが、Rosario Islandとも呼ばれる[5]。これは1702年にこの島を発見したスペイン帆船「ロサリオ号」にちなむ呼称である。所在は、東京都小笠原村父島西之島。

2011年に島全域がユネスコ世界自然遺産小笠原諸島」に登録された。

概要

火山島として非常に活発な火山活動が2022年10月現在も継続している[6][7]火山噴出物によって海面近くの噴火口周辺に新しい陸地が生じたり、溶岩流などが海岸に達して島が広がったりすることもある。

観測史上では1973年2013年に島近傍で噴火し、それぞれ陸地を形成した。いずれの噴火においても当初は沖合に新しい陸地が出現して「新島」などと報道されたが、いずれも後に西之島と一体化している。2013年の噴火においては、1年以上にわたり非常に活発な噴火活動が見られていた。2016年5月頃から地殻変動観測で火口周辺の沈降と考えられる変動が見られ、同年6月には火山ガスの放出量の低下も確認されていたが、2017年4月20日より再び噴火活動が活発化し、2020年時点で噴気や周辺海域の変色が続いている[8][9]。溶岩流の海への流入による陸域拡大と同時に、波浪による侵食も受け、面積は頻繁に変動している(2020年8月14日時点の島の面積は約4.1平方キロメートル)。

地理

2018年1月17日時点での火砕丘のステレオ写真
写真上方が北。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

西之島は東京の南約1,000キロメートル父島の西約130キロメートルの太平洋上に位置する[4]火山列島(硫黄列島)および七島・硫黄島海嶺に属しており、付近では海底火山活動が活発である。

西之島の本体は海底比高4,000メートル[4]、直径30キロメートルの大火山体で、山頂部がわずかに海面上に露出して陸地を形成している。2013年の噴火前までは西之島の東南海面下に旧火口があったが、2013年に旧火口の西方海面下に出現した新たな火口から噴火したことで旧火口は埋め立てられた。その後、この新火口群のうち第7火口が火砕丘を形成し、西之島の最高地点となっている。2016年時点では、島の北方沖約1,200メートルおよび西方沖約400メートルまでは水深5メートル未満の浅瀬である。浅瀬の先は急峻な斜面となり、数千メートルの深海に至る[10]

地表は安山岩および玄武岩質安山岩の溶岩流スコリア火山灰に覆われている。

2020年6月時点における面積は約4.1平方キロメートル[2]で、最高標高は約200メートル[3]で、海底からの比高は4,000メートル程度である[4]

生態系

西之島は海洋島であり、2008年時点では1973年の噴火後まだ時間が経過していなかったため植物相は貧弱で、スベリヒユオヒシバ、イヌビエ、グンバイヒルガオハマゴウ及びツルナの6種しか確認されていなかった[11]。これらの多くは、種子海流散布を行う植物である。

動物では、アカオネッタイチョウアオツラカツオドリオオアジサシオーストンウミツバメカツオドリオナガミズナギドリセグロアジサシなどの12種類の鳥類の生息、そのうち9種類の繁殖が確認されていた[11]。その他にはアリクモカニの生息が確認されていた[11]1975年には新ニシノシマホウキガニが発見された(同種は他の島にも生息が確認されたが、西之島では噴火活動によりその後の生息が確認されていない)。それ以前にはアホウドリも生息していたとされる。周辺海域の海生哺乳類としては小型の鯨類コビレゴンドウや数種のイルカ類)は噴火の前後に確認されている[12][13][14]

2008年8月1日に国指定西之島鳥獣保護区(集団繁殖地)に指定されている(面積 29ヘクタール)。島全域が特別保護地区である。島に人は居住しておらず、調査のための上陸時には種子を含む外来生物を持ち込まないため海に潜って身体を洗い流すルールとなっている[4]

2013年11月以降の継続的な噴火活動で流れ出した溶岩により、1973年の噴火以降に形成された島の全域が覆われ、2015年時点で植物の存在が確認できない状況となった。その後は飛来する海鳥などによって種子が運ばれた植物や昆虫などが定着。海鳥の排泄物および腐敗分解された死骸から表土が再生しつつある[4]。動物については2015年合同調査で、1ヘクタール程の僅かに残る旧島部分でアオツラカツオドリの繁殖が行われている事が確認された(それまでの10年間で唯一子育てが確認されていた)。

環境省が2016年10月25日に発表した同月20日の上陸調査結果などによると、鳥類ではアオツラカツオドリが定着していると見られるほか、カツオドリや渡り鳥のアトリハクセキレイ、昆虫はトンボハサミムシの幼虫、植物はオヒシバやイヌビエなど3種類が確認された[15][16]

2019年9月3日から9月5日にかけての環境省による上陸調査では、鳥類5種の繁殖と、節足動物トビカツオブシムシを含む昆虫やダニなど)33種、カニ2種、貝類4種の生息が確認された。アオツラカツオドリは60羽以上おり、尖閣列島を超える日本国内最大の集団となっている[4][17]。なお、噴火後の西之島において、ワモンゴキブリが大量に発見されている。ワモンゴキブリは噴火前に漁業者の船などから島に流入し、噴火後に生き残った個体が増加したものと考えられている。環境省は島全体の生態系への影響を懸念しており、ワモンゴキブリが繁殖した原因を分析するとともに、駆除するなどの対応を検討している[18]。カツオドリの生息数は約1,400羽と噴火前とほぼ同水準に回復。オナガミズナギの成鳥は夜間だと400羽以上に達し、も見つかった。噴火後の西之島は、人間の干渉を極力排して生態系が回復・形成される過程を観察する場とされている(「噴火後初の上陸調査」で後述)[19]

2019年9月上陸調査の参加者は、を捕食する海鳥と、海鳥の死骸や食べ残し、他の節足動物などを餌にできる動物が定着し、植物性の餌に依存していたトノサマバッタやオオシワアリが姿を消したと分析している[4]

2021年7月7日から16日にかけて環境省が無人航空機と海中ロボットによる調査を実施した。陸上では海鳥5種(カツオドリやアジサシなど)が繁殖しており、周辺の海底ではヒドロ虫や、新種の可能性がある1種を含むコケムシなど80種以上の生物が確認された[20]

海底火山の活動による地形の変化

西之島(旧島)は4,000メートル級の山体を持つ海底火山の火口縁がわずかに海面上に現れた部分にあたる。1972年以前は、西之島は面積0.07平方キロメートル、南北650メートル、東西200メートルの細長い島だった。この海底火山は噴火の記録はなかったが、1973年に「有史以来初めて[21]」(気象庁による表現。人類の観測史上においてはの意)噴火し、大量の溶岩流火山噴出物が海面上まで堆積して西之島付近に新しい陸地を形成した。この陸地は「西之島新島」と命名され、当時は「新島ブーム」とマスコミに報道されるなど大きな話題を呼んだ。西之島の東南側の火山体の火口は、1911年の測量では深さ107メートルあったが、この噴火により50メートル未満まで浅くなった。

1年に及ぶ噴火が終息すると、新島は南側からの波で強い侵食を受け、最初の数年は年間60 - 80メートルの速さで海岸が後退した。新島は波で削られて失われ、火口や標高52メートルの丘も消失したが、削られた土砂が波で運ばれて湾内に堆積した。堆積の速さが侵食を上回ったため、侵食されながらも面積が増加した。1982年には湾の一部が海から切り離されて湖になり、1980年代を通して堆積を続け、1990年頃には湾口は無くなり完全に一体化。旧島北端を頂点とした、釣り鐘のような四角形状の島になった。形状が安定すると面積は減少に転じ、1999年時点での新島部分の面積は0.25平方キロメートル、最高標高は15.2メートルである。旧島部分を含めた西之島全体の面積は0.29平方キロメートル、最高標高は25メートルであった。2003年時点で島の大きさは、東西約760メートル、南北約600メートル程で、安山岩を主体としていた。

島の付近では数年おきに海水の変色や蒸気の吹き上げが観測されていたが、2013年には旧火口の西方に出来た火口が噴火し、40年ぶりに新しい陸地を形成した。1973年と2013年のどちらも、当初は西之島から海面を隔てた「別の島」であったが、溶岩の噴出や堆積が進んで西之島と一体化している。2013年の噴火は1973年の噴火と比較して溶岩流出量が非常に多く、1973年の噴火による堆積で水深10メートル未満の浅瀬が広がっていたことにより、島の急激な成長に繋がった。一連の活動は2020年時点でなおも継続しており、陸地の規模は変化するとみられる。西之島から噴出しているマグマについて、伊豆諸島の島である三宅島八丈島青ヶ島鳥島などは玄武岩マグマを噴出するが、西之島では大陸地殻に似た安山岩マグマを噴出しているため、大陸形成過程の謎を解明する手がかりになるのではと研究者が注目している[22]

1973年5月から1974年5月にかけての噴火に伴う経過

空中写真(1978年当時)
写真上方が西北。湾を挟んで上の部分が旧島、下の部分が1973年の噴火により形成された新島。後に湾になっている部分が堆積作用により土砂で埋まり、2013年の噴火直前は台形状の海岸線になっていた。

1973年昭和48年)5月30日、西之島の東南方600メートルで海底火山の噴火があり、9月11日に新しい島が出現した。12月21日には海上保安庁により「西之島新島」と命名された。この時点で新島の大きさは、東西550メートル、南北200 - 400メートル、面積0.121平方キロメートル、標高52メートルに達していた。その後も火孔の増加、噴石の堆積やマグマの流出により新島は成長を続け、翌年には西之島と陸続きとなり[23][24]、北側が開いた「コ」の字形(馬蹄型)の地形の内側に湾を持つ島となった。

1973年(昭和48年)
  • 4月12日 - 変色水が確認される。
  • 5月30日 - 西之島の東南方600メートルで海底火山の噴火による白煙を観測。
  • 6月27日 - 噴煙噴石、水柱を観測。
  • 9月11日 - 直径30 - 50メートルの新島を発見。
  • 9月14日 - 西之島南端から東南東に600メートル地点に、直径120 - 150メートルの新島を確認。中央に直径約70メートルの円形噴火口、高さ北側で約40メートル、南側で約20メートル。
  • 9月29日 - 新島主火口より溶岩流出。その西約40メートルに第2新島を発見。
  • 10月9日 - 第2新島の西に3つ目の新島が確認される。
  • 10月10日 - 第1 - 3新島が陸続きになる。
  • 10月30日 - 第3新島のみを残し2つが消滅した。
  • 11月20日 - 火口が東に約400メートル移動して噴火が続く。
  • 12月21日 - 海上保安庁により「西之島新島」と命名される[23][24]
1974年(昭和49年)
  • 3月2日 - 新島の東北方に第3、第4、第5火口ができ、第5火口によって新々島が形成され孫島とも呼ばれる。
  • 3月14日 - 新々島が新島とつながった事を確認。東京水産大学等の調査隊が上陸、3月には東海大学の調査隊、東京大学東京工業大学の調査隊がそれぞれ調査を行った[25]
  • 5月 - 火山活動が終息する。火山活動終息時の溶岩堆積量は2400万立方メートル(=0.024立方キロメートル)。
  • 6月10日 - 漂砂などにより新島と旧島が接続した事を確認。馬蹄形の形状となる[23]

2013年11月から2015年11月にかけての噴火に伴う経過

2013年12月8日時点の西之島。
12月24日時点の西之島。噴火による陸地は2週間余りで急激に成長していることがわかる。
2014年7月4日時点の西之島。さらに大きくなり、比較的白い部分の旧島がわずかに見える。
2015年3月1日時点の西之島。(いずれもNASAの衛星画像)
2013年平成25年)
  • 11月20日 - 西之島の南南東500メートルで噴火が発生し、新たな陸地が出現した。10時20分頃、海上自衛隊が西之島付近で噴煙を確認[21]。16時17分、海上保安庁航空機が西之島南南東の500メートル付近に、直径200メートル程度の噴石の島が出現したことを確認した[26]
  • 11月21日 - 菅義偉官房長官は新島の命名について「後に消滅したという例もあったようなので、今後の活動をしばらく注視していきたい」と述べた[27]
  • 11月22日 - 海上保安庁、島に2つの火口を確認[28]
  • 12月26日 - 9時23分、溶岩流が西之島の南岸に到達し、2か所で接続して一体化したことを海上保安庁の航空機「みずなぎ」が確認[29]。12月24日に入り江だった部分が池になる。この時撮影された島の形状が、アングルによってはスヌーピーに似ていると話題になる[30]
2014年(平成26年)
  • 2月4日 - 西之島全体の面積が今回の噴火以前の3倍となる[31]。入り江が池になっていた部分が完全に埋まり、島の形は紡錘形になった。
  • 3月22日 - 国土地理院無人航空機で観測を実施。海面上の部分では1日あたり10万立方メートルの溶岩が噴出しているとみられる[32]
  • 3月24日 - 既知の南北2つの火口に加え、北側火口の西側に新たな火口が生じたことを海上保安庁の航空機「みずなぎ」が確認[33]
  • 東京大学地震研究所の分析により、噴火開始から4月上旬までに噴出したマグマの総量が1973年の噴火の規模を上回っていることが確認された[34]
  • 6月13日 - 北側火口の東約150メートル付近に新たに4つ目の火口を確認[35]
  • 6月27日 - 「だいち2号」が撮影した最初の画像のひとつとして、西之島の高分解能モード画像が公開された[36]
  • 7月4日 - 国土地理院が無人機での観測を実施。溶岩流出速度は1日あたり10万立方メートルと依然として活発[37]
  • 7月23日 - 島の面積が噴火前の6倍になる。噴煙の高さは前月以前の数倍の規模に拡大した[38]
  • 10月16日 - 島北側の水深10メートル以下の浅い海に溶岩が流れ出して溶岩原が形成され、なおも陸地は拡大しているが、波浪による浸食が複数箇所で確認された[39]
  • 12月4日 - 同日撮影の空中写真で、噴火活動および陸地の拡大が依然として続いていることを国土地理院が確認した[40]
  • 12月10日 - 旧島部分が溶岩でほぼ完全に覆われつつある様子を国土地理院が確認した[40]
2015年(平成27年)
  • 5月20日 - 西之島南西沖約10キロメートルにおいて、薄い黄緑色の変色水域が確認された[41]
  • 6月18日 - 変色水域が5月20日と比較して南東方向に拡大するとともに、北北東斜面溶岩流出口から多量の二酸化硫黄を含む火山ガスの放出量増加が確認された[42]
  • 7月6日 - 6時30分頃、頂上部火口からの噴煙がなくなり、10時50分頃には北東側斜面新火口からの噴火が確認された[43]
  • 10月20日 - 海上保安庁の「昭洋」による観測によると、海面下体積は0.74億立方メートル、陸上部体積0.85億立方メートル、総体積は1.6億立方メートル。総重量は約4億トン。この時点での噴出物の量は1973年の噴火の9倍であり、1990年から1995年までの雲仙普賢岳の噴火に次いで第二次世界大戦後2番目の多さである[44]
2016年(平成28年)
  • 2月17日 - 周辺海域における航行警報が、4キロメートルから0.9海里(1.6668キロメートル)に変更された[45]
2017年(平成29年)
  • 2月14日 - 気象庁が火口周辺警報を解除[46]
  • 6月21日 - 2016年12月20日時点の情報を元にした西之島の地図および海図が完成し、6月30日から提供を開始することが発表された。面積は東京ドーム約58個分となり、日本の管轄海域(領海排他的経済水域を合わせた範囲)は約50平方キロメートル拡大。ただし、この時点で新たな噴火活動による海岸線の変化が始まっており、噴火活動が落ち着き次第作り直すとされた[47][48]

2017年4月から8月にかけての噴火に伴う経過

2017年(平成29年)4月20日に再噴火が確認され、2014年から2015年にかけての最盛期並みの規模に活発化したのち、同年8月に沈静化した。休止した噴火が短期間で再噴火する例は珍しく、2013年からの一連の活動だと推測する専門家もいる。[49][50]

2017年(平成29年)
  • 4月20日 - 海上保安庁の航空機が噴火を確認[51]。気象庁が入山危険を発令[52]
  • 5月2日 - 海上保安庁の観測によれば、海岸線は西側に約170メートルと南西側に約180メートル拡大し、東京ドーム約59個分に達した[53]。その後、国土地理院による5月9日の人工衛星ランドサット8号)画像の解析でも拡大が確認された[54][55]
  • 6月29日 - 海上保安庁の観測によれば、2016年の測量時と比べて西側と南西側はそれぞれ約330メートルと約310メートル拡大[56]。5月2日時点からの拡大幅はそれぞれ約160メートルと約130メートルで、島の面積は東京ドーム約62個分となる[57]
  • 8月24日 - 海上保安庁の観測によれば、流出していた溶岩の先端の高温部が確認されなくなり、溶岩流の海への流出は止まったものと考えられる。2016年の測量時からの拡大幅は西側約380メートル、南西側約310メートルで、島の総面積は約3.0平方キロメートルに達した[58]
2018年(平成30年)
  • 6月20日 - 2017年8月以降噴火が確認されていないことから、気象庁の火山噴火予知連絡会は警戒区域を500メートルに縮小し、海上警報の解除を発表した。面積は2.96平方キロメートル[59]
  • 7月4日 - 海上保安庁が航空機によるレーザー測量を開始。
  • 10月5日 - 海上保安庁は火山活動で面積が拡大していることにより、2016年10月頃と比べて領海が約4平方キロメートル、排他的経済水域 (EEZ) が約46平方キロメートル拡大する見込みだと発表した[60]

2018年7月の噴火に伴う経過

西之島の石(地図と測量の科学館展示品)
2018年(平成30年)
  • 7月12日 - 海上保安庁の12時24分の観測で火口付近からの噴煙を確認[61]、さらに翌13日の観測で溶岩の流出と、気象衛星ひまわりの観測で島付近の高温領域を確認したため、気象庁が火口周辺警報(入山規制)を発表した[62]
  • 7月30日 - 海上保安庁の航空機の観測によれば、溶岩流が700メートル(海岸まで100メートル)ほど流れたところで噴火は一旦収まっていた。しかし、周辺海域の変色が確認され、近いうちに噴火が再開される可能性が高いと予想された[63]
2019年(平成31年 / 令和元年)
  • 5月22日 - 2018年12月時点での測量結果を国土地理院と海上保安庁が発表した。領海が約4平方キロメートル、EEZが約46平方キロメートル拡大することが確定し、5月31日から発行される地形図と海図に適用された[64]
  • 9月13日-2019年9月13日付の『東京都公報』16936号に東京都告示第四百五十四号「新たに生じた土地の確認」の告示が出される[65]

2019年12月から2020年8月にかけての噴火に伴う経過

2020年1月26日時点の西之島(NASAの衛星画像)。自然色の画像に熱赤外線データ(赤色)を重ね合わせている。
2019年(令和元年)
  • 12月5日 - 気象衛星の観測により、西之島で温度の上昇が確認される。噴火の可能性があるとして気象庁が火口周辺警報を発表。警戒すべき範囲を約500メートルから約1.5キロメートルに引き上げた[66][67]
  • 12月6日 - 海上保安庁が前年7月以来の噴火を確認し、この時点で溶岩が海岸から約200メートルの地点まで到達していたと発表[68]
  • 12月7日 - 航空機による調査で溶岩が海に達したことが確認された[68]
  • 12月15日 - 海上保安庁の上空からの観測により、新たに北側に出現した火口からの溶岩も北西側の海岸に到達していることが確認された。気象庁が火口周辺警報と海上警報を発表し、警戒が必要な範囲を山頂火口から約2.5キロメートルに引き上げた[69]
2020年(令和2年)
  • 1月17日 - 海上保安庁の観測で、北東側の海岸に溶岩が流出していることが確認された[70]。2月4日の観測でもさらに活動が高まっており、島の北側の拡大が予想された[71]
  • 3月9日 - 海上保安庁による航空機からの観測で、山頂火口の南西側の中腹からも新たな溶岩流が確認された[72]。衛星画像では2月末頃からその兆候が見られており[73]、それが裏付けられた形である。またガスの放出量が増え、島の北側への拡大も依然として継続。
  • 6月15日 - この間も断続的な噴火が続き、6月12日から噴煙を高く上げる噴火が目立つようになる。特に6月14日と15日には噴煙がこれまでで最大の2,600メートルに達したと推定され[74]、この日の午後0時53分に気象庁が父島周辺に降灰予報を発表した[75]。ただし、このとき該当地域での降灰は観測されなかった[76]。また、同日の海上保安庁の上空からの観測によれば、中高火砕丘の北東側中腹からの溶岩が海に達していた[76]
  • 6月29日 - 海上保安庁の航空機による観察では、新たに南西方向の海岸に溶岩が流出していることが確認された[77]。これに先立ち26日には上空4,400メートルまで立ち上る噴煙も確認されており、依然として島は拡大を継続していると見られる。この日の観測によりわずかに残っていた旧島の台地部分も火口からの噴出物により埋め立てられていたことが判明した[78]
  • 7月3日 - 気象庁は気象衛星ひまわり8号での観測の結果、火山活動が活発化した2013年以降で最も高い「噴煙が4700メートルまで噴出している」ことを確認したと発表した。火口周辺警報(入山危険)を継続し、山頂火口から2.5キロメートル圏で飛散する大きな噴石、溶岩流に警戒を呼び掛け、付近を航行する船舶に注意を呼び掛けている[79]。また、だいち2号による干渉合成開口レーダー (InSAR) 画像で、6月19日から7月3日までの14日間で火砕丘の直径が1.5倍に拡大し、南斜面の地形変化・島北部から東部にかけて噴出物による干渉性の低下が見られた[80]
  • 7月4日 - 前日に更新した最高記録をさらに上回る8,300メートルの噴煙が確認されたことを気象庁が発表[81]。海洋気象観測船凌風丸を派遣して現地の海域で観測した結果、7月11日には山頂火口から大量の火山灰を連続噴出、夜間には溶岩が火口縁上約200メートルまで噴出する活動を確認した[82]。一方で、7月中旬には地表面の高温はほぼ確認されなくなった[83]
  • 7月30日 - これまではおおむね溶岩流に覆われていたが、島全体が火山灰に覆われていることが朝日新聞によって確認された[84]
  • 8月2日ごろ - 西日本の空が曇りはじめる。西之島の噴煙によるPM2.5の影響とみられ、特に沖縄では8月5日には注意喚起レベルとなった。[85]
  • 8月4日 - 韓国気象庁は西之島の噴煙の一部が朝鮮半島南海岸に達し、PM2.5の数値が上昇していることを発表した[86]
  • 8月19日 - 海上保安庁の上空からの観測では、これまでのような大量の火山灰を放出する噴火は確認されなかった[87]
  • 10月5日 - 海上保安庁の上空からの観測で噴火は確認されず、噴煙だけが観測された[88]。10月28日の観測でも噴火は確認されず、気象庁は噴火がほぼ停止しているという見方を示した[89]
  • 12月18日 - 8月下旬以降噴火が確認されず火山活動が低下しているとして、気象庁は警戒範囲を約2.5kmから約1.5kmに縮小した[90]。ただし警戒は引き続き必要としている。
2021年(令和3年)
  • 1月4日 - 山頂の火口から噴煙が上がり、島の南側から600mまで黄色い変色水が確認された。茶色や黄色の変色水は火山活動が激しい証拠で海中噴火していると考えられる[91]
  • 1月27日 - 噴煙は上がり続け、島の西側に多く黄色い変色水が観測され、全体的に広がっていた[91]
  • 3月6日 - 噴煙は激しくなり、島の西側に黄色い変色水が観測された[91]
  • 3月7日 - 噴煙は急激に弱まるが、依然として島の西側に黄色い変色水が観測された[91]
  • 4月8日 - 噴煙は完全に収まる。なお島の西側から南側にかけて黄色い変色水が観測された[91]

2021年8月の噴火に伴う経過

  • 8月14日 - 午前6時ごろに人工衛星によって2020年8月下旬以来となる噴煙が確認される。噴煙の高さは約1900m[92]
  • 8月15日 - 海上保安庁が航空機による観測を行ったが、噴火は確認できなかった[93]

2022年10月の噴火に伴う経過

  • 10月1日 - 約1年ぶりに噴煙を確認。今回は継続して噴火が確認され、2021年の噴火を上回る高さ約3500mまで達する日もあった[94]。ただし10月11日時点で溶岩の流れは確認されていない[95]

2023年1月の噴火

  • 1月25日 - 海上保安庁により噴煙と変色水が確認された[96]。  

2023年10月の噴火

形状の推移

西之島の形状変化を時系列順に示す。左上に「※」が付いているものは、新しい陸地(新島)部分の単体の数値。

形状の推移
事象発生日 事象の詳細 面積
(km2)
最高点標高
(m)
長さ/東西
(m)
幅/南北
(m)
溶岩堆積量
(m3)
観測者
1973年以前 0.07 平坦 650 200 - 国土地理院
1973年9月11日 噴火により、島の東南東沖600メートルに新しい島を確認。 - 1-5 30-50 30-50 - 海上保安庁
1973年9月14日 新島中央に直径70メートルの噴火口を確認。 - 40 120-150 120-150 - 海上保安庁
1973年12月21日 海上保安庁が「西之島新島」と命名。 0.121 52 550 200-400 - 海上保安庁
1974年8月3日 新島が西之島と一体化した後、航空測量を実施。 0.316
0.238
- - - - 海上保安庁
1999年 波による侵食で島は徐々に縮小していた。 0.29
0.25
25
15.2
- - - 気象庁
2003年 海上保安庁水路部測量[98] 0.29 25 760 600 - 海上保安庁水路部
2013年11月20日 噴煙を確認。6時間後、島の南南東沖500メートルに新しい島を確認。 - - 200 110 - 海上保安庁
パスコ
2013年11月26日[99] - - 200 170-180 - 海上保安庁
2013年12月4日 新島の面積が初日より3.7倍に拡大。 0.056 27 300 260 30万 国土地理院
海上保安庁
2013年12月13日 - 17日
[100]
新島の面積が初日より5倍に拡大。 0.08 39 400 300 80万 国土地理院
海上保安庁
2013年12月24日 - 26日
[101][102]
新島は西之島の8割の面積に。溶岩流が西之島に到達し、26日に一体化。 0.39
0.15
- 450 500 - 海上保安庁
2014年2月11日 - 16日
[103][104]
新陸地の面積10倍に。接合部の池が埋まり、西之島全体が紡錘形になった。 0.72
0.45
66 900 750 790万 国土地理院
海上保安庁
2014年3月22日 - 24日
[32][33][105]
北火口の西側に新たな火口を確認。新陸地の面積は11月当初の70倍に。 0.7 71 1,150 850 1130万 国土地理院 (3月22日)
海上保安庁 (3月24日)
2014年4月14日 - 15日 1973年の噴火の溶岩堆積量より多くなった。 0.75 - 1,150 950 2500万 国土地理院
海上保安庁
2014年5月17日 - 23日 新陸地の面積は11月当初の86倍に。 0.86 - 1,300 1,050 - 国土地理院
海上保安庁
2014年7月4日 - 23日
[37]
島全体の面積は11月以前の6倍に。海面に出ている溶岩量は東京ドーム18杯分。 1.3
1.08
74 1,580 1,380 2220万 国土地理院 (7月4日)
海上保安庁 (7月23日)
2014年8月21日 - 27日 1.39
1.21
- 1,550 1,350 - 国土地理院 (8月21日)
海上保安庁 (8月26日-27日)
2014年9月6日 - 17日 新陸地部分の面積は東京ドームの32倍。 1.56
1.49
- 1,570 1,440 - 国土地理院 (9月6日)
海上保安庁 (9月17日)
2014年10月8日 - 16日 新陸地部分の面積は東京ドームの40倍。溶岩が北側に流出したことにより溶岩原が形成されつつある。 1.89
1.85
[106]
- 1,550 1,700 - 国土地理院 (10月8日)
海上保安庁 (10月16日)
2014年11月20日 噴火確認から1年経過。西之島の面積は10倍に。 2.20 - 1,700 1,800 - 内閣情報調査室
2014年12月4日
2014年12月10日10時頃
無人航空機による空中写真測量[40]。旧島部分が溶岩でほぼ完全に覆われつつある。 2.27
2.29
110 - - 4970万 国土地理院
2014年12月10日12時頃 だいち2号」搭載のLバンド合成開口レーダーデータによる解析。 2.28
2.24
- 1,760 1,820 - 火山噴火予知連絡会衛星解析グループ
2014年12月25日 2.30
2.29
[107]
- 1,710
[107]
1,830
[107]
- 海上保安庁
2015年2月23日 2.46 - 1,950 1,800 - 海上保安庁
2015年3月1日 無人航空機による空中写真測量[108]。山頂から東側に大量の溶岩が流出。 2.55 137 - - 6446万 国土地理院
2015年5月20日 2.58 - 2,000 1,900 - 海上保安庁
2015年6月18日 2.71
2.70
- 2,000 2,100 - 海上保安庁
2015年7月28日 無人航空機による空中写真測量[109]。南東方に流下した溶岩の量が最も多く、南東方向に島が拡大。 2.74 150 - - 8511万 国土地理院
2015年8月19日 2.72
2.71
- 2,000 2,000 - 海上保安庁
2015年9月16日 2.67 - 1,950 1,950 - 海上保安庁
2015年11月17日 2.63 - 1,900 1,950 - 海上保安庁
2015年12月9日 測量用航空機による空中写真測量[110]。面積及び最高標高は前回観測(7月28日)から減少したが、噴出した溶岩等の海面上の体積は増加。 2.71 142 - - 8801万 国土地理院
2016年1月19日 2015年11月17日の観測以降新たな噴火は確認されていない。 2.63 - 1,900 1,990 - 海上保安庁
2016年3月3日 - 5日 無人航空機による空中写真測量[111]。前回観測(12月9日)から最高標高は変化無く、面積は微増したが、噴出した溶岩等の海面上の体積は若干減少。 2.73
2.64
142 1,940 1,930 8721万 国土地理院 (3月3日)
海上保安庁(3月5日)
2016年7月25日 無人航空機による空中写真測量[112]。前回観測(3月3日)から最高標高は変化無く、面積及び噴出した溶岩等の海面上の体積は若干増加。 2.75 142 - - 8722万 国土地理院

調査

2014年

2014年6月3日フジテレビの番組『Mr.サンデー』のクルーが、父島の漁船をチャーターして、噴火後初めて海上から西之島に向かった。島から約50メートルまで接近して、火山活動の撮影に成功し、同月、同番組で放送した。フジテレビは海上保安庁との事前の交渉がうまく行っていないまま取材を強行したため、フジテレビの島接近当日、気象庁は「火口周辺警報(火口周辺危険)」から「火口周辺警報(入山危険)」に引上げ、島への接近を事実上禁止した。

2015年合同調査

3隻からなる合同調査団が西之島に接近し、2013年噴火以降初めての本格調査が行われた。調査の様子は『NHKスペシャル』で放送された[113]。気象庁の火口周辺警報によって島の周囲4キロメートル以内には人が近づくことができないため、調査には無人のヘリコプター潜水艇などが使用された。放送された内容は以下の通り。

  • 軽い安山岩でできている島であり、他の太平洋上の島嶼とは組成が異なることから、大陸生成過程の再現が起きている可能性がある。
  • 人類史上初めて大きな島(面積2平方キロメートル、噴出量3億トン、標高140メートル)の生成が観測されたと放送した。
  • 溶岩流は2層にわたっており、高度はその後も増している。
  • 島の周辺海域にはカグラザメサンゴが見られた。
  • 本来の西之島部分は新火山に呑み込まれて植生が消失しているが、アオツラカツオドリの若い個体が9羽観測された。親鳥を含めると30羽を超える集団が生息していると推測される。

噴火後初の上陸調査

2015年11月以降、噴火や溶岩の流出は確認されず、2016年8月17日に気象庁が警戒範囲を火口から半径1.5キロメートルから500メートルへ縮小したため、上陸調査が可能となった[115]。噴火後初の上陸調査は、海洋研究開発機構の「新青丸」を使用して行われ、同年10月20日東京大学地震研究所森林総合研究所などの研究者グループが島に上陸した。植物の種子を含む外部からの生物の持ち込みを極力防ぐため、環境省が2016年6月に策定した『西之島の保全のための上陸ルール』[116]に従い、調査で使用する靴、衣類、バッグなどは新品を使用し、機材準備はクリーンルームで実施。上陸時は搭載艇で海岸から約30メートルまで接近した後、荷物ごと海に入って付着物を洗い流し、泳いで上陸するウェットランディングを行う対策が取られた[117][118]。上陸調査では、噴火の状況を調査するための岩石採取、地震計空振計の設置、植生の調査、飛来する鳥類を把握するための音声録音装置の設置などを行った[119]

2016年秋の周辺海域調査と海図及び地形図の更新

海上保安庁と国土地理院は2016年10月22日から11月10日にかけて、測量船「昭洋」と航空機「みずなぎ2号」(DHC-8-315 , JA725A (MA-725))により島への上陸と周辺海域の水深測定などを伴う調査を実施した[120][121]。国土地理院は、上陸により旧島部分に一等三角点1カ所と新島部分に三等三角点を1カ所設置している[122]。これらに基づき2017年6月30日、海上保安庁が海図を、国土地理院が地形図を更新する予定である[123][124]

2019年9月13日「東京都告示第四百五十四号新たに生じた土地の確認」(小笠原村)

東京都行政部市町村課は2019年(令和元年)9月13日の『東京都公報』定刊16936号に「新たな土地の発生の確認」の告示をだした[65]

告     示
●東京都告示第四百五十四号
小笠原村長から地方自治法(昭和二十年法律第六十九条)第九条の五第一項の規定に基づき、令和元年六月二十二日に同村区域内において次の土地が生じたことを確認した旨の届出があったので、同条第二項の規定に基づき告示する。
令和元年九月十三日 

          東京都知事 小池 百合子

一、所在 小笠原村父島字西之島(別図のとおり)
二、面積、二、八九平方キロメートル
(別図)

(地図を添付)[125]

歴史

西之島に井戸水はない上に農耕にも適さないため、遭難船の漂着者を除いて人が居住していた記録はない。ただし、西之島では産出しない半深成岩でできた、お面のようにも見える長さ23センチメートルの石が東海大学の調査隊によって採取されている[126]

  • 約1000万年前 - 火山活動により島が誕生。
  • 1543年天文12年) - スペインの帆船サン・フアン号の航海日誌に、火山列島発見後に北東に向け航行中「噴火する岩」を見たという記述があり、彼らの測量が正しければ西之島が記録に登場する初出となる。
  • 1702年元禄15年) - スペインの帆船ヌエストラ・セニョーラ・デル・ロサリオ号 (Nuestra-Señola del Rosario) が発見し、「ロサリオ島 (Isla de Rosario)」と命名。
  • 1801年寛政13年) - イギリス軍艦ノーチラス号によって「ディスアポイントメント(失望)島」と命名。
  • 1854年嘉永6年) - 前年に小笠原諸島父島に来航したペリー提督のサスケハナ号琉球に戻る途中に測量し、「ディスアポイントメント島はロザリオ島と同一の島」と報告。
  • 1875年明治8年) - グアノを採取するため、西之島に渡る日本人がいた[127]
  • 1904年(明治37年) - 日本語で「西ノ島」と呼ばれるようになった。
  • 1911年(明治44年) - 海防艦松江」が測量を実施した(測量記録は関東大震災のため失われた)。翌年発行の海図からは「西之島」と表記。
  • 1928年昭和3年) - 父島母島を結ぶ定期船「母島丸」が難破し、西之島に漂着。乗員乗客は海鳥の卵や草を食べて生き延び、1週間後に救助された。
  • 1945年(昭和20年) - 日本が第二次世界大戦に敗北し、西之島は小笠原諸島・火山列島の島々とともにアメリカ軍の支配下に置かれる。
  • 1946年(昭和21年)1月26日 - 連合国軍最高司令官総司令部SCAPIN-677を指令し、日本の西之島への施政権が停止される。
  • 1952年(昭和27年)4月28日 - サンフランシスコ講和条約によってアメリカ合衆国施政権下となる。
  • 1968年(昭和43年) - 小笠原返還協定により日本国に復帰し、東京都小笠原村に所属する。
  • 1973年(昭和48年) - 5月30日、西之島の東方600メートルで海底火山が噴火し、同年9月11日に新しい陸地が出現した。同年12月21日には海上保安庁により西之島新島と命名された。
  • 1974年(昭和49年) - 6月、新島と旧島が一体化していることを海上保安庁が確認した。
  • 1975年(昭和50年) - 新属新種のニシノシマホウキガニが発見された。その後の火山活動で生息域が埋没し、島内では絶滅した(なお1993年以降、悪石島北硫黄島などで同種が生息しているのが確認されている)[128]
  • 1982年(昭和57年) - 新島と旧島の間の湾が、土砂の堆積により湾口が閉じ、になる[129]
  • 1990年平成2年) - 湾が土砂の堆積により埋め立てられて消失する。
  • 2008年(平成20年)8月1日 - 国指定西之島鳥獣保護区(集団繁殖地)に指定される(面積29ヘクタール)。島全域が特別保護地区となる。
  • 2013年(平成25年) - 11月20日、西之島の南南東500メートル付近で40年ぶりに噴火を確認[26][130]。新島が出現して急拡大し、12月26日には海上保安庁が西之島と一体化したことを確認した。以降噴火および陸地拡大が継続。
  • 2015年(平成27年)9月16日 - 2013年11月に観測して以来初めて陸地面積が前回の調査に比べ、0.04平方キロメートル減少した[131]
  • 2019年(令和元年)12月 - 噴火再開。以降溶岩流出により島は再び拡大した。この時の噴火活動は,2013-2015年噴火を上回る勢いであり,溶岩流出率も2013年以降最大となった[132]。噴火活動は翌2020年(令和2年)8月まで続いた[133]
  • 2021年(令和3年)8月14日 - 1年ぶりの噴火を確認[134]
  • 2022年(令和4年)10月1日 - 噴火を確認[135]
  • 2023年(令和5年)10月4日 - 小規模な噴火を確認[97]
  • 2024年(令和6年)10月22日 - 白色の噴気を放出しており、火口内に高温の火口湖があることが認められた[136]

その他

書籍

  • 西之島50年の拡大と噴火: なぜ西之島は大陸化し、巨大な湖ができるのか? (富士地震火山研究所)(えいしゅう博士)[137]

記事・論文

  • 西之島新島の急速な冷却-1-観測結果(江原幸雄, 湯原浩三, 小坂丈予、1977年、火山 = Bulletin of the Volcanological Society of Japan / 日本火山学会 編、8月号)[138]
  • 西之島新島の急速な冷却-2-観測結果の解釈(江原幸雄, 湯原浩三, 小坂丈予、1977年、火山 = Bulletin of the Volcanological Society of Japan / 日本火山学会 編、10月号)[139]

ドキュメンタリー

漫画

脚注

出典

  1. ^ 榊原智康 (2023年11月5日). “西之島新島出現から10年 様式変え やまぬ噴火 大量の火山灰で巨大化 マグマ、より深くから上昇”. 東京新聞. https://www.tokyo-np.co.jp/article/288091 2024年1月9日閲覧。 
  2. ^ a b 藤波優 (2020年8月28日). “西之島、なくなっちゃうかも? 噴火の方式に変化の兆し”. 朝日新聞デジタル. https://www.asahi.com/articles/ASN8V6JJSN87ULBJ013.html 2020年9月1日閲覧。 
  3. ^ a b “西之島の溶岩、火口上空200メートルまで噴出 「観測初の大規模噴出」 気象庁”. 毎日新聞. (2020年7月15日). オリジナルの2020年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200716064110/https://mainichi.jp/articles/20200715/k00/00m/040/197000c 2020年8月1日閲覧。 
  4. ^ a b c d e f g h 新・西之島 復活する生命/相次ぐ噴火 上陸で海鳥など確認」『日本経済新聞』朝刊2020年7月26日(サイエンス面)2020年8月1日閲覧
  5. ^ Freeman, Otis W. (1951). Geography of the Pacific, pp. 229-235.
  6. ^ 西之島の活動状況 - 気象庁
  7. ^ “西之島で1年ぶりに噴火 大噴火の可能性も”. テレ朝news (株式会社テレビ朝日). (2022年10月15日). https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000271983.html?display=full 2023年1月1日閲覧。 
  8. ^ 海域火山データベース > 西之島海上保安庁 海洋情報部(2019年9月29日閲覧)
  9. ^ 西之島の火山情報Yahoo! JAPAN(2019年9月29日閲覧)
  10. ^ 海上保安庁 海洋情報部 西之島 画像コンテンツ 海底地形図より(2019年9月29日閲覧)
  11. ^ a b c 国指定西之島鳥獣保護区西之島特別保護区指定計画書(環境省案) (PDF) - 平成20年環境省報道発表資料(2019年9月29日閲覧)
  12. ^ 日テレNEWS24「ついに上陸!“西之島”の初公開映像」2016年11月8日 19時47分
  13. ^ 日高敏隆. 粕谷俊雄. 伊沢紘生. 川道武男『日本動物大百科 (2)』 -哺乳類 Ⅱ,ISBN 9784582545524 (9784582545517) (4582545521). 平凡社 1996年
  14. ^ 小笠原ホエールウォッチング協会, 2017年, 二代目おがさわら丸最後の硫黄三島&西之島クルーズ, "Megaptera" the organa bulletin, Vol.73 および 74, ISSN 1343-3091, 2017年4月4日閲覧
  15. ^ 「海鳥、西之島に戻る 動植物の種類は減少」産経フォトニュース(2016年10月25日)2019年9月29日閲覧
  16. ^ 西之島が実演「生態系誕生」 噴火3年、上陸調査 植物や海鳥、絶好の観察地に『日本経済新聞』朝刊2016年12月5日(2019年9月29日閲覧)
  17. ^ 「西之島 新たな生態系/環境省 噴火後調査で鳥類など確認」毎日新聞』朝刊 2019年9月13日(総合6面)2019年9月15日閲覧
  18. ^ NHK(2020年1月11日)「ゴキブリ繁殖し生態系に影響懸念 小笠原諸島 西之島
  19. ^ 「噴火の西之島で海鳥や昆虫確認 環境省の上陸調査」『日本経済新聞』朝刊 2019年9月22日サイエンス面(2019年9月29日閲覧)
  20. ^ 「西之島 新たな生態系/新種かコケムシ 戻った海鳥/環境省が調査」『読売新聞』朝刊2021年8月19日(社会面)
  21. ^ a b 西之島 Nishinoshima(東京都)”. 気象庁 (2013年11月21日). 2013年11月25日閲覧。
  22. ^ 西之島の不思議:大陸の出現か? 海洋研究開発機構(JAMSTEC)海洋掘削科学研究開発センター 2014年6月12日 2019年9月29日閲覧
  23. ^ a b c 日本の火山-7 西之島新島 (PDF) 小坂丈予『アーバンクボタ』NO.15、1978年1月(クボタ)2019年9月29日閲覧
  24. ^ a b 西之島火山の活動とその観測 (PDF) 小坂丈予(2019年9月29日閲覧)
  25. ^ 西之島火山の活動とその観測(続) (PDF) 小坂丈予(2019年9月29日閲覧)
  26. ^ a b 火山名 西之島 火口周辺警報(火口周辺危険)”. 気象庁地震火山部 (2013年11月20日). 2013年11月24日閲覧。
  27. ^ 小笠原諸島、西之島沖に“新島””. ナショナルジオグラフィックニュース (2013年11月22日). 2013年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月25日閲覧。
  28. ^ 西之島噴火 火口2カ所を確認 マグマ安定供給か”. msn (2013年11月23日). 2013年11月25日閲覧。
  29. ^ 新島が西之島と接続し一体に (PDF) 海上保安庁海洋情報部(2013年12月26日)2019年9月29日閲覧
  30. ^ 成長続ける「新島」、西之島とついに合体 → スヌーピーっぽいと話題に”. ITmedia (2013年12月26日). 2015年3月1日閲覧。
  31. ^ 西之島の火山活動の状況(2月3日観測) 海上保安庁
  32. ^ a b 西之島の空中写真を無人航空機で初めて自動撮影,国土地理院, 2014年4月14日14:00発表(2019年9月29日閲覧)
  33. ^ a b 西之島の火山活動の状況(3月24日) (PDF) ,海上保安庁, 2014年3月25日付(2019年9月29日閲覧)
  34. ^ 西之島の火山活動の状況(3月24日観測)海上保安庁(2019年9月29日閲覧)
  35. ^ 西之島の火山活動の状況(6月13日観測)海上保安庁(2019年9月29日閲覧)
  36. ^ 陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)の初画像取得について”. 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) (2014年6月27日). 2014年6月27日閲覧。
  37. ^ a b 西之島の面積1平方キロメートル以上増加, 国土地理院, 2014年7月23日14:00発表(2019年9月29日閲覧)
  38. ^ 西之島の火山活動の状況(7月23日観測)海上保安庁(2019年9月29日閲覧)
  39. ^ 西之島の火山活動の状況(10月16日観測)海上保安庁(2019年9月29日閲覧)
  40. ^ a b c 西之島の空中写真を撮影しました, 国土地理院, 2014年12月19日14:00発表(2019年9月29日閲覧)
  41. ^ 西之島の火山活動の状況(5月20日観測)海上保安庁(2019年9月29日閲覧)
  42. ^ 西之島の火山活動の状況(6月18日観測)海上保安庁(2019年9月29日閲覧)
  43. ^ 西之島の火山活動状況(速報)7月6日 海上保安庁(2019年9月29日閲覧)
  44. ^ 西之島周辺の海底調査データの解析結果について海上保安庁 平成27年10月20日(2019年9月29日閲覧) (PDF)
  45. ^ 西之島周辺海域における航行警報の変更について 海上保安庁(2019年9月29日閲覧)
  46. ^ 西之島の火口周辺警報(火口周辺危険)を解除 気象庁(2017年2月14日)2019年9月29日閲覧
  47. ^ 西之島の面積が約9倍になりました”. 国土地理院 (2017年6月21日). 2017年6月29日閲覧。
  48. ^ 西之島の海図が完成” (PDF). 海上保安庁 (2017年6月21日). 2017年6月29日閲覧。
  49. ^ 西之島噴火、14~15年並みに活発=気象研が船で観測”. 時事通信 (2017年6月19日). 2017年6月29日閲覧。
  50. ^ 気象庁海洋気象観測船「啓風丸」で観測された西之島の火山活動”. 気象庁気象研究所 (2017年6月19日). 2017年6月29日閲覧。
  51. ^ “西之島が1年半ぶりに再噴火 海保が警戒呼びかけ”. 『日本経済新聞』朝刊. (2017年4月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H9M_Q7A420C1CR8000/ 2019年9月29日閲覧。 
  52. ^ 西之島の火口周辺警報(入山危険)を発令 気象庁(2017年4月20日)2019年9月29日閲覧
  53. ^ 西之島の噴火について(5月2日観測)” (PDF). 海保 (2017年5月10日). 2017年6月13日閲覧。
  54. ^ Landsat8 号画像による西之島の火山活動の検出” (PDF). 国土地理院 (2017年5月10日). 2017年6月13日閲覧。
  55. ^ 西之島「マグマ枯れず 1分毎に噴火」面積拡大 海保と地理院”. ハザードラボ (2017年5月11日). 2017年6月13日閲覧。
  56. ^ 西之島の噴火について(6月29日観測)” (PDF). 海上保安庁 (2017年7月5日). 2017年7月8日閲覧。
  57. ^ 西之島最新映像 さらに拡大”. FNN (2017年7月6日). 2017年7月8日閲覧。
  58. ^ 西之島の噴火について(8月11日及び24日観測)” (PDF). 海上保安庁 (2017年8月29日). 2017年9月8日閲覧。
  59. ^ 西之島「海上警報を解除」警戒範囲縮小 面積2.96平方キロに成長”. ハザードラボ (2018年6月21日). 2018年7月11日閲覧。
  60. ^ “西之島噴火で領海拡大=4平方キロ、測量実施-海保”. 時事通信. (2018年10月5日). https://web.archive.org/web/20181005153807/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018100500841&g=soc 2018年10月5日閲覧。 
  61. ^ 海上保安庁 日本航行警報 18-2050”. 海上保安庁・海洋情報部 (2018年7月12日). 2018年7月14日閲覧。
  62. ^ 火山名 西之島 噴火警報(火口周辺)”. 気象庁・地震火山部 (2018年7月13日). 2018年7月14日閲覧。
  63. ^ 西之島 噴火止まるも変色水域拡大「近く再開する可能性」海上保安庁”. ハザードラボ (2018年8月4日). 2018年9月7日閲覧。
  64. ^ “西之島、面積微増=領海、EEZも拡大-国土地理院など”. 時事通信. (2019年5月22日). https://web.archive.org/web/20190525050641/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052200742&g=soc 2019年8月11日閲覧。 
  65. ^ a b 東京都公報16936号 - 2019年9月16日閲覧
  66. ^ “小笠原諸島 西之島で噴火か 火口周辺警報(入山危険)に引き上げ”. ウェザーニュース. (2019年12月5日). https://weathernews.jp/s/topics/201912/050245/ 2019年12月16日閲覧。 
  67. ^ “小笠原諸島 西之島で噴火か 警戒範囲拡大”. NHK. (2019年12月5日). https://web.archive.org/web/20191205131514/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191205/k10012203701000.html 2019年12月16日閲覧。 
  68. ^ a b “西之島、溶岩が海まで到達”. ロイター. (2019年12月8日). オリジナルの2019年12月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191208071908/https://jp.reuters.com/article/idJP2019120701002186 2019年12月8日閲覧。 
  69. ^ 西之島「火口3つ」数秒毎に爆発!温度さらに高く…以前より活発化の可能性”. ハザードラボ (2019年12月17日). 2019年12月17日閲覧。
  70. ^ 西之島の噴火について(1月17日観測)”. 海上保安庁 (2020年1月17日). 2020年2月5日閲覧。
  71. ^ 拡大止まらぬ西之島「5秒毎に噴火」噴煙2700m上昇!海保が撮影(最新動画)”. ハザードラボ (2020年2月5日). 2020年2月5日閲覧。
  72. ^ “元気いっぱい西之島「連続噴火で噴煙1000m」爆発的噴火に移行するか?”. ハザードラボ. (2020年3月11日). https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33418.html date=2020-03-11閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。  {{cite news}}: |accessdate=でパイプ(|)が欠落しています。 (説明); |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  73. ^ “西之島 噴火再開から3カ月「南西側で新たな変化」衛星レーダーがとらえた!(動画)”. ハザードラボ. (2020年3月8日). https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/3/33369.html date=2020-03-11閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。  {{cite news}}: |accessdate=でパイプ(|)が欠落しています。 (説明); |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  74. ^ 小笠原諸島の無人島 西之島で噴火相次ぐ 周辺は降灰にも注意”. NHKニュース (2020年6月15日). 2020年6月23日閲覧。
  75. ^ 西之島が噴火 噴煙2600m 父島周辺に降灰予報”. テレビ朝日 (2020年6月15日). 2020年6月23日閲覧。
  76. ^ a b 小笠原諸島・西之島の活動活発 噴煙激しく溶岩は海まで流下”. ウェザーニュース (2020年6月16日). 2020年6月23日閲覧。
  77. ^ 「西之島」激しく噴火 溶岩流れる方向に変化も”. テレビ朝日 (2020年6月30日). 2020年7月1日閲覧。
  78. ^ 小笠原諸島・西之島は島の拡大続く 火山噴火予知連見解”. ウェザーニュース (2020年7月1日). 2020年7月1日閲覧。
  79. ^ “西之島、噴煙4700メートル 観測史上の最高高度に”. 共同通信. (2020年7月3日). https://web.archive.org/web/20200703131012/https://this.kiji.is/651732078262273121 2020年7月3日閲覧。 
  80. ^ 西之島のだいち2号SARデータ解析結果”. gsi.go.jp. 国土地理院 (2020年7月4日). 2020年7月4日閲覧。
  81. ^ 西之島、噴煙8300メートル 6月から再活発化 気象庁”. 毎日新聞 (2020年7月4日). 2020年7月4日閲覧。
  82. ^ 西之島、活発な噴火継続を確認 気象庁の観測船”. 共同通信 (2020年7月15日). 2020年7月15日閲覧。
  83. ^ 全国の火山概況(7月)全国の9火山に「火口周辺警報」”. NHK NEWS WEB (2020年8月11日). 2020年11月13日閲覧。
  84. ^ 最大級の噴火続く西之島を撮影 火山灰に覆われる地表”. 朝日新聞デジタル (2020年7月31日). 2020年8月2日閲覧。
  85. ^ 沖縄や西日本のPM2.5濃度上昇、西之島の火山ガス(二酸化硫黄等)が原因か”. ウェザーニュース (2020年8月5日). 2020年11月13日閲覧。
  86. ^ 日本の火山爆発煙が流入…韓国南海岸にPM2.5「悪い」”. 中央日報 (2020年8月5日). 2022年1月17日閲覧。
  87. ^ 西之島の火山活動について(8月19日観測)”. テック・アイ (2020年8月21日). 2020年11月13日閲覧。
  88. ^ 全国の火山概況(9月)全国の9火山に「火口周辺警報」”. NHK NEWS WEB (2020年10月8日). 2020年11月13日閲覧。
  89. ^ 全国の火山概況(10月)全国の9火山に「火口周辺警報」”. NHK NEWS WEB (2020年11月10日). 2020年11月13日閲覧。
  90. ^ 小笠原諸島・西之島 活動が落ち着き警戒の範囲を縮小”. ウェザーニュース (2020年12月18日). 2020年12月22日閲覧。
  91. ^ a b c d e ㉕新たな火口が出現か!?2021年の西之島の動向をまとめてみました【西之島噴火史】”. ひつじさん【明るいニュース】YouTubeチャンネル (2021年4月20日). 2025年5月25日閲覧。
  92. ^ 火山の状況に関する解説情報(西之島第1号)令和3年8月14日07時02分”. 気象庁 (2021年8月14日). 2021年8月14日閲覧。
  93. ^ 西之島の火山活動について(8月15 日観測)”. 海上保安庁. 2021年9月19日閲覧。
  94. ^ 西之島で1年ぶりに噴火 大噴火の可能性も”. テレビ朝日 (2022年10月15日). 2022年10月16日閲覧。
  95. ^ 小笠原諸島 西之島 噴火相次ぐ 父島などで火山灰降るおそれも”. NHK (2022年10月11日). 2022年10月16日閲覧。
  96. ^ 西之島で噴火確認…約3か月ぶり 「火山活動が再び活発化に転じた可能性が高い」”. 日本テレNEWS (2023年1月26日). 2023年2月17日閲覧。
  97. ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2023年10月5日). “西之島で噴火を確認 噴煙の高さ1500メートル”. 産経ニュース. 2023年10月7日閲覧。
  98. ^ 西之島火山 - 陸上地形, 中野俊(産業技術総合研究所), 2013年10月11日付
  99. ^ 西之島沖の噴火新島 面積1.3 - 1.5倍に拡大” (2013年11月27日). 2014年1月4日閲覧。
  100. ^ 小笠原の新島、面積5倍に 溶岩流れ西之島と合体か”. 『産経新聞』 (2013年12月17日). 2013年12月17日閲覧。
  101. ^ 小笠原の新島、西之島とほぼ合体 面積も拡大”. 『東京新聞』 (2013年12月25日). 2013年12月25日閲覧。
  102. ^ 小笠原の新島、西之島とほぼ合体 面積も拡大、東京ドームの3倍”. 『産経新聞』 (2013年12月25日). 2013年12月26日閲覧。
  103. ^ 西之島の火山活動の状況(2月11日観測) (PDF) , 海上保安庁, 2014年2月12日付
  104. ^ 西之島の新島部分、2カ月で10倍 小笠原諸島”. 『朝日新聞』 (2014年2月22日). 2014年3月4日閲覧。
  105. ^ 西之島の新たな陸地、明治神宮とほぼ同じ面積に読売新聞』2014年3月25日
  106. ^ 西之島の火山活動の状況(10月16日観測) (PDF) 海上保安庁 2014年10月17日(2019年9月29日閲覧)
  107. ^ a b c 海上保安庁海洋情報部 海域火山データベース(2019年9月29日閲覧)
  108. ^ 西之島の空中写真を撮影しました, 国土地理院, 2015年3月17日14:00発表(2019年9月29日閲覧)
  109. ^ 西之島の計測結果を報告します, 国土地理院, 2015年8月31日発表(2019年9月29日閲覧)
  110. ^ 西之島の計測結果を公開します, 国土地理院, 2016年1月8日発表(2019年9月29日閲覧)
  111. ^ 西之島に関する最新の計測結果(平成28年3月現在)を公開 〜大きな変化は見受けられず〜, 国土地理院, 2016年3月24日発表(2019年9月29日閲覧)
  112. ^ 西之島に関する最新の計測結果(平成28年7月現在)を公開 〜大きな変化は見受けられず〜, 国土地理院, 2016年8月17日発表(2019年9月29日閲覧)
  113. ^ NHKスペシャル『新島誕生 西之島〜大地創成の謎に迫る〜』日本放送協会 (NHK), 2015年8月23日放送
  114. ^ 小山真人のツイート
  115. ^ 西之島の火口周辺警報(入山危険)を火口周辺警報(火口周辺危険)に引き下げました』(プレスリリース)気象庁、2016年8月17日https://www.jma.go.jp/jma/press/1608/17a/nishinoshima160817.pdf2016年10月20日閲覧 
  116. ^ 小笠原諸島世界自然遺産地域科学委員会『小笠原諸島西之島の保全のための上陸ルールの策定について(お知らせ)』(プレスリリース)環境省関東地方環境事務所、2016年6月14日https://kanto.env.go.jp/pre_2016/post_82.html2016年10月20日閲覧 
  117. ^ 西之島に研究チームが初上陸 外来種入らぬよう泳ぎ(テレ朝news2016/10/20 17:35)
  118. ^ 西之島が実演「生態系誕生」 噴火3年、上陸調査 植物や海鳥、絶好の観察地に 『日本経済新聞』朝刊2016年12月5日(2019年9月29日閲覧)
  119. ^ “西之島に上陸 噴火後初、火山活動や生物調査”. 『日本経済新聞』 (日本経済新聞社). (2016年10月20日). オリジナルの2016年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161020144234/http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H25_Q6A021C1CC0000/ 2016年10月20日閲覧。 
  120. ^ 西之島の海図作製のための調査を行います, 海上保安庁, 2016年10月19日発表(2019年9月29日閲覧)
  121. ^ 西之島で噴火後初めての現地測量 ~地図の更新のための基準点を設置します~, 国土地理院, 2016年10月19日発表(2019年9月29日閲覧)
  122. ^ 噴火によって拡大した国土を測る(西之島の事例) 国土地理院 2017年10月10日閲覧
  123. ^ “噴火した西之島の海図、30日発行/領海70平方キロの拡大確定”. 『産経新聞』朝刊. (2017年6月22日). https://www.sankei.com/article/20170622-UCTB56MO3VJPPMG7AYD7TLC444/ 2019年9月29日閲覧。 
  124. ^ 西之島の面積が約9倍になりました~噴火後はじめての地図を提供開始~”. 国土地理院ホームページ. 2017年6月22日閲覧。
  125. ^ 原文は縦書き。●は二重丸に中黒。
  126. ^ 青木斌・小坂丈予編著『海底火山の謎 - 西之島踏査記』東海大学出版会、1979年、122頁
  127. ^ 佐藤孫七 (1974) 海底火山西之島事情, 『水路』9 3-1, 日本水路協会
  128. ^ 「ニシノシマホウキガニ」について (PDF) , 小坂丈予「海底火山調査にまつわる話(5)〜新島形成後の西之島〜」P.35, 『水路』第128号, Vol. 32, No. 4, 財団法人日本水路協会, 2004年
  129. ^ 気象庁|西之島”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2023年10月5日閲覧。 “強い侵食のため各火山体は山体の大半を失ったが、それらの再堆積によって旧島と新島は連なり、そのため生じた湾も堆積物の移動によって、 1982年には湾口が閉じられた。”
  130. ^ “小笠原諸島の西之島付近で噴火”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年11月20日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131120/t10013215161000.html 2013年11月20日閲覧。 
  131. ^ “西之島 面積減少も活発な火山活動続く”. NHKニュース (日本放送協会). (2015年9月16日). オリジナルの2015年9月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150922141311/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150918/k10010240891000.html 2015年9月21日閲覧。 
  132. ^ Nishinoshima tsunami 2”. www.eri.u-tokyo.ac.jp. 2023年10月5日閲覧。 “小笠原諸島西之島では,2019年12月の噴火再開以降,溶岩流出により島の拡大が続いている。 今回の噴火活動は,2013-2015年噴火を上回る勢いであり,溶岩流出率も2013年以降最大となっている。 2020年6月末には,溶岩流が山体南側で再び急峻な海底斜面に流出する状況になっている。”
  133. ^ 令和2年(2020 年)の西之島の火山活動”. 気象庁. 2023年10月5日閲覧。 “2019年12月6日に再開した噴火活動は8月まで継続しました。”
  134. ^ 令和3年(2021 年)の西之島の火山活動”. 気象庁. 2023年10月7日閲覧。 “気象衛星ひまわりの観測では、8月 14 日に噴煙高度が火口縁上 1,900mの噴火が確認されました。気象衛星ひまわりの観測で噴火を確認したのは 2020 年8月以来です。”
  135. ^ 西之島で1年ぶりに噴火 大噴火の可能性も”. テレ朝news. 2023年10月7日閲覧。
  136. ^ #海上保安庁 は10月22日(火)に火山観測を実施しました。 #硫黄島 では、昨年10~11月の噴火で形成された新島の存在は確認できませんでした。 #西之島 では、白色の噴気が放出されており、火口内に高温の火口湖を認めました。”. 2025年6月12日閲覧。
  137. ^ えいしゅう博, 士. 西之島50年の拡大と噴火: なぜ西之島は大陸化し、巨大な湖ができるのか?. https://www.amazon.co.jp/%E8%A5%BF%E4%B9%8B%E5%B3%B650%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%A8%E5%99%B4%E7%81%AB-%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%A5%BF%E4%B9%8B%E5%B3%B6%E3%81%AF%E5%A4%A7%E9%99%B8%E5%8C%96%E3%81%97%E3%80%81%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E3%81%AA%E6%B9%96%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F-%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%9C%B0%E9%9C%87%E7%81%AB%E5%B1%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80-%E3%81%88%E3%81%84%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86%E5%8D%9A%E5%A3%AB-ebook/dp/B09KLGG1T8/ref=sr_1_fkmr0_1?crid=1M06XXQCK3M30&keywords=%E8%A5%BF%E4%B9%8B%E5%B3%B650%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%A8%E5%99%B4%E7%81%AB:+%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%A5%BF%E4%B9%8B%E5%B3%B6%E3%81%AF%E5%A4%A7%E9%99%B8%E5%8C%96%E3%81%97%E3%80%81%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E3%81%AA%E6%B9%96%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F+(%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%9C%B0%E9%9C%87%E7%81%AB%E5%B1%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80)&qid=1667350309&sprefix=,aps,458&sr=8-1-fkmr0 
  138. ^ 幸雄, 江原; 浩三, 湯原; 丈予, 小坂 (1977-08). “西之島新島の急速な冷却-1-観測結果”. 火山 = Bulletin of the Volcanological Society of Japan / 日本火山学会 編 2: p75~84. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I1838363. 
  139. ^ 幸雄, 江原; 浩三, 湯原; 丈予, 小坂 (1977-10). “西之島新島の急速な冷却-2-観測結果の解釈”. 火山 = Bulletin of the Volcanological Society of Japan / 日本火山学会 編 3: p123~131. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I1847407. 
  140. ^ "激変する西之島〜太古の地球に出会う旅〜". NHK. 2021年5月1日. 2021年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧
  141. ^ 小学館 (1976-04). 小学五年生. 東京: 小学館. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I1740833 

参考文献

関連項目

外部リンク


西之島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 09:19 UTC 版)

小笠原諸島の自然」の記事における「西之島」の解説

西之島は1973年火山活動によって西之島新島誕生しており、誕生直後陸地生物定着して生態系形成されていく過程観察することができる貴重な場所である。またオナガミズナギドリなどの海鳥繁殖地としても貴重である。2013年11月20日に西之島島周辺噴火があり約1カ月後西之島とつながった2014年11月現在まだ噴火活動続いている。

※この「西之島」の解説は、「小笠原諸島の自然」の解説の一部です。
「西之島」を含む「小笠原諸島の自然」の記事については、「小笠原諸島の自然」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西之島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「西之島」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西之島」の関連用語

西之島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西之島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西之島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小笠原諸島の自然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS