ボゴスロフ島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボゴスロフ島の意味・解説 

ボゴスロフ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 15:46 UTC 版)

ボゴスロフ島
全景(1994年、北側から撮影)
最高地点
標高 492 ft (150 m) [1]
座標 北緯53度55分38秒 西経168度02分04秒 / 北緯53.92722度 西経168.03444度 / 53.92722; -168.03444座標: 北緯53度55分38秒 西経168度02分04秒 / 北緯53.92722度 西経168.03444度 / 53.92722; -168.03444[1]
地形
地質
山の種類 海底火山[2]
火山弧 アリューシャン弧[2]
最新の噴火 活動中(2017年6月現在)
登録日 1967
プロジェクト 山

ボゴスロフ島英語: Bogoslof Island, アレウト語: Aĝasaaĝux̂[3])とは、アリューシャン列島フォックス諸島を構成する一つの島である。ベーリング海に浮かぶ、標高150メートルの無人の火山島で、海鳥アザラシアシカの繁殖地でもあり、シャチも現れる。約9万のキンクロハジロツノメドリ、ウミバトアカアシミツユビカモメカモメエトピリカなどの鳥がかつて棲息していた[4]

噴火史

島の南西側にある尖った形状の地形(キャッスルロック)は、1796年の噴火時に形成された溶岩ドームである。島はその後も、1796年から1804年1806年から1823年1883年から1895年1906年から1907年1909年から1910年1926年から1928年1992年と、2016年から2017年に噴火を起こしている[5]。2016年から2017年の噴火では、非溶結の火砕流および火砕サージの堆積や、火口の形成によって島の形が変化し、島の面積は噴火前に比べて3倍に増大した[6][7]

歴史

1909年セオドア・ルーズベルト大統領は隣接するファイヤー島アシカなどに鳥獣保護区として指定した。現在では、アラスカ海洋国立野生生物保護区の一部となっている。

画像

脚注

  1. ^ a b Bogoslof Description and Statistics”. Alaska Volcano Observatory. United States Geological Survey. 2009年9月1日閲覧。
  2. ^ a b "Bogoslof". Global Volcanism Program. Smithsonian Institution. 2009年1月19日閲覧
  3. ^ Bergsland, K. (1994). Aleut Dictionary. Fairbanks: Alaska Native Language Center 
  4. ^ Bogoslof Wilderness”. Wilderness.net. 2013年12月13日閲覧。
  5. ^ https://avo.alaska.edu/volcanoes/volcinfo.php?volcname=Bogoslof
  6. ^ Bogoslof Island: Eruption-caused changes in island morphology”. Alaska Volcano Observatory (2017年2月2日). 2017年2月15日閲覧。
  7. ^ https://weather.com/news/news/alaska-volcano-island-bogoslof-triples-in-size-after-36-eruptions



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボゴスロフ島」の関連用語

ボゴスロフ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボゴスロフ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボゴスロフ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS