火山の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 15:03 UTC 版)
火山の一覧(かざんのいちらん)は、活火山のリストである。カッコ内の数字は火山の標高。
地球の火山
北アメリカ
カナダ
- ガリバルディ山(2678m、ブリティッシュコロンビア州)
- プライス山(2049m、ブリティッシュコロンビア州)
アラスカ州
- アラスカ半島
- カトマイ国立公園
- オーガスティン山(Augustine Volcano)
- レイク・クラーク国立公園
- アラスカ州のリダウト山(3108m) - 1989年12月KLMオランダ航空867便が火山灰でエンジン停止(KLMオランダ航空867便エンジン停止事故)。2009年3月噴火、火山灰は上空15kmに。
- イリアムナ山(3083m)
- スパー山(33(4317m)
- アリューシャン列島
- ボゴスロフ島(101m)
- グレート・スキン島(1740m)
- クリーブランド山(1730m、Chuginadak Island) - 1944年、2006年、2009年爆発。2011年12月29日の爆発は高度4,600m。
- ブセビドフ山(2149m)
アラスカ州以外
- セント・ヘレンズ山(2550m、アメリカ・ワシントン州) - 1980年5月18日に大噴火、山体崩壊が初めて動画で撮影された。
- ベーカー山(3285m、ワシントン州)
- レーニア山(4392m、ワシントン州)
- アダムズ山(3751m、ワシントン州)
- グレーシャーピーク山(3221m、ワシントン州)
- ポーリナ山(2441m、ワシントン州)
- フッド山(3427m、オレゴン州)
- ジェファーソン山(3199m、オレゴン州)
- スリー・シスターズ(オレゴン州)
- クレーターレイク国立公園(マザマ山)(オレゴン州) - BC6,000年頃に超巨大爆発、火山灰だけで150km3が噴出。噴火後に陥没し、クレーター湖(クレーターレイク)となった。
- ブラックブッテ山(1962m、オレゴン州)
- 軸上海山(海面下1410m、海底からの高さ1100m、オレゴン州西沖合280km)2011年、2015年4月24日から噴火[1]。
- ラ・ガリータ・カルデラ(コロラド州)-2700万年前の爆発は、現在知られている中で地球史上最大規模(5,000km3)であった。
- イエローストーン国立公園(ワイオミング州) - 220万年前(2,500km3、最近2,500万年の2番目、「ハックルベリーリッジ・タフ」)、130万年前、64万年前に超巨大噴火。地下にある超巨大マグマだまりが現在も活動中。
- バイアスカルデラ(ニューメキシコ州) - バイアス式カルデラの語源。
- ラッセン山(3187m、カリフォルニア州) - 世界最大の溶岩円頂丘。
- シャスタ山(4317m、カリフォルニア州)
中央アメリカ
- プレー山(1397m、西インド諸島仏領マルティニーク島) - 1902年の大噴火で大規模な火砕流が発生し、麓のサン・ピエール市が壊滅した、死者32,000人。
- セントビンセントのスフリエール山(1234m、セントビンセント・グレナディーン国(英連邦王国)のセントビンセント島) - 1812年と1902年(死者1,600人)に大爆発、1979年4月に爆発。
- バス・テールのスフリエール山(1467m、西インド諸島仏領バス・テール島)
- スーフリエール・ヒルズ(915m、西インド諸島英領モントセラト島)1995-1997年噴火、島の2/3が壊滅。
- モルヌ・トロワ・ピトン国立公園(ドミニカ国)-トロワ・ピトン山(1342m)を含め、5つの火山。沸騰する火口湖(ボエリ湖、世界第2の大きさの沸騰している湖Boiling Lake)があるので有名。
- ポポカテペトル山(5465m or 5452m、メキシコ) - 2012年4月16日噴火。2013年7月現在も活発に活動中。別名「メキシコ富士」
- エルチチョン(1205m、メキシコ) - 1982年3月大噴火。火砕流が発生し、死者2000人~1万7000人。放出されたエアロゾルで、世界の平均気温が下がったと言われている。
- オリサバ山(5760m、メキシコ)
- コリマ山(4339m、メキシコ)
- タフムルコ山(4220m、グアテマラ)
- フエゴ山(3763m、グアテマラ)- 2015年2月、6月、11月噴火[2]。2018年6月、大噴火。火砕流等により死者113人、行方不明者332人[3]。
- アグア山(3766m、グアテマラ)
- アカテナンゴ山(3976m、グアテマラ)
- タカナ山(4092m、グアテマラ)
- パカヤ(2552m、グアテマラ) - 2010年5月27日噴火、行方不明4人。
- サンティアギート山(2510m、グアテマラ)
- サンタマリア山(3772m、グアテマラ)- 1902年にVEI6の巨大爆発を起こし、6,000人もの犠牲者を出した(噴出物の総量は約5.5立方キロメートル)。
- トリマン山(3158m、グアテマラ)
- アティトラン山(3557m、グアテマラ)
- スニル山(Santo Tomás、Pecul、Zunil、3542m、グアテマラ)
- サンペドロ山(3020m、グアテマラ)
- チカバル山(2900m、グアテマラ)
- イパラ山(1650m、グアテマラ)
- サンタ・アナ山(2381m、エルサルバドル)
- イサルコ山(1950m、エルサルバドル) - サンタアナ山の寄生火山。
- サン・ミゲル山(2130m、エルサルバドル) - 「チャパラスティケ」とも呼ばれる。2013年12月29日噴火。
- アポヤケ山 (518m、ニカラグア)- 対称形のきれいな火山。紀元前50年頃、VEI6の大爆発。
- モンバッチョ山(1344m、ニカラグア)
- コンセプシオン山(1610m、ニカラグア)
- マデラス山(1394m、ニカラグア)
- チルテペ山(206m、ニカラグア)
- コシグイーナ山(872m、ニカラグア)
- テリカ山(1061m、ニカラグア) - 2011年5月噴火。ニカラグアでもっとも活動的な火山とされる。
- モモトンボ(1297m、ニカラグア)- [注釈 2]2015年12月1日に110年ぶりに噴火[4]。
- サンクリストバル山(1745m、ニカラグア) - 2012年9月8日噴火。
- ネグロ山 (728m、ニカラグア)
- マサヤ(ニカラグア)(現地語でポポガテペ、「火傷の山」)(火口はマサヤとニンディリの2つ。クレーターは5個) 紀元前4500年頃に巨大爆発
-
-
-
- ニカラグア西部太平洋岸の約200kmには18個の火山からなる火山列がある。(このためパナマ運河の計画の時にニカラグアも検討対象になったが、噴火切手発行と爆発のために現在の位置に決定された。)
-
-
- イラス火山(3431m、コスタリカ)
- アレナル火山(1633m、コスタリカ)
- トゥリアルバ(3328m、コスタリカ) - 2010年1月6日、2014年10月30日噴火[5]。
- バル火山(3474m、パナマ)
南アメリカ
- ネバドデルルイス火山(5321m、コロンビア) - 1985年11月13日に大爆発、死者は23,000人。
- ネバド・デル・ウイラ(5365m、コロンビア)
- プラセ山(4800m、コロンビア)
- ガレラス山(4276 m、コロンビア) - 56万年前15km3爆発。現在も活発、1993年(9人死亡)。2010年1月に6回噴火。
- クンバル山 (4764m、コロンビア)
- カヤンベ山(5790m、エクアドル)
- コトパクシ山(5897m、エクアドル)- 1698年、1744年に大規模噴火。2015年8月14日に噴火し、噴煙は上空8000mにまで到達[6]。
- チンボラソ(6310m、南緯1°28分、西経78度49分、エクアドル)
- トゥングラワ(5023m、Tungurahua,1.467°S, 78.442°W、エクアドル) - 2006-10年で6回噴火。2011年4月噴火。2014年現在も活発で4月6日噴煙高度10km[7]。
- サンガイ山(5230m、エクアドル)
- フェルナンディナ島(1494m、ガラパゴス諸島(エクアドル領))1968年、2009年噴火
- ウォルフ火山 (1707m、イサベラ島 (エクアドル)、ガラパゴス諸島、直径7km、深さ700mの溶岩湖カルデラ)2015年5月噴火、高度15km。7月に海岸に到達する溶岩流を確認。[8][9]。
- ユカマニ山(5550m、ペルー)
- コロプナ山(6425m(6377mとも)、南緯15度31分、西経72度39分、ペルー)
- ワルカ・ワルカ(6025m、ペルー)
- アンパト山(6288m、ペルー)
- チャチャニ山(6079m、ペルー)
- ミスティ山(5835m、ペルー)
- ピチュピチュ山(5669m、ペルー)
- ティクサニ山(5395m、ペルー)
- ウビナス(5672m、ペルー)
- ワイナプチナ(4850m、ペルー) - 1600年に巨大噴火[10]。
- サハマ山(6520m、ボリビア)
- パリナコータ山(6348m、ボリビア・チリ国境、南緯15度31分、西経72度39分)
- オジャグエ山(5869m、ボリビア・チリ国境)
- トゥスグレ山(5486m、アルゼンチン、南緯24度03分、西経66度28分)
- ガラン山、5912m、アルゼンチン) - カルデラ、220万年前に1,050km3の巨大爆発。
- ドムジョ山(4709m、アルゼンチン)
- コパウエ山(2997m、アルゼンチン・チリ国境) - 二重カルデラ、1990年代に3回、2000年、2012年にも噴火。
- アントファジャ山(6440m、アルゼンチン)
- コンドル山、6532m、南緯26度37分、西経68度21分、アルゼンチン)
- カサデロ(6660m、北緯27度12分、西経68度33分、アルゼンチン)
- インカピージョ(5750m、北緯27度53分、西経68度49分、アルゼンチン) - カルデラ、爆発的な火山活動を成因とするカルデラとしては世界最高峰。
- ソコンパ山(6031m、アルゼンチン・チリ国境)
- ジュジャイジャコ山(6739m、北緯24度43分、西経68°32分) - 火山として世界第2位の高さ 、アルゼンチン・チリ国境)。
- オホス・デル・サラード山(6887m、世界最高峰火山[11]、南緯27度7分、西経68度33分、アルゼンチン・チリ国境)。なお、オホス・デル・サラド山と表記される場合もある。
- エルソロ山(6190m、南緯27度6分、西経68度43分、アルゼンチン・チリ国境)
- マイポ山(5264m、アルゼンチン)
- ラニン山(3747m、アルゼンチン・チリ国境) - 2008年1月爆発。
- サンホセ(5856m、アルゼンチン・チリ国境) - 1960年噴火。
- インカワシ山(6621m、南緯27度2分、西経68度17分、アルゼンチン・チリ国境)
- トゥプンガート山(6570m、南緯33度21分、西経69度46分、アルゼンチン・チリ国境) - 1987年噴火。
- プジェウエ=コルドン・カウジェ火山群(2240m、チリ) - 1960年噴火。2011年6月4日噴火、火山灰はブエノスアイレスまで到達。アルゼンチンのバリローチェでは厚さ30cmの火山灰。オーストラリアでは航空機数百便が欠航。火山灰は12日間で世界一周[12][13]。
- プラル山(6233m、南緯24度11分、西経68度3分、チリ)
- タアパカ(5860m、南緯18度6分、西経69度30分、チリ)
- グアジャティリ(6071m、南緯18度25分、西経69度05分、チリ)
- ラスカー山(5592m、チリ) - 幾度も噴火を繰り返していることが記録されている。
- ビジャリカ山(2847m、チリ、アラウカニア州) - 山頂火口に世界でも数少ない恒常的な溶岩湖を持つ火山。1971年噴火では亜硫酸ガスで15人以上が死亡。2000年に噴火、2015年3月3日にも噴火、噴煙高度3km[14]。
- タコラ山(5950m、チリ)
- チャイテン山(1122m、チリ) - 2008年5月大爆発
- ジャイマ山(3125m、チリ)
- オソルノ山(2660m、チリ)
- ハドソン山(1905m、チリ)
- マカ山 (2300m、チリ)
- カルブコ山(2015m[注釈 3]、チリ、ロス・ラゴス州) - 1961年に噴火[15]、2015年4月22日にも噴火し、噴煙は高度15kmまで到達[16]。
- トリンダデ島(ブラジル)
大西洋
マカロネシア
- セテ・シタデス山(サンミゲル島)
- ピコ山(2351m、ピコ島) - ポルトガル最高峰。
- セッラ・デ・サンタバルバラ山(1023m、テルセイラ島)
- エスペランサ山(1066m、サン・ジョルジェ島)
- カペリニョス山(1043m、ファイアル島)
- セーテ・ペス山(フローレス島)
- アルト山(サンタマリア島)
- テルサス山(グラシオーザ島)
- グロッソ山(718m、コルボ島)
- グラン・カナリア島
- Pico de Las Nieves(1949m)
- テネリフェ島
- テイデ山(3718m)- スペイン最高峰。
- ピコ・ビエホ(3134m)- テイデ山の兄弟峰
- ランサローテ島
- ブランカカルデラ
- ラ・パルマ島 - 最高峰は Roque de los Muchachos (2426m)
- ケンブレビエハ(1949m)- 最悪の場合山体崩壊で900mの津波が発生し時速700kmで大西洋を渡り、フロリダで30m、ニューヨークで10mなどの高さの津波を起こすという研究がある。
- テネグイア山(439m) - 最後の噴火は1971年。
- サン アントニオ火山(Vulcan of San Antonio)
- ガラホナイ国立公園(1487m、ラ・ゴメラ島) - 世界遺産。
- エル・イエロ島(1501m)2011年11月13日海底火山爆発で有毒ガス噴出。
- フエルテベントゥラ島
カーボベルデ共和国
- フォゴ山 (フォゴ島、2829m)7万3千年前に東側斜面が山体崩壊し、高さ240mの津波が生じたという。30km東側のサンチアゴ島で180m以上の高さの津波が襲った跡が見つかった[17][18]。
- フォンタインアス山 (976m)
- ベルデ山 (750m)
セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャ
- セントヘレナ島
- アセンション島
- トリスタンダクーニャ島(南アフリカの西南西2,700km)
- クィーン・メアリー・ピーク(2,062m)
- オラフ山(1,969m)
- ゴフ島 - 世界遺産。
- エジンバラ峰(910m)
- エクスペディション峰(909m)
- イナクセシブル島 - 世界遺産。
- Swales Fell(561m)
その他
- プロテクターショアル海底火山
- ベーレンベルク山(2277m) - ヤンマイエン島に存在する成層火山。最後の噴火は1985年。
アフリカ
- エルタ・アレ(613m、エチオピア北東部アファール盆地、ダナキル砂漠内) - 噴火口が2つあり、一つには恒常的な溶岩湖がある。1873年、1904年、1906年、1940年、1960年、1967年,2005年に噴火。現在も活動中。
- Dubbi(1625m、エリトリア東部デブバウィ・ケイバハリ地方)- 1861年、2011年6月12日噴火[19]。
- Nabro(2218m、エリトリア東部デブバウィ・ケイバハリ地方)- 2011年6月13日噴火。
- エミクーシ山(3415m、北緯19度48分東経18度32分、チャド、サハラ砂漠最高峰)
- カメルーン火山列
- エルゴン山(4321m、ケニア・ウガンダ国境)
- オルデアニ山(3188m、タンザニア)
- オルドイニョ・エブルル(2856m、ケニア、エブルル火山体)
- オルドイニョ・レンガイ(2960m、タンザニア大地溝帯)きわめて流動性の高い炭酸塩岩(カーボナタイト)の溶岩流を噴出する世界で唯一の火山[20]
- オルカリア火山体
- キリマンジャロ(5895m、タンザニア)
- ケニア山(5199m、ケニア)
- メルー山(4565m、タンザニア)
- ヴィルンガ山地
- キブ湖(ルワンダ/コンゴ民主共和国)- ヴィルンガ山地のふもと。ニオス湖と同様に湖水爆発の危険が指摘。
欧州
- サントリーニ島(ネア・カメニ島、ギリシャ) - BC1628年の噴火(90mの津波)がアトランティス伝説を生んだと言われる。また聖書の出エジプト記にある「エジプト全土の3日間の闇」や「海が割れる」伝説の元という説がある。
イタリア共和国
- エトナ火山(3326m、イタリア、シチリア島) - 1169年(死者1万人)、1669年(死者16,000人)に噴火。
- パンテッレリーア島(シチリア海峡)
- ストロンボリ島(926m、エオリア諸島)
- ブルカノ(エオリア諸島ヴルカーノ島)Volcano(英語で火山の意)の由来。
- ヴェスヴィオ(1281m、カンパニア州) - 79年8月24日の噴火でポンペイ他を埋め尽くした(死者18,000人)。1631年の噴火でも死者3,000人。
- フレグレイ平野(カンパニア州、ナポリ西部)
- アミアタ山(1738m、トスカーナ州)「アミアタ岩」の由来。(死火山?)
アイスランド共和国
(アイスランドには約200個の火山が存在する。1個の火山ではなく数kmの火山列の同時噴火であったり、爆発前は平面状の氷河の数百m下に隠れていることもある)
- ラキ火山(ラーカギーガル)(1725m) - 1783年6月の巨大噴火(340億t)が天明の大飢饉やフランス革命の原因になったという説がある。26kmに及ぶ約130個の火山列(割れ目噴火)。
- ヘクラ山(1491m)長さ27kmの火口列。BC1150~1136年に大爆発。1300年(死者600人)、1947年(噴煙27km)に噴火。
- エイヤフィヤトラヨークトル(1666m) - 2010年噴火で欧州の航空路が大混乱。氷河に覆われていた。(詳細は「2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火」、「2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火による交通麻痺」をそれぞれ参照)
- カトラ火山(1512m、ミールダルスヨークトル氷河が覆っている) - 1485年に大噴火。近い将来の大型噴火の可能性が指摘されている。
- バルダルブンガ山(2009m)。アイスランドで2番目に高い山。ヨーロッパ最大の氷河バトナ氷河に覆われている。2014年8月から噴火中。
- エルトギャゥ(934年噴火)
- スルツェイ島(1963年からの海底火山の噴火で形成)2008年に世界遺産。
- エルトフェットル(ヘイマエイ島、1973年1月噴火)
- グリムスヴォトン - 2011年5月21日噴火、噴煙高度20km。
ドイツ
ドイツには22の火山がある。
- ラーハー湖 Laacher See。紀元前1万年頃噴火(VEI7)。
ロシア
カムチャッカ地方には29の活火山がある[21]。
- アバチャ山(2741m、アヴァチン火山)(アバチンスキー山)(アヴァチンスキー)(アヴァチンスカヤ山)
- エルブルス山(5642m、ロシア連邦カバルダ・バルカル共和国) - ヨーロッパの最高峰。
- クリュチェフスカヤ山(4887m、カムチャツカ半島[1]) - 2010年10月28日噴火。
- シベルチ山(シュベルチ山)(3300m前後、カムチャツカ半島) - 山頂に溶岩ドームを形成するタイプの火山活動をする活火山であるため標高は頻繁に変化。2013年1月21日にキズィメン、トバルチクと同時に噴火(シベルチは4,900m噴火)[22]。2013年6月10日に9,000m、8月10日に7,500mなど多数の噴火。2015年2月28日に9,000m[23]
- キジメン山(2376m、カムチャツカ半島) - 粘り気の強い厚い溶岩が山腹を流れている。2013年1月21日にシベルチ山、トルバチク山と同時に噴火。
- ベズイミアニ山(2882m、カムチャツカ半島) - 1956年3月に有史以来初[24]の大規模噴火。2010年1月17日噴火。
- トルバチク山 - カムチャツカ半島に存在する複合火山。3085mの盾状火山と、3682mの成層火山が合わさっている。2012年11月28日噴火(36年ぶり)[25]。
- カリムスキー山(1486m、カムチャツカ半島)2013年1月キジメン、シヴェルチ、プロスキイ・トルバチク、カルィムスキイの4山同時噴火中[26]。
- ゴールヌィー・インスチトゥート山 (2125m、カムチャツカ半島)
- ティティーラ山 (1559m、カムチャツカ半島)
千島列島(得撫島以北)
- 阿頼度山:阿頼度島にある活火山。親子場山、千島富士とも呼ばれる。千島列島の最高峰で、海抜が2,339mある。
- 千倉岳:幌筵島にある活火山。1,817mあり、千島列島で2番目に高い
- 黒岩山:温禰古丹島にある活火山
- 芙蓉山:松輪島にある活火山
- 計吐夷山:計吐夷島にある活火山
- 新知岳:新知島にある活火山
- 得撫富士:得撫島にある活火山で、富士山に似ているためこの名前が付いた
- 白妙山:得撫島にある活火山
アジア
中東
- アララト山(5137m、トルコ共和国) - ノアの箱船の到着地とされる。
- ネムルト山 (火山)(2948mまたは3050m、トルコ)
-
- トルコには18以上の火山がある。
フィリピン
- ピナトゥボ山(1486m、フィリピン ルソン島マニラの北西約80km) - 1991年巨大爆発、北半球の気温を0.5℃下げる。噴煙高度20km。
- マヨン山(2421m、ルソン島) - 1814年死者1,200人、2009年12月噴火。2013年5月噴火、5人死亡。
- タール火山(311m、ルソン島、マニラの南約80km) - 1911年の噴火で1,307人、1965年の噴火で190人の死者。
- ブルサン山(1559m、ルソン島最南部) - 2010年10月26日から活発化し、11月25日からさらに噴煙を出す。
- カンラオン山(2,465m、ネグロス島) - 2016年6月18日噴火[27]。
- アポ山(2954m、ミンダナオ島)
- ヒボックヒボック山(1332m、カミギン島)1951年死者500人。
インドネシア
インドネシアの火山は129、過去300年で死者155,550人[28]。
- クラカタウ(スンダ海峡) - 有史以来巨大噴火2回(535年、1883年は死者36,000人)。
- パパンダヤン山(2665m,ジャワ島西部) - 1772年に噴火(死者2,957人)。(カワーマス・ゴールデンクレーター)
- トバ湖(スマトラ島北部) - 73,500年前頃に超巨大爆発「トバ・カタストロフ」。過去2500万年での世界最大級2,800km3の爆発。84万年、70万年前にも超巨大噴火。
- クリンチ山(3805m、スマトラ島西スマトラ州)
- デンポ山(3159m、スマトラ島南スマトラ州)
- シナブン山(2460メートル、北スマトラ州) - 1600年噴火。2010年8月噴火し3万人避難、2人死亡。2013年9月15日噴火、6200人以上避難。2013年12月からはさらに活発化し、2014年2月1日の噴火で16人死亡。
- タンクバンプラフ山(2084m、 ジャワ島西ジャワ州バンドンの北)
- タンココ山(1149m)
- ムラピ山(2914m、ジャワ島中央部) - 1930年2月1,369人死亡。2010年10月26日から噴火、死者322人以上、11月2日噴煙高度10km。
- スラメット山(3428m、ジャワ島中部ジャワ州) - 2014年8月から火山活動活発化。
- ラウン山(3390m、ジャワ島東ジャワ州)-2015年6月から活発化。2015年7月9-12日バリ(ヌグラライ)国際空港、デンパサール国際空港など5空港を閉鎖[29][注釈 4]。
- イジェン火山群(2799m、ジャワ島東ジャワ州ニュワンギ県)カワイジェン(Kawah Ijen volcano)火山の山頂にあるクレーターにある硫黄が燃えるためにできる幽玄的な青い炎の夜景が有名である。
- ケルート山(1731m、ジャワ島東ジャワ州中部、マラン市の西35km) - クルット山、クルト山、クルド山とも表記される。過去600年で15,000人以上の死者。1586年死者1万人、1872年死者200人、1919年5月の爆発で5,000人以上死亡し、この爆発からラハール(火山泥流)という言葉が生まれた。1966年死者282人、1990年2月にも爆発、死者31人。2007年10-11月にも噴火[30]、2014年2月13日噴火、死者6人、噴煙高度17km[31]。
- アグン山(3031m、 バリ島北東部) - 1963年死者2,000人。
- バトゥール山(1717m、バリ島北東部、バリ州のキンタマーニ高原)
- リンジャニ山(3726m、 西ヌサ・トゥンガラ州ロンボク島) - 1200年代前半に巨大爆発。2004年10月噴火。2015年10月噴火。
- 1257年に超巨大爆発したサマラス火山(Samalas、現在はカルデラ湖)は、リンジャニ山の一部である。
- タンボラ山(2850m、 西ヌサ・トゥンガラ州スンバワ島) - 1815年に大噴火。記録に残っている噴火としては、史上最大の噴火(死者92,000人、90万人説もあり)。
- サンゲアン島(アピ山、1949m、西ヌサ・トゥンガラ州)
- ラナカ山(2382m、東ヌサ・トゥンガラ州パルエス島)
- エゴン山(1703m、東ヌサ・トゥンガラ州フローレス島)
- パルエ山(875m、別名ロカテンダ山。東ヌサ・トゥンガラ州パルエ島 - 2013年8月10日に噴火し6人死亡。
- アウ山(1320m、北スラウェシ州サンギヘ諸島サンギヘ島) - 1711年、1812年、1856年、1892年の4回は死者1,000人以上で合計8,500人以上の死者。
- カランゲタン山((南峰)1,827 m, (北峰)1,784 m、北スラウェシ州シアウ島)1675年以来41回噴火。
- ソプタン山(1784m、北スラウェシ州)- 多数の噴火記録あり。2015年1月18日に噴火。
- ロコン山(1580m,北スラウェシ州)2011年7月14日噴火開始[32]。
- カウィオ・バラトスラウェシ島沖の海底火山。海面下5400mに高さ3500mの弧峰[33]。
- マキアン(キエベシ山、1357m、北緯00°32′、東経127°40′E、北マルク州、モルッカ海、ハルマヘラ島の西) - 1760年の噴火により、1761-62の中国の異常厳冬と「中国の月の消失」を生んだという説がある。死者2,000人。
- ガマラマ山(1715m、テルナテ島Ternate、北マルク州、モルッカ海、ハルマヘラ島の西、マキアン島の北30km)2003年、2011年12月噴火
- ガルングン山(2168m、ジャワ島西ジャワ州) - 1982年6月の噴火の火山灰で、ジャンボ・ジェットが墜落しそうになった(ブリティッシュ・エアウェイズ9便エンジン故障事故)。1822年に噴火(死者4,000人)。
その他
- 漢拏山(1950m、大韓民国 済州島)
- 長白山・白頭山(2744m、中華人民共和国・朝鮮民主主義人民共和国国境) - 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の聖地(金正日の生誕地とされる)。日本の気候にも直接影響を与えている。近年活動が活発になっているという警告、それに対する反論がある。946年とされる爆発(クラカトアの約10倍、1500-2000億立方m。過去数千年での最大規模)では東北地方に影響を与えた。
- 峨眉山(中華人民共和国 四川省) - 道教や中国仏教の聖地の一つ。2億6千万年前の50万km3の爆発が、ペルム紀末に起きた海洋生物の90%と陸上生物の70%の大量絶滅(P-T境界)の原因となったという説がある[35]。
- ヤクロウム湖(カンボジア ラタナキリ州)
日本
日本国
太平洋
マリアナ諸島
北マリアナ諸島米国自治連邦区
ハワイ
キラウエア、マウナロア 、マウナケアは、火山島ハワイ島を形成する火山。粘度の相当低い玄武岩質。ハワイ島自身が大洋底からそそり立つ海底火山であり世界最大の火山でもある。ホットスポットを参照。
- ハレアカラ(3055m、マウイ島)
- マウナ・ケア山(4205m、ハワイ島) - 山頂付近に世界11ヶ国の研究機関が合計13基の天文台(マウナケア天文台群)を設置。
- マウナ・ロア山(4170m、ハワイ島)
- キラウエア火山(1247m、ハワイ島)
- ロイヒ海山 - 海底火山。ハワイ島の南東35km
南太平洋
- オロヘナ山(Orohena : 2241m、タヒチ島)
- バヌアツ
- トファ山 : 515m、トンガ共和国ハアパイ諸島トファ島)
- カオ島。(1190m、山としての名前はない、南緯19度40分、西経175度1分。トンガ共和国ハアパイ諸島[38])
- フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ(Hunga Ha'apai)。トンガ共和国の首都ヌクアロファの北西63キロメートルにある海底火山。2009年3月16日噴火で海上に出現。2014年12月20日から噴火し、新島出現[39][40]。
パプア・ニューギニア
- ニューブリテン島
- マナム山(1807m、4.080°S, 145.037°E) - 2006年2月27日噴火。噴煙は最大上空19km。溶岩も700m以上の高さに吹き上がった。
- ラミントン山(1680m、ニューギニア島南東部オロ州ポポンデッタ付近) - 1951年に噴火(1月3,000人死亡)。
- バルビ山(2715m、ブーゲンビル島北部、「花咲山」) - バルビー山と表記されることもある。
ソロモン諸島
- カバチ海底火山(-20m、8° 59.65'S, 157° 58.23'E)20世紀に数十回噴火。
オーストラリア
ニュージーランド
- タウポ火山帯(ニュージーランド北島)
インド洋
南極
- ロス島
- メルボルン山(2,730 m、南緯74度21分、東経164度42分) - 成層火山。
- ベルリン山(3,478 m、南緯76度03分、西経135度52分) - 楯状火山。
- カウフマン山(2,365 m)(南緯75度37分、西経132度25分) - 成層火山。
- エグゼクティブ・コミッティー山脈
- タカヘ山(3,460 m、南緯76度17分、西経112度05分) - 楯状火山。
- ハドソン山脈(南緯74度20分、西経99度25分付近)の氷床下に名前のない火山がある。約2000年前(BC207年±240年)に大爆発(VEI3-4)を起こし、1万2千mまで噴煙が上り、火山灰や溶岩0.31km3が2万3千km2に広がった[41]。
- イギリス領サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島(海底火山を入れずに、少なくとも11の火山がある)
- テューレ島 1956年噴火[42]
- プロテクターショアル海底火山
- 近海にある十数個の海底火山列。一部は高さ3000m以上[43]
最近の大噴火
最近200年間の主な大噴火
- 噴火年・・・火山名(地域)・・・・・・・・史上初・・VEI・・死者数[44]
- 1991年・・・ハドソン山(チリ)・・・・・・・・・・・・?・・・ 5・・・0
- 1991年・・・ピナトゥボ山(フィリピン)・・・・・・・・?・・・6
- 1980年・・・セント・ヘレンズ山(合衆国)・・・・・・・Ⅹ・・・ 5・・・ 57
- 1912年・・・ノバルプタ(アラスカ)・・・・・・・・・・?・・6・・・
- 1907年・・・ツダック(カムチャツカ) ・・・・・○・・・ 5・・・ 0
- 1902年・・・サンタマリア山(グアテマラ) ・・・・・・・○・・・ 6・・・ >5,000
- 1886年・・・タラウェラ山(ニュージーランド)・・・・・ ○・・・ 5・・・>150
- 1883年・・・クラカタウ(インドネシア)・・・・・・・・X・・・・6・・・ 36, 417
- 1854年・・・シベルチ山(カムチャツカ)・・・・・・・・○・・・・5・・・ 0
- 1835年・・・コシグイーナ山(ニカラグア)・・・・・・・○・・・ 5・・・ 5-10
- 1822年・・・ガルングン山(インドネシア)・・・・・・・○・・・・5・・・ 4,011
- 1815年・・・タンボラ(インドネシア)・・・・ ・・・・・○・・・ 7・・・ 92,000
不明
ミステリー・クラウドという、火山灰によると思われる大気の異常による火山爆発の推定例である。大森房吉の集めた事例集がある。一部の解明が進んでいる。
- 536年 - 1年間太陽光線を遮り、世界の半分に寒さと飢えをもたらした「乾いた霧」。地中海地方では有史以来の厳しい冬となった。535年のクラカタウの噴火が原因と見られているが、536年のラバウル火山説や、彗星衝突説もある。
- BC44年 - 「月が血の色をしていた」という欧州の記録がある。BC42年のエトナ火山説があるが、年代が合わず、はっきりしない。
- 1809年~1810年から1819年まで地球全体の平均気温が0.5℃下がった理由は1815年のタンボラ山噴火(100Mt)に加え、1809年に赤道地方で大爆発(50Mt)があったためだとされている[45]。
地球以外の火山
金星
火星
火星にはオリンポス山をはじめとして、地球の火山をはるかに越える高さの巨大火山が多数ある。これらの火山はホットスポット火山と考えられている。なお、火星の火山は全て活動を終了した死火山である。
イオのダイダロス火山
ボイジャー1号の観測で、木星の衛星イオが活発な火山活動[46][47]をしていることが判明した。イオは木星のごく近傍を周回しており、木星の巨大な重力を受けて衛星自体が常時歪みをおこして発熱しマグマを生成しているのではないかと推定される。
かに座55番星e
地球から40光年離れた太陽系外惑星「かに座55番星e」で火山の噴火らしきものが発見された[48][49]。
冥王星
無人探査機ニューホライズンズの観測によると、冥王星の表面には、氷、窒素、アンモニア、メタンなどを凍った状態で噴出していた高さ数kmの山が2つある[50]。
文学上の火山
脚注
注釈
出典
- ^ Researchers Think Axial Seamount is Erupting - Right on ScheduleNational Oceanic and Atmospheric Administration Pacific Marine Environmental Laboratory(NOAA-PMEL) 2015年4月29日
- ^ 中米グアテマラ、フエゴ火山が噴火AFP 2015年07月03日
- ^ グアテマラの噴火 行方不明者が332人にNHK 2018年07月05日
- ^ ニカラグアで火山が110年ぶりに噴火(画像集)The Huffington Post 2015年12月04日
- ^ コスタリカの国立公園内で火山噴火 過去150年で最大規模
- ^ “エクアドルのコトパクシ山が噴火、約140年ぶり”. AFPBB News. (2015年8月15日) 2015年8月15日閲覧。
- ^ エクアドル火山、噴煙10km噴き上げるロシアの声2014.04. 6 ]
- ^ ガラパゴス諸島で火山噴火、ピンクイグアナ生息地脅かす恐れAFPBB 2015年05月26日
- ^ Image of the Day:Eruption of Wolf Volcano ContinuesNASA Earth Observatory,June 30, 2015
- ^ 大噴火が引き起こした地球寒冷化と社会不安
- ^ What is the world's highest volcano,Global Volcanism Program, National Museum of Natural History — Smithsonian Institution
- ^ チリ火山の灰、12日間で地球1周
- ^ https://web.archive.org/web/20111011103851/http://news24.jp/articles/2011/06/05/10183998.html
- ^ チリで火山噴火 3000人以上避難NHKニュース2015年3月4日
- ^ カルブコ火山が約50年ぶり噴火、チリ南部で非常警報 - AFPBB News・2015年4月23日
- ^ チリの火山 新たに大規模噴火で避難続く - NHK NEWS・2015年4月23日
- ^ Ancient volcano set off 800 ft. tsunami, could it happen again?Nature World Report 2015年10月3日
- ^ Hazard potential of volcanic flank collapses raised by new megatsunami evidenceScience Advances 2015年10月2日
- ^ アフリカ東部でも火山噴火、米国務長官は予定早め帰国へ
- ^ 溶岩の大地|ナショナル・ジェオグラフィック
- ^ カムチャッカの活火山
- ^ カムチャッカ 3つの火山が一度に噴火 22.01.2013, 11:28インターファックス通信 22.01.2013, 11:28
- ^ カムチャツカのシヴェルチ火山 9000メートルの噴煙を吹き上げるロシアの声(ラジオ)2015年2月28日
- ^ 1000年ぶりM9大地震後に周辺火山噴火例多数 東日本の火山一斉噴火準備NEWSポストセブン 2014年10月17日
- ^ プロスキイ・トルバチク火山噴火 航空便に危険The Voice of Russia29.11.2012, 08:49
- ^ カムチャッカ四火山鳴動止まずThe Voice of Russia 1.02.2013, 11:31
- ^ “フィリピン中部のカンラオン山が噴火”. AFPBB News. (2016年6月18日) 2016年6月22日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ じゃかるた新聞:西博士が語る火山大国インドネシア(1)世界最大の被災国 300年で死者15万人
- ^ 火山灰でバリ空港など閉鎖=観光客に影響―インドネシア時事通信 2015年7月10日(金)
- ^ GSJニュースレター NO.13 2005/10 第2回CCOP火山災害軽減のための野外ワークショップ 高田 亮(地質情報研究部門)
- ^ ジャワ島東部で火山噴火 3人死亡、20万人避難、家屋倒壊共同通信 2014年2月14日
- ^ インドネシアで噴火 住民避難 NHK
- ^ 海底火山カウィオ・バラト:深海の弧峰 ナショナル・ジオグラフィック
- ^ AFP:ブロモ山で噴火の恐れ、警戒レベル引き上げ インドネシア 2010年11月24日 21:33
- ^ サイエンス誌
- ^ Powe, Edward Llewellyn (1994). The Lore of Melanesia. Armchair Travelers. p. 171
- ^ Arthus-Bertrand, Yann (1 April 2007). The new earth from above: 365 days. Abrams
- ^ 太平洋諸島センター
- ^ トンガの海底火山噴火、自然豊かな付近の小島が荒れ地に AFPBB News 2009年03月21日
- ^ 南太平洋のトンガ、火山噴火で島が出現 AFPBB News 2015年01月17日
- ^ AFP:2008年1月15日:南極の氷床下で2000年前に大規模噴火、海面上昇に影響か
- ^ サウスジョージア侵攻
- ^ 南極沖合で富士山クラスの火山を発見National Geographic News
- ^ 最新200年間の大噴火『大規模火山災害について』藤井敏嗣、2015年2月3日ナショナルレジリエンス懇談会
- ^ ナショナル ジオグラフィック2009年12月:19世紀の地球低温期、原因は謎の噴火
- ^ 「ダイダロス火山」経度280度
- ^ 「木星の衛星イオのダイダロス火山、太陽系最大級の活動」 【2014年6月23日 東京大学】
- ^ 太陽系外惑星で初めて火山噴火を発見かナショナル・ジオグラフィック2015年5月17日
- ^ Variability in the super-Earth 55 Cnc earXiv:1505.00269 May 1,2015
- ^ 冥王星に「氷の火山」 米探査機、発見続く産経新聞2015年11月11日
参考文献
- 国立天文台編『理科年表 平成20年』丸善、2007年。 ISBN 978-4-621-07902-7 。
- Volcanoes of the World Third Edition
-
- Lee Siebert (Author), Tom Simkin (Author), Paul Kimberly (Author)
- University of California Press
- Adobe PDF E-Book,ISBN: 9780520947931
- Hardcover, 568 pages,ISBN: 9780520268777,February 2011
外部リンク
- スミソニアン研究所(米国国立の巨大総合研究機関)
- Volcanoes of the World,National Museum of Natural History — Smithsonian Institution火山と噴火のリスト
- This week's volcanoes一週間毎の世界中の火山活動のまとめ]
- 飛行機に影響する火山灰・噴煙公式情報(VAAC)
関連項目
火山の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 14:53 UTC 版)
インドネシアに存在する火山 (海底火山などを含む) を標高順に一覧にする。 火山名標高種類島備考クリンチ山 3,805m 成層火山 スマトラ島 スマトラ島の最高峰インドネシアの最高峰 リンジャニ山 3,726m 成層火山 小スンダ列島ロンボク島 ロンボク島の最高峰小スンダ列島の最高峰 スメル山 3,676m 成層火山 ジャワ島 ジャワ島の最高峰 スラメット山 3,432m 成層火山 ジャワ島 スンビン山(英語版) 3,371m 成層火山 ジャワ島 アルジューノ=ウェリラン山(英語版) 3,339m 成層火山 ジャワ島 ラウン山 3,332m 成層火山 ジャワ島 ラウ山 3,265m 成層火山 ジャワ島 デンポ山 3,173m 成層火山 スマトラ島 マーバブー山(英語版) 3,145m 成層火山 ジャワ島 アグン山 3,142m 成層火山 小スンダ列島バリ島 バリ島の最高峰 サンドロ山(英語版) 3,136m 成層火山 ジャワ島 イヤン-アーガプラ山(英語版) 3,088m 複合型火山 ジャワ島 セレメ山(英語版) 3,078m 成層火山 ジャワ島 ムラピ山 2,968m 成層火山 ジャワ島 ゲデ山(英語版) 2,958m 成層火山 ジャワ島 タラクマウ山(英語版) 2,919m 複合型火山 スマトラ島 マラピ山(英語版) 2,891m 複合型火山 スマトラ島 ジェアーウードン山(英語版) 2,885m 成層火山 スマトラ島 パタ山(英語版) 2,817m 不明 スマトラ島 ペイット・セイグ山(英語版) 2,801m 複合型火山 スマトラ島 イジェン山 2,799m 成層火山 ジャワ島 タンボラ山 2,722m 成層火山 小スンダ列島スンバワ島 スンバワ島の最高峰 パパンダヤン山 2,665m 成層火山 ジャワ島 カウィ=ブタック山 2,651m 成層火山 ジャワ島 ケンダン山(英語版) 2,608m 成層火山 ジャワ島 タラン山 2,597m 成層火山 スマトラ島 ディエン山 2,565m 複合型火山 ジャワ島 ウィリス山(英語版) 2,563m 成層火山 ジャワ島 サンビング山(英語版) 2,507m 成層火山 スマトラ島 ブキット・ダウン山(英語版) 2,467m 成層火山 スマトラ島 シナブン山 2,460m 成層火山 スマトラ島 タンディカット山(英語版) 2,438m 成層火山 スマトラ島 パトゥハ山(英語版) 2,434m 成層火山 ジャワ島 ポコ・マンダサウ山(英語版) 2,370m 溶岩ドーム 小スンダ列島フローレス島 フローレス島の最高峰 マラバール山(英語版) 2,343m 成層火山 ジャワ島 テンガー山 2,329m 成層火山 ジャワ島 ブラタン 2,276m カルデラ 小スンダ列島バリ島 グントール山(英語版) 2,249m 複合型火山 ジャワ島 ケンバル山(英語版) 2,245m 楯状火山 スマトラ島 イニアリー山(英語版) 2,245m 成層火山 小スンダ列島フローレス島 シバヤク山 2,212m 成層火山 スマトラ島 サラク山(英語版) 2,211m 成層火山 ジャワ島 タラガボダス山(英語版) 2,201m 成層火山 ジャワ島 ワヤン=ウィンドゥ山(英語版) 2,182m 溶岩ドーム ジャワ島 ガルングン山 2,168m 成層火山 ジャワ島 トバ山 2,157m スーパー火山 スマトラ島 クニット山(英語版) 2,151m 成層火山 スマトラ島 ソリクマラピ山(英語版) 2,145m 成層火山 スマトラ島 エブロボ山 2,124m 成層火山 小スンダ列島フローレス島 ラナカー山 2,100m 溶岩ドーム 小スンダ列島フローレス島 タンクバンプラフ山 2,084m 成層火山 ジャワ島 ブキット・ラマット・バライ山(英語版) 2,055m 成層火山 スマトラ島 アンガラン山(英語版) 2,050m 成層火山 ジャワ島 フタパンジャン山(英語版) 2,021m 成層火山 スマトラ島 クラバット山 1,995m 成層火山 スラウェシ島とサンギヘ諸島 ベリラン=ベリティ山(英語版) 1,958m 複合型火山 スマトラ島 カバ山(英語版) 1,952m 成層火山 スマトラ島 サンゲアン・アピ山(英語版) 1,949m 複合型火山 小スンダ列島 ベサール山(英語版) 1,899m 成層火山 スマトラ島 テロモヨ山(英語版) 1,894m 成層火山 ジャワ島 ラナウ山 1,881m カルデラ スマトラ島 ルブクラヤ山(英語版) 1,862m 成層火山 スマトラ島 シバオルブアリ山(英語版) 1,819m 成層火山 スマトラ島 セウラワ・アガム山(英語版) 1,810m 成層火山 スマトラ島 アンバン山(英語版) 1,795m 複合型火山 スラウェシ島とサンギヘ諸島 ソプタン山 1,784m 成層火山 スラウェシ島とサンギヘ諸島 カランゲタン山 1,784m 成層火山 スラウェシ島とサンギヘ諸島 カラン山 1,778m 成層火山 ジャワ島 ケルート山 1,731m 成層火山 ジャワ島 カモジャン山(英語版) 1,730m 成層火山 ジャワ島 ティドレ山 1,730m 成層火山 モルッカ諸島ティドレ島 セキンカウ・ベリラン山(英語版) 1,719m カルデラ スマトラ島 バトゥール山 1,717m カルデラ 小スンダ列島バリ島 ガマラマ山 1,715m 成層火山 モルッカ諸島テルナテ島 エゴン山 1,703m 成層火山 小スンダ列島フローレス島 レウォトビ山 1,703m 成層火山 小スンダ列島フローレス島 パーバクティ山 1,699m 成層火山 ジャワ島 タンポマス山(英語版) 1,684m 成層火山 ジャワ島 ポコ・レオック山(英語版) 1,675m 不明 小スンダ列島フローレス島 イリボレン山(英語版) 1,659m 成層火山 小スンダ列島アドナラ島 ペナンガンガン山(英語版) 1,653m 成層火山 ジャワ島 ラモンガン山 1,651m 成層火山 ジャワ島 クリムトゥ山 1,639m 複合型火山 小スンダ列島フローレス島 ガムコノーラ山(英語版) 1,635m 成層火山 モルッカ諸島ハルマヘラ島 ミュリア山 1,625m 成層火山 ジャワ島 ロコン=エンパング山(英語版) 1,580m 成層火山 スラウェシ島 イニーリカ山(英語版) 1,559m 複合型火山 小スンダ列島フローレス島 セムプー山(英語版) 1,549m カルデラ スラウェシ島 キアラバーズ=ガガック山(英語版) 1,511m 成層火山 ジャワ島 イムン山 1,505m 不明 スマトラ島 スカリア山(英語版) 1,500m カルデラ 小スンダ列島フローレス島 ルットロ山(英語版) 1,423m 成層火山 小スンダ列島ロンブレン島 マールボック山(英語版) 1,386m 不明 小スンダ列島バリ島 マキアン山 1,357m 成層火山 モルッカ諸島マキアン島 プローサリ山 1,346m 成層火山 ジャワ島 ドゥコノ山 1,335m 複合型火山 モルッカ諸島ハルマヘラ島 イブー山(英語版) 1,325m 成層火山 モルッカ諸島ハルマヘラ島 マホーウ山(英語版) 1,324m 成層火山 スラウェシ島 アウ山 1,320m 成層火山 サンギヘ諸島サンギヘ島 ラージャバサ山 1,281m 成層火山 スマトラ島 バルラン山(英語版) 1,247m 成層火山 ジャワ島 トンダノ山(英語版) 1,202m カルデラ スラウェシ島 カラハ山 1,155m 噴気孔火山 ジャワ島 タンココ山 1,149m 成層火山 スラウェシ島 ジャイロロ山(英語版) 1,130m 成層火山 モルッカ諸島ハルマヘラ島 レロボレン山(英語版) 1,117m 複合型火山 小スンダ列島フローレス島 ヘラトバ=タルトゥン山(英語版) 1,100m 噴気孔火山 スマトラ島 イリムーダ山(英語版) 1,100m 成層火山 小スンダ列島フローレス島 フルベル山(英語版) 1,040m カルデラ スマトラ島 トーバルー山(英語版) 1,035m 不明 モルッカ諸島ハルマヘラ島 アマシン山(英語版) 1,030m 成層火山 モルッカ諸島バカン島 イリウェラング山(英語版) 1,018m 複合型火山 小スンダ列島ロンブレン島 イリラバレカン山(英語版) 1,018m 成層火山 小スンダ列島ロンブレン島 スウォー山(英語版) 1,000m カルデラ スマトラ島 トドコ=ラヌ山(英語版) 979m カルデラ モルッカ諸島ハルマヘラ島 モティ山 950m 成層火山 モルッカ諸島モティ島 ワイ・サーノ山(英語版) 903m カルデラ 小スンダ列島フローレス島 ビビノイ山(英語版) 900m 成層火山 モルッカ諸島バカン島 パルエ山 875m 成層火山 小スンダ列島パルエ島 ウールラリ山(英語版) 868m 成層火山 バンダ海ダマール島 シルン山(英語版) 862m 複合型火山 小スンダ列島パンタール島 クラカタウ山 813m カルデラ スンダ海峡(ジャワ島とスマトラ島の間)クラカタウ島 ニラ山(英語版) 781m 成層火山 バンダ海バルタ・ダヤ諸島ニラ島 ニート・ナプ山(英語版) 750m 噴気孔火山 小スンダ列島フローレス島 バトゥ・タラ山(英語版) 748m 成層火山 小スンダ列島コンバ島 ルーアング山(英語版) 725m 成層火山 サンギヘ諸島 マラン・プレイン山(英語版) 680m マール火山 ジャワ島 テオン山(英語版) 655m 成層火山 バンダ海テオン島 セルア山(英語版) 641m 成層火山 バンダ海セルア島 バンダ・アピ山(英語版) 640m カルデラ バンダ海バンダ諸島ナイラ島 イヤ山(英語版) 637m 成層火山 小スンダ列島フローレス島 ヒリ山(英語版) 630m 成層火山 モルッカ諸島ヒリ島 ウェ山 617m 成層火山 スマトラ島 ルラス山(英語版) 539m 複合型火山 ジャワ島 コロ山(英語版) 507m 成層火山 スラウェシ島 ティガラウ山(英語版) 422m 成層火山 モルッカ諸島ハルマヘラ島 タラカン山(英語版) 318m スコリア丘火山 モルッカ諸島ハルマヘラ島 マレ山(英語版) 308m 成層火山 モルッカ諸島マレ島 ガンウンガピ・ウェター山(英語版) 282m 成層火山 バンダ海ガンウンガピ島 マヌーク山(英語版) 282m 成層火山 バンダ海 リアン・コタング山(英語版) 200m 噴気孔火山 小スンダ列島フローレス島 ペンダン山 不明m 不明 スマトラ島 サリク=ガジャ山 不明m スコリア丘火山 スマトラ島 バヌア・ウウー(英語版) -5m 海底火山 スラウェシ島とサンギヘ諸島 ニエウウェルケルク -2,285m 海底火山 バンダ海 エムペロール・オブ・チャイナ -2,850m 海底火山 バンダ海 ヤーセイ(英語版) -3,800m 海底火山 小スンダ列島 サブマリン1922(英語版) -5,000m 海底火山 スラウェシ島とサンギヘ諸島 インドネシアで最も活発な火山は、ケルート山とムラピ山であると言われる。
※この「火山の一覧」の解説は、「インドネシアの火山」の解説の一部です。
「火山の一覧」を含む「インドネシアの火山」の記事については、「インドネシアの火山」の概要を参照ください。
- 火山の一覧のページへのリンク