レウォトビ山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 00:15 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
レウォトビ山 | |
---|---|
![]()
レウォトビ・ラキラキ山(右)と、レウォトビ・プルンプアン山(左)1915年
|
|
標高 | レウォトビ・ラキラキ山 1,584 m レウォトビ・プルンプアン山 1,703 m |
所在地 | ![]() 東ヌサ・トゥンガラ州 |
位置 | 南緯8度33分6秒 東経122度46分50秒 / 南緯8.55167度 東経122.78056度座標: 南緯8度33分6秒 東経122度46分50秒 / 南緯8.55167度 東経122.78056度 |
種類 | 成層火山 |
最新噴火 | 2025年[1] |
レウォトビ山の位置(フローレス島)
レウォトビ山の位置(インドネシア)
|
|
![]() |
レウォトビ山(レウォトビさん、インドネシア語: Gunung Lewotobi)は、インドネシアのフローレス島の南東部に位置する双子火山である。レウォトビ・ラキラキ山(雄岳)とレウォトビ・プルンプアン山(雌岳)との2つの成層火山で構成されている。
レウォトビ・ラキラキ山とレウォトビ・プルンプアン山は、 ラドヤード・キップリングの物語のひとつの中でロビー・トビー(Loby Toby)と呼ばれている。
2024年1月10日、レウォトビ・ラキラキ山が噴火[2]。同山に対する警戒レベルが最高に引き上げられた[2]。11月3日に発生した噴火で火砕流により住民10人が死亡[3]。11月7日の噴火では噴煙が高度約1万6000m超に到達した[4]。2025年3月21日にも大規模な噴火が発生し、噴煙は高度約1万6000mに到達した[1]。
2025年以降も大規模の噴火が続いており、3月20日と6月7日[5][6]にはそれぞれ、噴煙の高さが1万6000m級の噴火を起こしている。
2025年7月7日(日本時間12:10頃)火山爆発指数4に値する、大規模噴火が発生。噴煙は1万9000メートルまで上昇した[7]。
2025年8月2日、大規模な噴火が発生し、噴煙がおよそ1万9000メートルまで達した[8]。
脚注
- ^ a b “インドネシア・レウォトビ火山で大規模な噴火 噴煙は高度約16000m”. ウェザーニュース. (2025年3月21日) 2025年3月21日閲覧。
- ^ a b “レウォトビ・ラキラキ山噴火、警戒レベル最高に インドネシア”. AFPBB News (株式会社クリエイティヴ・リンク). (2024年1月11日) 2024年11月7日閲覧。
- ^ “レウォトビ山噴火、10人死亡 インドネシア”. 時事ドットコム (時事通信社). (2024年11月4日) 2024年11月7日閲覧。
- ^ “インドネシア・レウォトビ火山で大規模な噴火 噴煙は高度約15000m超”. ウェザーニュース. (2024年11月7日) 2024年11月7日閲覧。
- ^ “インドネシア・レウォトビ火山で大規模噴火 日本への津波有無は調査中”. TBS NEWS DIG (2025年6月17日). 2025年7月7日閲覧。
- ^ “令和7年6月17日18時45分頃のレウォトビ火山(インドネシア)の大規模噴火について(第2報)”. www.jma.go.jp. 気象庁 (2025年6月18日). 2025年7月7日閲覧。
- ^ “インドネシア・レウォトビ火山の大規模噴火 日本への津波の影響は調査中 気象庁”. テレ朝NEWS (2025年7月7日). 2025年7月7日閲覧。
- ^ “インドネシア レウォトビ火山で大規模噴火 気象庁 日本への影響を調査 国内・海外で目立った潮位変化なし”. NHK (2025年8月2日). 2025年8月2日閲覧。
参考文献
- “レウォトビ山”. Global Volcanism Program. Smithsonian Institution. 2006年8月15日閲覧.
関連項目
- インドネシアの火山の一覧
- レウォトビ山のページへのリンク