コス島とは? わかりやすく解説

コス‐とう〔‐タウ〕【コス島】


コス島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 04:22 UTC 版)

コス島
Κώς
地理
座標 北緯36度51分 東経27度14分 / 北緯36.850度 東経27.233度 / 36.850; 27.233
諸島 ドデカネス諸島
面積 290.313 km2
行政
ギリシャ
地方 南エーゲ
コス県
中心地 コス
統計
人口 37,089人 (2021年現在)
人口密度 128 /km2
コス島
コス島(エーゲ海

コス島(コスとう、Κώς / Kos)は、エーゲ海南東部、ドデカネス諸島にあるギリシャ領の

概要

島の大きさは東西40km、南北8kmで、北緯36°51′東経 27°14′に位置し、ギリシャ本土よりトルコに近い。肥沃な平野と不毛な高地をもつ島である。人口は約3.7万人。島には、長い砂浜と大きなホテル、そして閑静な村があり、観光が主な産業である。島の住民の多くは農業に従事しており、小麦とうもろこしに加えて、ブドウアーモンドイチジクオリーブトマトレタスなどが栽培されている。

港と島の人口の中心である町、コスは、観光と文化の中心であり、多くのホテル、レストランやナイトクラブなどの白い建物が建ち並んでいる。町の港の入り口には、ロドス島聖ヨハネ騎士団によって1315年に立てられた要塞がある。

歴史

医学の父ヒポクラテスは、このコスで紀元前460年頃生まれたと伝えられている。町の中央にはヒポクラテスの木と呼ばれるプラタナスの巨木があり、この木の下でヒポクラテスが医学を教えたと言い伝えられている。そのヒポクラテスを記念して、この町に国際ヒポクラテス財団の本拠地とヒポクラテス博物館がつくられている。

コス島は、紀元前11世紀ドーリア人によってカレスに植民された。そして、その後デロス同盟の一員としてペルシャ人を2度退けた。コスの町は紀元前366年に造られ、すぐに、のちに東ローマ帝国となるローマ帝国の一部となる。その後、島はヴェネツィア人によって征服され、ロードスの聖ヨハネ騎士団に売却された。200年後、トルコの侵入の脅威に直面した騎士団は島を去り、1912年にイタリアに占領されるまでの400年間、トルコがコスを支配することになった。

第二次世界大戦では、島はドイツによって占領された。戦後、イギリスの保護領となり、1947年にギリシャに譲渡された。

交通

  • コス島国際空港

ギャラリー

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コス島」の関連用語


2
コス‐レタス デジタル大辞泉
56% |||||

3
ケイコス諸島 デジタル大辞泉
38% |||||

4
コス デジタル大辞泉
38% |||||

5
ニシロス島 デジタル大辞泉
38% |||||

6
ハルキ島 デジタル大辞泉
36% |||||

7
アスクレピオン デジタル大辞泉
32% |||||

8
カリムノス島 デジタル大辞泉
32% |||||

9
ティロス島 デジタル大辞泉
32% |||||


コス島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コス島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコス島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS