クリンチ山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クリンチ山の意味・解説 

クリンチ山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 07:47 UTC 版)

クリンチ山 Gunung Kerinci
クリンチ山(2008年3月)
標高 3805 m
所在地 インドネシアスマトラ島
西スマトラ州ジャンビ州
位置 南緯1度41分48秒 東経101度15分56秒 / 南緯1.69667度 東経101.26556度 / -1.69667; 101.26556座標: 南緯1度41分48秒 東経101度15分56秒 / 南緯1.69667度 東経101.26556度 / -1.69667; 101.26556
種類 成層火山
最新噴火 2013年
初登頂 1877年、by von Hasselt and Veth
クリンチ山
クリンチ山の位置(スマトラ島
クリンチ山
クリンチ山の位置(インドネシア
プロジェクト 山
テンプレートを表示

クリンチ山(クリンチさん、インドネシア語: Gunung Kerinci , 英語: Mount Kerinci)は、インドネシアスマトラ島にある標高3805mの活火山である。ケリンチ山

概説

西スマトラ州の州都パダンの南東約130km、ジャンビ州との境にそびえる。同島の脊梁をなすバリサーン山脈の中心で、イリアンジャヤニューギニア島西部)を除く同国の最高峰でもある。安山岩質の成層火山で、山容は美しく、「神の永住地」とよばれる。別名インドラプラ(Indrapura)火山。

1838年以降十数回の噴火記録があり[1]、近年では2009年に噴火、2011年にも火山活動が活発化した。2013年6月3日、4年ぶりに噴火し、山麓の村々は厚い火山灰に覆われた。[2]

3200m付近が森林限界で、2000m付近には小さな火口湖がある。山麓一帯は土壌が肥沃で[3]コーヒー園や畑が開かれている。温泉があり、地熱発電が計画されたこともある[4]

周辺一帯はクリンチ・スブラット国立公園id:Taman Nasional Kerinci Seblat)となっており、スマトラの熱帯雨林遺産として2004年世界遺産に登録された。

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリンチ山」の関連用語

クリンチ山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリンチ山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリンチ山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS