テルセイラ島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > テルセイラ島の意味・解説 

テルセイラ‐とう〔‐タウ〕【テルセイラ島】

読み方:てるせいらとう

Ilha Terceira北大西洋中部にあるポルトガル領アゾレス諸島の島。主な町はかつて同諸島首府だったアングラ‐ド‐エロイズモ火山島として知られ西部には標高1023メートル成層火山セラ‐デ‐サンタバルバラ山がある。西部農業畜産業が盛ん。


テルセイラ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 03:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テルセイラ島
Terceira

プライア・ダ・ヴィトーリアの町
所在地 ポルトガル
所在海域 大西洋
座標 北緯38度44分 西経27度19分 / 北緯38.733度 西経27.317度 / 38.733; -27.317 
面積 396.75 km²
最高標高 1023 m
     
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
テルセイラ島の位置

テルセイラ島 (Terceira) は大西洋上のアゾレス諸島の島、ポルトガル領。島の人口はかつて5万9千人ほどであったが、現在は 55,833 人。面積は396.75km2でアゾレス諸島中第3の大きさをもつ。火山島であり、島の最大海抜はセッラ・デ・サンタバールバラ山の 1023 m。 セッラ・デ・サンタバールバラ山は成層火山で、最近の噴火は2000年

主な街はアングラ・ド・エロイズモおよびその西に隣接するプライア・ダ・ヴィトリア。最大の街であるアングラ・ド・エロイズモは、かつてはアゾレス諸島の首都であった。中心部には、大聖堂をはじめ18世紀までに築かれた歴史的景観が残り、世界遺産に登録されている。現在もアゾレス地域圏の司法上の中心がおかれる。

主な産業はパイナップル栽培を中心とする農業。

地理

アゾレス諸島の中部群島を構成する。島は東西に 29km、南北に 18kmの幅をもつ。美しい景観で知られる。島の西部は緑に富み、農業が盛ん。北部はセッラ・デ・サンタバルバラ山を中心とする火山地帯である。島南部のアングラ・ド・エロイズモには港と空港があり、ホルタおよびポンタ・デルガダへの定期便がある。

アングラ・ド・エロイズモの港は、現在はもっぱら地方の交通にのみ用いられているが、かつては大西洋上の中継地として重要な戦略拠点であった。現在もアングラ・ド・エロイズモには海軍軍司令部、海軍学校、米軍基地などの軍施設がおかれている。米軍基地はしばしば欧米首脳の会談地として登場する。

歴史

当初はブラジル島と名付けられた。最古の言及は1436年のヴェネツィア製の地図にみられ、"I. de Brazi" として登場する。ヨーロッパ中世の伝説の島ブラジルと同一視されたことがあるが、名前の由来はこの伝説の島ではなく、スオウノキのポルトガル名ブラジル(赤い木の意)によるものとされる。入植が進むにつれ、テルセイラ島と改名された。ブラジルの名は現在もアングラ・ド・エロイズモに隣接するブラジル山に残る。

アングラ・ド・エロイズモにはアゾレス諸島の首府がおかれ、海軍の拠点として軍隊が駐留し、カトリック教会司教座がおかれた。ポルトガル内戦においては、1830年から1833年まで、マリア2世の宮廷所在地となった。

1892年以降1906年まで、アゾレス諸島は三つの行政区に分割され、テルセイラ島は、サンジョルジェ島グラシオーサ島とともにアングラ行政区に編入された。首府はアングラ・ド・エロイズモにおかれた。

のちにアゾレス諸島全体がひとつの行政区に再編されると、アングラ・ド・エロイズモはその司法上の中心となった。

交通

空港

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルセイラ島」の関連用語

テルセイラ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルセイラ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテルセイラ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS