バード山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バード山の意味・解説 

バード山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 00:36 UTC 版)

バード山
最高地点
標高 1,765 m (5,791 ft)
座標 南緯77度16分 東経166度45分 / 南緯77.267度 東経166.750度 / -77.267; 166.750座標: 南緯77度16分 東経166度45分 / 南緯77.267度 東経166.750度 / -77.267; 166.750
地形
大陸 南極大陸
州/地方 ロス海属領
地質
山の種類 楯状火山
火山帯 マクマード火山帯
プロジェクト 山

バード山(Mount Bird、バードさん)とは、南極ロス島の北端、バード岬の南およそ7マイル (11 km)にそびえる標高 1,765 m (5,791 ft)の楯状火山である。1901年から1904年にかけてロバート・スコットが率いたディスカバリー遠征の際に初めて地図に描かれ、バード岬にちなんで命名されたことは明らかである[1]。山の斜面にはエンデバー・ピエモント氷河が流れる。

バード山の氷帽の西側には数個の突起がある。これらの一つはクオータナリティ・アイスフォールであり、シンダー丘陵の1マイル (1.6 km)南にあるヴォールシュラーク湾に急な角度で注ぐ。クオータナリティ・アイスフォールは1958年から1959年にかけてニュージーランドが派遣した遠征隊が初めて地図に描き、命名した。命名の由来は、ここに第四紀氷河時代に氷河によって運ばれた海洋の貝殻が存在し、終堆石の中に閉じ込められていることである[2]。バード山の氷帽の西にある突起としては他にシェル氷河がある[1]

ロス島の地形図 (1:250,000縮尺)。
左上がバード山。
左下がエレバス山
中央がテラ・ノバ山。
右がテラー山

脚注

  1. ^ a b "Mount Bird". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  2. ^ "Quaternary Icefall". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  • Wright, A. C.; Kyle, P. R. (1990). “A.15. Mount Bird”. In LeMasurier, W. E.. Volcanoes of the Antarctic Plate and Southern Oceans. American Geophysical Union. pp. 97-98. ISBN 0-87590-172-7 
  • Mount Bird Archived 2013-10-29 at the Wayback Machine., Volcano World



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バード山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バード山」の関連用語

バード山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バード山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバード山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS