バトゥール山とは? わかりやすく解説

バトゥール‐さん【バトゥール山】


バトゥール山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 23:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バトゥール山
Gunung Batur
外輪山南縁から中央火口丘を望む
標高 1,717 m
所在地  インドネシア
バリ州バンリ県キンタマーニ郡
位置 南緯8度14分20秒
東経115度22分30秒
座標: 南緯8度14分20秒 東経115度22分30秒
山系 バトゥール火山
種類 成層火山カルデラ内)
バトゥール山 (バリ島)
バトゥール山 (インドネシア)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

バトゥール山(バトゥールさん、インドネシア語: Gunung Batur)は、インドネシア共和国バリ島北東部、バリ州バンリ県キンタマーニ郡にある標高1717mの火山である。

バトゥール山として語られるのは円錐形の山体の部分が多いが(右の写真を参照)、これは楕円型カルデラを伴う大型のバトゥール火山の中央火口丘である。

中央火口丘の南西麓から南東麓にかけては新しい溶岩流により植生もまばらである。カルデラ内には人が居住しており、中央火口丘の北麓に耕作地や人家がみられる。外輪山の南西縁には観光客用の飲食店などが集まる。

地形と地史

バトゥールカルデラは、古期カルデラ (9 x 12 km)とその内部に形成された新期カルデラ (7 x 8.5 km)からなる[1]。外側(古期)のカルデラは約29,300年前の噴火で形成[2][3]、内側(新期)のカルデラは約20,150年前に形成された[3]

カルデラ内の中央火口丘東麓には三日月型のバトゥール湖が形成されている。カルデラ東縁に位置する成層火山のアバン山は、標高が2,151mでこれはバトゥール山よりも高い。

バトゥール山は活火山であり、活動は非常に活発である。インドネシア火山地質災害対策局によると1804年から2000年までに26回の噴火が記録されている[3]

脚注

  1. ^ 中川光弘, 星住英夫、「日本・インドネシア合同火山ワークショップ」『火山』 38巻 4号 1993年 p.139-144, doi:10.18940/kazan.38.4_139, 日本火山学会
  2. ^ Batur - Smithsonian Institution: Global Volcanism Program、2017年9月閲覧
  3. ^ a b c G. Batur - Sejarah Letusan - インドネシア火山地質災害対策局、2017年9月閲覧

関連項目

外部リンク

  • Batur - Smithsonian Institution: Global Volcanism Program
  • G. Batur - インドネシア火山地質災害対策局



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトゥール山」の関連用語

バトゥール山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトゥール山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバトゥール山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS