サンギヘ‐しょとう〔‐シヨタウ〕【サンギヘ諸島】
サンギヘ諸島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 09:12 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年11月)
|
|
|
地理 | |
---|---|
場所 | インドネシア |
主要な島 | サンギル島、シアウ島 |
最高標高 | 1,827 m (5994 ft) |
最高峰 | カランゲタン山 |
行政 | |
州 | 北スラウェシ州 |
サンギヘ諸島はインドネシア北東部の諸島。セレベス海とモルッカ海峡に挟まれた位置にあり、南北に連なっている。南にスラウェシ島、北東にタラウド諸島がある。主島は北部にあるサンギル島であり、南部にシアウ・タグランダン・ビアロなどがある。南部はシタロ諸島と呼ばれることがある。
サンギル島にはアウ火山(1,320m)があり、2004年に噴火している。シアウ島にはカランゲタン火山(1,827m)があり、2011年や2013年に噴火。タグランタンから海峡を挟んだ南側にあるルアング火山(英語版 725m)では、2024年4月に大規模な噴火が発生している[1]。
行政面では北スラウェシ州に属しており、北部がサンギヘ諸島県、南部がシアウ・タグランダン・ビアロ県となっている。主な町はサンギヘ島のタフナ。港およびナハ空港がある。
脚注
関連項目
- サンギヘ・プレート(プレートテクトニクス、en:List of tectonic plates)
固有名詞の分類
- サンギヘ諸島のページへのリンク