ボコノン教とは? わかりやすく解説

ボコノン教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 07:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ボコノン教(ボコノンきょう、Bokononism)は、カート・ヴォネガットの1963年のSF小説『猫のゆりかご』に登場する架空の宗教

カリブ海の架空の島サン・ロレンゾに漂着したライオネル・ボイド・ジョンスン(Lionel Boyd Johnson)が教祖ボコノン(Bokonon)として始めた宗教。彼が書いた『ボコノンの書』を経典とする。ボコノンは国家的に迫害され、信仰も禁止されており、教徒は鈎吊りにされることになっているが、それはボコノンが信仰心を強めるためにあえて設定した策略であり、実際にはほとんどの住民がボコノン教徒であり、鈎吊りも滅多に実行されない。

その教えは非常に強いアイロニーユーモア逆説に富んだものであり、キリスト教をはじめ現実に存在する一般的な宗教に対するアンチテーゼとなっている。

用語

フォーマ
無害な非真実。『猫のゆりかご』冒頭には「フォーマを生きるよるべとしなさい。」という一節が『ボコノンの書』第一の書第五節から引かれている。
カラース
神の御心のために働く人々のグループ。
カンカン
人々をカラースの中に組み込むきっかけとなる物事。
シヌーカス
「人生の巻きひげ」のこと。
ワンピーター
カラースの軸。
デュプラス
2人だけで構成された「カラース」。ミントン夫妻が例として挙げられている。
グランファルーン
間違った「カラース」。人々が重要だと誤解しているグループ。例として、あらゆる国家共産党ジェネラル・エレクトリック社などが挙げられている。
ボコマル
お互いの足の裏同士をくっつけ合うことで、2人の意識を混ぜ合わせる儀式。行うと相手と強い親密感を味わうことができる。
ザーマーキボ
宿命、避けられない運命。
ボラシシ[1]
太陽
パブ[1]
ヴィンデット
ボコノン教の方向へ突然押し出されること。
サルーン
ヴィンデットの意向に従うこと。
シンワット
人の愛をひとり占めしようとする人間。悪とされる。
プールパー
神の怒り。

脚注

  1. ^ a b 2003年に発見された小惑星ボラシシと惑星パブはこれを元に命名された。

ボコノン教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:19 UTC 版)

猫のゆりかご」の記事における「ボコノン教」の解説

サン・ロレンゾ共和国普及している宗教詳細はボコノン教を参照

※この「ボコノン教」の解説は、「猫のゆりかご」の解説の一部です。
「ボコノン教」を含む「猫のゆりかご」の記事については、「猫のゆりかご」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボコノン教」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボコノン教」の関連用語

ボコノン教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボコノン教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボコノン教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猫のゆりかご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS