サルーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > サルーンの意味・解説 

saloon

別表記:サルーン

「saloon」の意味・「saloon」とは

「saloon」は英語の単語で、主にアメリカ英語使用される基本的な意味は「酒場」や「バー」である。特に、西部開拓時代アメリカ思わせるような、大きな開放的な空間飲食楽しめる所を指す。また、イギリス英語では「saloon」は「セダン型自動車」を指す言葉としても用いられる

「saloon」の発音・読み方

「saloon」の発音は、IPA表記では/səˈluːn/となる。IPAカタカナ読みでは「サルーン」となる。日本人発音するカタカナ英語では「サルーン」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「saloon」の定義を英語で解説

「saloon」は、英語で定義すると"A large room or hall where drinks, especially alcoholic drinks, are sold and drunk"となる。また、イギリス英語では"A car with seats for four or five people and a boot (trunk) at the back"という意味も持つ。

「saloon」の類語

「saloon」の類語としては、「bar」、「pub」、「tavern」などがある。これらの単語飲食楽しめる所を指す言葉である。ただし、それぞれの単語には微妙なニュアンス違いがある。

「saloon」に関連する用語・表現

「saloon」に関連する用語表現としては、「wild west」、「cowboy」、「sedan」などがある。「wild west」や「cowboy」は「saloon」がよく描かれる西部開拓時代アメリカ連想させる言葉である。「sedan」は「saloon」がイギリス英語で指すセダン型自動車を指す言葉である。

「saloon」の例文

以下に「saloon」を用いた例文10個示す。 1. He went to the saloon to drink.(彼は飲みにサルーンへ行った
2. The saloon was filled with cowboys.(サルーンはカウボーイいっぱいだった)
3. She works at the local saloon.(彼女は地元のサルーンで働いている)
4. The saloon was noisy with laughter and music.(サルーンは笑い声音楽騒がしかった
5. He bought a new saloon car.(彼は新しセダン車を買った
6. The saloon car has a spacious interior.(セダン車は広々とした内装がある)
7. The saloon was a popular gathering place.(サルーンは人々が集まる人気の場所だった)
8. He parked his saloon car in the garage.(彼はセダン車をガレージ駐車した
9. The saloon was known for its fine whiskey.(そのサルーンは美味しいウィスキー知られていた)
10. The saloon car can seat five people comfortably.(セダン車は快適に5人が座れる

サルーン【saloon】

読み方:さるーん

サロンsalon)」に同じ。

酒場バー

自動車の型の一。屋根付き乗用車セダン

「サルーン」に似た言葉

サルーン

19世紀アメリカ西部開拓時代に、フロンティア開業した酒場食堂のこと。フランス語サロンsalon客室)が語源です。それを誤まってsaloon綴りました。こういうふうに間違えるぐらいですから、サルーンにはヨーロッパ的な優雅な雰囲気見られず、カウボーイ賭博師など荒くれ男の集まる、騒然とした場所だったようです
リチャード・アードーズの『大いなる酒場』(晶文社によれば1879年コロラド州レッドヴィル町には、銀行4軒、教会4軒、雑貨店10軒に対し、サルーンは120軒もあったといいます。どうやら、開拓時代は、町に酒場出来たではなく酒場あるところに町ができたといえるのかも知れません。
こうして西部開拓史をいろどったサルーンも、西海岸まで人が住みついて、フロンティア消えとともに減少していき、1930年から始まった禁酒法時代にほぼ消滅しました

サルーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 02:31 UTC 版)

サルーン: saloon

鉄道においては「ハイパーサルーン」の愛称をもつJR九州783系電車や、国鉄211系電車国鉄213系電車を使用した「スーパーサルーンゆめじ」がある。

関連項目


サルーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 17:01 UTC 版)

オースチン・7」の記事における「サルーン」の解説

サルーン(Saloons) タイプ名称備考開始年終了年R アルミまたは布(ファブリック) サルーン(Aluminium or fabric saloon) 1926 1927 RK アルミまたは布(ファブリック) サルーン 1927 RL スチール・サルーン(Steel saloon) 1930 RG 布(ファブリック)サルーン(Fabric saloon) 1930 RN ロングホイールベース(標準より6インチ延長)、スチールサルーン RP 1932 ARQ Ruby サルーン 1934 ARR "New" Ruby サルーン 1936 当時自動車における「ファブリックルーフは、木骨ないし鉄骨ベースに、防水布張り防水塗装施したもので、オールスチールボディ普及以前には、クローズドボディの軽量化策として多くメーカー多用されていた。

※この「サルーン」の解説は、「オースチン・7」の解説の一部です。
「サルーン」を含む「オースチン・7」の記事については、「オースチン・7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サルーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルーン」の関連用語

サルーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオースチン・7 (改訂履歴)、ボコノン教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS