bar
「bar」とは、英語に由来し横木あるいは棒状のもの、特に高飛びや棒高跳びで用いる横木やバレエ練習で用いる支え木や、カウンター形式の酒場などのことを意味する表現。
barの発音・読み方
「bar」の発音は英語、スペイン語、イタリア語で3種類ある。英語圏では「バー」、発音表記はアメリカ英語では/bάɚ/イギリス英語では/bάː/となっている。これらをカタカナで発音を表すとアメリカ英語は「バァア」、イギリス英語では「バァー」に近い音になる。音節ではbar・(o)‐tなる。スペイン語での発音は「バル」で発音表記は/ˈbaɾ/となり、これはカウンター形式のスペインバルを表す言葉として用いられている。イタリア語での発音は「バール」で、こちらはエスプレッソやサンドイッチなどを提供する喫茶店を表す言葉として用いられている。ちなみに、英語でも「バール」という読み(発音表記は英語の「バー」と同じ)があるが、これは圧力の単位を表す「bar」を用いる際に発音される。
barの語源
「bar」の語源は様々だが、元々はフランス語から借用された言葉であるとされている。当時用いられていた意味としては「(門を固定させる)かんぬき」など棒状の木という意味で使用されていたが、後にそれが転じて「フェンス」「柵」という意味を付与させた。さらにそれらの意味が「二つのものを隔てるもの」という点から「カウンター」という意味が追加され、それが「酒場」としての「bar」という意味合いへと発展させていった。このように、「bar」という言葉は一つの意味から時代の変化などによって様々な意味を持つようになった多義語という特色を持ち合わせている。barのその他の意味・用法
「bar(圧力の単位)」とは
圧力を表す単位としての「bar」は、1平方メートルにつき10万ニュートン(N/m2)の圧力を表す。ノルウェーの気象学者ビヤークネスによって提唱され、語源は「重さ」を意味するギリシャ語βάρος(báros)に由来している。国際単位系(SI)においては「その他の非SI単位」とみなされており、日本の気象分野においては1945年からミリバール(mbar)という単位が1992年にヘクトパスカルに置き換えられるまで使用されていた。ちなみに、単位表記は「b」で表すこともある。
「BAR(省略文字)」とは
上記の意味とは別に「Barbados」「Browning Automatic Rifle」 と二つの言葉の省略文字として「BAR」が存在する。まず、「Barbados」とは、カリブ海と西インド諸島内にある小アンティル諸島にある国「バルバドス」のことである。公用語は英語で首都はブリッジタウン、国名はポルトガル語の「髭のはえたもの」という意味のOs Barbadosから由来している。1536年にポルトガル人のペドロ・ア・カンポスに発見されたのが始まりで、17世紀にはイギリス人に占領され新世界での3番目の議会が設立された。1958年にジャマイカと共に西インド諸島連邦を結成し、1966年にイギリス連邦の一員として独立する。2021年11月までは立憲君主制だったが、現在は共和制に移行している。商品作物としてはサトウキビを栽培しており、そのプランテーションは全耕地面積の半分以上を占めている。「BAR」はバルバドスの国としてのコードとして表記されている。
「Browning Automatic Rifle」は、ブローニングM1918自動小銃という20世紀においてアメリカ合衆国などで使用された自動小銃のことである。1917年にジョン・M・ブローニングによって設計され、容易に持ち運べる機関銃のような小銃を必要としていたため当時の自動小銃と機関銃を合わせたような形状のM1918が製造された。銃身が加熱によって交換が不可能でかつ弾数が少ないという欠点があった。制式採用後はコルト社、ウィンチェスター社、そしてマーリン・ロックウェル社によって製造され、第一次世界大戦時のムーズ=アルコンヌ攻勢はその銃を装備した部隊が動員されている。その後は改良され、第二次世界大戦や朝鮮戦争で使用された。
酒場
酒場
酒場
酒場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 05:47 UTC 版)
酒場(さかば)とは、主にアルコール飲料を提供する飲食店の総称で、一般に「接待」を伴わない飲酒店のこと。日常的な表現では飲み屋ともいう。中世においては様々な立場、職業の人間が集まり、互いに情報を提供し、交流を深める社交場としての役割も果たしていた。
概要
酒場の種類
酒の種類、メニューや飲食形態、店の雰囲気などによって、居酒屋、パブ、バー、スナック、立ち飲み(角打)などに呼び分けられるが明確な区別はない。しかし、スナックには接待を伴う場合が多い。
異性が接待する飲酒店には、ラウンジ、クラブ、キャバクラ、キャバレー、ホストクラブ等があるが、これらは風適法で風俗営業の内の接待飲食等営業とされ、法律上区分されている。
酒造場
西日本の一部では酒造場(酒蔵・造り酒屋)の意味で呼ばれることがある。島根県西端部の益田市・津和野町、山口県、福岡県などで会社名に「酒場」が入っている酒造業者が存在する。また現在は酒造をやめているが、かつて酒造業であった酒屋にもその名残で店名に「酒場」が入る場合もある。
文化
- 歌謡曲 - 「哀愁酒場」、藤圭子の楽曲。
- 歌謡曲 - 「裏町酒場」、西田佐知子の楽曲。
- 歌謡曲 - 「裏町酒場」、美空ひばりの楽曲、上記とは同名異曲。
- 歌謡曲 - 「北酒場」、五木ひろしの楽曲。
- 歌謡曲 - 「北酒場」、細川たかしの楽曲。
- 歌謡曲 - 「酒場でDABADA」、沢田研二の楽曲。
- 歌謡曲 - 「酒場にて」、江利チエミの楽曲。
- 歌謡曲 - 「酒場の金魚」、香田晋の楽曲。
- 歌謡曲 - 「酒場のろくでなし」、山川豊の楽曲。
- 歌謡曲 - 「賑やかな酒場」、佐良直美の楽曲。
- 放送 - 吉田類の酒場放浪記、テレビ番組
- 放送 - おんな酒場放浪記、テレビ番組
- ウェブサイト - 酒場ナビ、ブログ
関連項目
「酒場」の例文・使い方・用例・文例
- 我々は酒場の騒音のことを警察に訴え出た
- 私は酒場で彼に酒を1杯おごった
- その酒場は2階が売春宿になっていた。
- 彼女はその酒場でホンキートンク調の音楽を演奏した。
- 彼はこの町の安酒場の集まっている地区で育った。
- 彼らはその安酒場でカントリーミュージックを演奏している。
- その酒場の主人はとても気前がいい。
- 彼らは酔っ払うためにもぐりの酒場へ行った。
- その男はエール酒場に入り浸っている。
- その酒場の経営者は銃で撃たれて死んだ。
- 昨晩、酒場でとぐろを巻いている人ともう少しで喧嘩になるところだった。
- 労働者たちはくつろげる酒場に集まることが好きである。
- 彼はその酒場で歯医者に成りすましていた。
- 規定時間外営業の(もぐりの)酒場.
- 彼は酒場によく行く.
- 男たちはゆったりと酒場のカウンターにもたれかかって[ひじかけいすに横になって]いた.
- (西部開拓時代の)酒場・賭博などを許す町.
- 彼女は夫をその酒場からぐいぐい引っぱっていった.
- 仕事が終わるとすぐに彼はまっすぐに酒場へ向かった.
- 酒場へよく出入りする.
酒場と同じ種類の言葉
- >> 「酒場」を含む用語の索引
- 酒場のページへのリンク