時代の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 05:51 UTC 版)
「アレッサンドロ・モレスキ」の記事における「時代の変化」の解説
システィーナ礼拝堂聖歌隊においても、モレスキはやがて独唱を受け持つようになり、1898年には聖歌隊指揮者も兼任するようになった。また1900年には、ローマのパンテオンで執り行われた、イタリア国王ウンベルト1世の葬儀でも歌っている。だが、300年の永きに渡って受け継がれてきたシスティーナ礼拝堂の伝統にも、変化の兆しが見え始めていた。1898年、高齢になった終身指導者ムスタファの補佐役として、20代の教会音楽作曲家ロレンツォ・ペロージ(1872年 - 1956年)が赴任してきた。この人物は、ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂で聖歌隊指揮者を勤めていた人物で、聖歌隊におけるカストラートの雇用を根絶するために奔走する。高声部のためには、少年たちを雇えばよいと主張した。ムスタファにも、高声パートをカストラートのみで独占する考えはなく、少年たちの入隊を許可する改革をおこなっていたが、カストラートは思春期前の短い時期だけ聖歌隊に所属する子供たちとは違って、人生のほとんどの時期を音楽によって神を讃えることに捧げるのだから、少年たちより適性がある、と主張していた。 1903年、結局ペロージはレオ13世を説得することに成功し、老齢の巨匠ムスタファはその職をペロージにゆだね、聖歌隊を去った。 その数ヵ月後には、レオ13世も亡くなった。次の教皇は、サン・マルコ大聖堂でペロージの庇護者だったジュゼッペ・サルトで、ピウス10世となった。彼は様々な改革をおこなったが、その中には、教会音楽に関わる改革も少なからず含まれている。1903年11月22日に発布された、motu proprio(モトゥ・プロプリオ、『教皇任意教令』)によって、以後ミサにおいて歌われるのはグレゴリオ聖歌とポリフォニー(多声)音楽のみに定められた。宗教的な歌詞を持つバッハやモーツァルトの音楽も禁止され、またローマに集まっていた、同時代の多くの宗教音楽作曲家も締め出された。更にこの教令によって、教会音楽の高声部は少年たちに任されることとなり、新たにカストラートの歌手を雇い入れることが禁じられた。 このような激動の時代、1902年と1904年に、モレスキは数枚のレコードをつくった。1902年はレオ13世の晩年にあたり、彼らが録音した音楽は、まだ禁じられていなかった。1904年にモレスキはグレゴリオ聖歌を録っているが、これさえも禁じられた曲だった。というのも、motu proprio(モトゥ・プロプリオ)で許可されたバージョンではないからであった。モレスキは、公式と定められたバージョンではなく、長年歌ってきたバージョンで録音したが、このレコードは、イタリア国内のみならず、ほかのヨーロッパ諸国でも発売されなかった。東欧でのみ流通したので、彼が罪に問われることはなかった。 1912年、名ソプラノ歌手として名を馳せたムスタファは、83歳になる1ヶ月前に亡くなった。翌年の復活祭を最後に、モレスキは、以後30年間年金を受給する資格を得ると共に、システィーナ礼拝堂聖歌隊を去り、1年間だけサン・ピエトロ大聖堂の聖歌隊に招かれている。 1922年4月、モレスキはおそらく肺炎で、63年と半年の生涯を閉じた。
※この「時代の変化」の解説は、「アレッサンドロ・モレスキ」の解説の一部です。
「時代の変化」を含む「アレッサンドロ・モレスキ」の記事については、「アレッサンドロ・モレスキ」の概要を参照ください。
時代の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 04:07 UTC 版)
「バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ」の記事における「時代の変化」の解説
上記の過去の変更とは別に、その時代に対するジェネレーションギャップや時代の移り変わりの速さも見ることができる。 シリーズを通しての共通の舞台となるヒルバレーの時計台などはその典型的な例と言え、デロリアンとともに旅の象徴とも言える存在である。
※この「時代の変化」の解説は、「バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ」の解説の一部です。
「時代の変化」を含む「バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ」の記事については、「バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ」の概要を参照ください。
- 時代の変化のページへのリンク