無人岩とは? わかりやすく解説

ぶにん‐がん【無人岩】

読み方:ぶにんがん

ボニナイト


むにん‐がん【無人岩】

読み方:むにんがん

ボニナイト


無人岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 03:39 UTC 版)

無人岩(むにんがん、ぶにんがん、boninite、ボニナイト)は、小笠原諸島父島などに産し、SiO2 > 52%, MgO > 8%, TiO2 < 0.5%の化学組成を有する特殊な火山岩斜長石を全く含まず、石基はガラス質。

2007年、日本の地質百選に選定(「父島無人岩(ボニナイト)」)、2016年には日本地質学会より県の石(東京都の岩石)に選定された。

歴史

無人岩は1891年Petersenによって命名されたが、実質的な発見者は菊池安といえる。Kikuchi(1889)は無人岩に関して記載をおこなった[1]が、それが岩石学の常識を超える余りにも異常なものであったため、その後80年間完全に忘れ去られていた。白木・黒田(1975); Kuroda and Shiraki(1975)[2]により小笠原無人岩の再確認がおこなわれ、菊池の先駆的な研究が評価された。

菊池は1887年11月に三宅・八丈・鳥島・小笠原・硫黄島を訪れ、翌1888年“小笠原島及火山群島地質摘要”と題する簡単な報告[1]を『東洋学芸雑誌』に掲載した。その中で“母島ニ露出セル安山岩ハ内地ニ於テ見ルモノト類スル者ナレドモ父島ノ火山岩ハ一種特別ノモノニテ多クハ異色ヲ帯ビ顕微鏡ヲ以テ之ヲ見レバ鳶色ノ玻璃石基中ニ許多ノ一種ノ斜方輝石ノ結晶ヲ含有ス長石結晶少シ”と無人岩の特徴を初めて明確に記述した。1889年さらに詳しい記載を“On Pyroxenic Components in certain Volcanic Rocks from Bonin Island”[3]として『帝国大学紀要』に発表した。

1891年、Petersenは植物学者Warburgの採取品を調べ、父島の火山岩にカンラン石・斜方輝石・単斜輝石とガラスだけからなり長石を欠くものを見つけ、Bronzite-Limburgiteとしたが、多量の斜方輝石を含むので、新しく「Boninite」と名付けた。Petersen(1891a)は菊池の研究を知らなかったので、菊池の論文が出るや直ちにコメントを発表した(Petersen, 1891b)。大筋において菊池の成果を認め、「Boninite」の正当性が裏付けられたとした。

1931-38年、Johannsenは4巻からなる記載岩石学の大著を出版した。Johannsenはこの本にその当時までに知られていた火山岩のあらゆる情報を詰め込んだ。boniniteも“a glass-rich, nearly feldspar-free olivine-bronzite andesite (according to chemical composition), which carries phenocrysts of olivine, bronzite, and augite”と正確に記載された。

脚注

  1. ^ a b 菊池安、『小笠原島及火山群島地質摘要』東洋学芸雑誌、1888
  2. ^ KURODA, N. and SHIRAKI, K. (1975) : Boninite and related rocks of Chichi-jima, Bonin Islands, Japan. Rep. Fac. Sci., Shizuoka Univ., Vol. 10, pp. 145-155.
  3. ^ Kikuchi, Yasushi.,On Pyroxenic Components in certain Volcanic Rocks from Bonin Island. 東京帝国大学紀要 理科. 3(2), pp. 67-89, hdl:2261/28891

参考文献

  • 菊池 安(1888) 小笠原島及火山群島地質摘要.東洋学芸雑,5,64-69.
  • Kikuchi, Y.(1889) On pyroxenic components in certain Volcanic Rocks from Bonin Island. J.Coll. Sci. Imp. Univ. Japan, 3, 67-89.
  • Petersen, j.(1891a) Beiträge zur Petrographie von Sulphur Island, Peel Island, Hachijo und Miyakeshima. Jahrb Hamburg. Wiss. Anst, 8, 1-59.
  • Petersen, j.(1891b) Der Boninit von Peel Island. Nachtrag zu den Beiträgen zur Petrographie von Sulphur Island u. s. w. Jahrb. Hamburg. Wiss. Anst., 8, 341-349.
  • 黒田吉益諏訪兼位 『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』 共立出版、1983年、ISBN 4-320-04578-5
  • 益富壽之助 『原色岩石図鑑 全改訂新版』 保育社、1987年、ISBN 4-586-30013-2

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無人岩」の関連用語

無人岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無人岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無人岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS