そして国石へとは? わかりやすく解説

そして国石へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:58 UTC 版)

糸魚川のヒスイ」の記事における「そして国石へ」の解説

アメリカ合衆国鉱物学者、ジョージ・フレデリック・クンツ(英語版) (1856年-1932年)は、1913年自著 "The Curious Lore of Precious Stones" で、日本国石について水晶がふさわしいと記述した。クンツは国石に関する概念初め提示したことで知られるが、ヒスイ研究にも貢献している。クンツには日本訪れた経験はなかったが、明治年間山梨県などで加工された「日本式双晶」と呼ばれる水晶標本類がアメリカ国内輸入されたことや、エドムント・ナウマン弟子東京大学和田維四郎著書など参考決めたという。ただし、日本国石としての水晶はほとんど認識されておらず、定着もしていなかった。 クンツの記述から約100年経て日本鉱物科学会学会一般社団法人事業一環として国石選定事業行い2016年平成28年9月24日に「ヒスイヒスイ輝石およびヒスイ輝石岩)を選定した。これに先立って同年5月10日地質の日合わせて日本地質学会各都道府県象徴として県の石」を発表していた。これを受けて宮島国立科学博物館宮脇律郎国石選定について話を持ち掛けたところ、宮脇学会一般社団法人事業として行うように働きかけ実現至った選定の手順は、まずワーキンググループによる国石条件に関する議論行い選定必須2つの項目を設定した次いで必須ではないが望ましいものとして、3つの項目決めたワーキンググループ設定した必須2つの項目と望ましい3つの項目は、以下のとおりである。 日本広く知られている国産美しい石であること。(必須鉱物科学地球科学分野はもちろん、他の分野でも世界的な重要性を持つこと。(必須長い時間、広い範囲わたって日本人の生活に関わり利用されていること。(望ましい) その石の産出が現在まで継続し野外観察できること。(望ましい) 野外での見学が、法律による保護などによって持続可能であること。(望ましい) ワーキンググループ次に選定方法について議論行い4段階のプロセス決めたワーキンググループ叩き台として、国石条件揃えていると思われる石を10種類程度1次候補として挙げる1次候補情報日本鉱物科学会ウェブサイト掲載し学会中にとどまらず一般からも国石候補の推薦公募候補)を含むパブリックコメント募集する1次候補公募候補についてワーキンググループ討論し最終候補として5候補選抜する学会年次総会で、5候補から会員投票によって国石決める。 選定について一般に門戸を開いたのは、できるだけ多数人々関心集め国石候補にその意見取り込む目的があった。そして最後会員による投票決めることとなった。まずワーキンググループ1次候補として、花崗岩輝安鉱玄武岩讃岐石、桜石黒曜石自然金水晶トパーズヒスイ無人岩11種を選んだ次いで一般からの公募候補には、大谷石赤間石安山岩かんらん岩絹雲母黒鉱結晶片岩琥珀さざれ石硯石石灰岩11種が選ばれた。ワーキンググループはこれら22候補の中から最終候補として、花崗岩輝安鉱自然金水晶ヒスイ選んだ。これらの候補は、国石条件1から5の各項目について詳細に検討された。 投票2016年平成28年9月24日日本鉱物科学会総会実施された。学会員それぞれ無記名投票し有効投票数過半数得たものを国石に選ぶが、1回目過半数得票得た候補存在しない場合は、上位2候補による決選投票実施することになった第1回目投票では、ヒスイ48票、水晶35票、輝安鉱23票、自然金10票、花崗岩8票という結果であった上位2候補による決選投票では、ヒスイ71票、水晶52票となり、ヒスイヒスイ輝石およびヒスイ輝石岩)が国石選ばれることになった糸魚川ユネスコ世界ジオパークではヒスイ国石選定受けて缶バッジポスターなどのグッズ作成してそのPR努めたフォッサマグナミュージアムでも、国石となったヒスイさまざまな面から扱った書籍国石 翡翠』を2018年発行している。

※この「そして国石へ」の解説は、「糸魚川のヒスイ」の解説の一部です。
「そして国石へ」を含む「糸魚川のヒスイ」の記事については、「糸魚川のヒスイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「そして国石へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そして国石へ」の関連用語

1
糸魚川のヒスイ 百科事典
2% |||||

そして国石へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そして国石へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糸魚川のヒスイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS