桜石(Cerasite)

京都府亀岡市湯ノ花 画像の幅約4.5cm

京都府亀岡市奥条 画像の幅約3cm
きん青石の結晶が雲母に変質(仮晶)した石で、割った面が桜の花びらの形に似ています。
京都産で桜石とは日本らしい美しい鉱物ですね!
桜石(Cerasite)


群馬県みどり市東町小中(旧勢多郡東村小中)
KAl2[]AlSi3O10(OH)2 画像の幅約1.2cm、4.5cm
菫青石(Cordierite)の透入三連双晶が白雲母(Muscovite)などに変質したもので、
断面が桜の花に似ていることから桜石と呼ばれています。
各地のホルンフェルス中に見られるもので、この渡良瀬川産や京都の桜天神産
が有名です。
桜石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:20 UTC 版)
菫青石の六角柱状結晶が分解すると、その形を残したまま白雲母や緑泥石に変化する(仮晶)。そして岩石が風化すると結晶が分離し、その断面が花びらのように見えることから桜石(cerasite)とよばれる。 京都府亀岡市薭田野町の「薭田野の菫青石仮晶」は1922年3月8日に国の天然記念物に指定されている。
※この「桜石」の解説は、「菫青石」の解説の一部です。
「桜石」を含む「菫青石」の記事については、「菫青石」の概要を参照ください。
桜石と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「桜石」を含む用語の索引
- 桜石のページへのリンク