菫青石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 菫青石の意味・解説 

きんせい‐せき【×菫青石】

読み方:きんせいせき

・マグネシウム・アルミニウムを含む珪酸塩(けいさんえん)鉱物無色(すみれ)色・淡青色ガラス光沢がある。斜方晶系変成岩中に多い。アイオライトコージェライト

菫青石の画像

菫青石(Cordierite)

菫青石 菫青石
Funtanafigu Quarry,Marrubiu,Mt. Arci,Oristano Province,Sardinia,Italy
Mg2Al4Si5O18 画像の幅約3.5mm3cm

赤茶色六角柱状結晶が菫青石です。
この産地の菫青石は小さな赤茶色結晶産出します

菫青石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 07:06 UTC 版)

菫青石
流紋岩中の菫青石(イタリア産)
分類 ケイ酸塩鉱物
シュツルンツ分類 9.CJ.10
Dana Classification 61.2.1.1
化学式 Mg2Al3(AlSi5O18)
結晶系 斜方晶系
へき開 なし
モース硬度 7
光沢 ガラス光沢
灰青色、青緑色   
条痕 白色
比重 2.6
文献 [1][2][3]
主な変種
桜石 分解して白雲母緑泥石に変化したもの
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

菫青石(きんせいせき、cordierite[4]、コーディエライト)はケイ酸塩鉱物の一種。化学組成Mg2Al3(AlSi5O18)結晶系斜方晶系同質異像にはインド石英語版がある。

菫青石のマグネシウムに置換するとセカニナ石英語版となる。

産出地

高温低圧型の広域変成岩接触変成岩、特に泥岩を起源とするホルンフェルスに見られるほか、花崗岩にも含まれることがある。

性質・特徴

モース硬度は7。多色性が非常に強く、観察する角度によって群青色から淡い枯草色に変わる。このことからダイクロアイトdichroite[5])の別名もある。

桜石

菫青石の六角柱状結晶が分解すると、その形を残したまま白雲母緑泥石に変化する(仮晶)。そして岩石が風化すると結晶が分離し、その断面が花びらのように見えることから桜石 (cerasite[6]) とよばれる。

京都府亀岡市薭田野町の「薭田野の菫青石仮晶」は1922年3月8日に国の天然記念物に指定されている[7]


アイオライト

アイオライト

宝石としてはアイオライトiolite[8]菫青色)とよばれる。色は名のとおり青みを帯びた菫色で、サファイアに似ていることからウォーターサファイア (water sapphire) ともよばれる。多色性のため、菫色以外の部分は金属で覆われることが多い。

主にスリランカミャンマーインドマダガスカルなどで採掘される。インドのものがおそらく一番サイズが大きく、価格も安いと思われる。これは単に産出量が多いからであろう。スリランカのものは薄い青色であったり、無色であったりして、希少石の扱いをうける。ただし価格は大して高くはない。スリランカではかえって、濃い青色のものが希少である。

特殊効果としてはキャッツアイスターがある。前者はスリランカとインド、後者はインドが有名である。

サイド・ストーリー

英名のコーディアライト(コーディエライト[注 1]cordierite)は、フランス地質学者ルイ・コルディエ (1777 - 1861) の名に由来している。

脚注

脚注

  1. ^ 「コージライト」、「コージェライト」とも表記される。

出典

  1. ^ 国立天文台編 編「おもな鉱物」『理科年表 平成20年』丸善、2007年、644頁。ISBN 978-4-621-07902-7 
  2. ^ Cordierite (英語), MinDat.org, 2013年1月19日閲覧
  3. ^ Cordierite (英語), WebMineral.com, 2013年1月19日閲覧
  4. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、73頁。 ISBN 4-8181-8401-2 
  5. ^ Dichroite (英語), MinDat.org, 2013年1月19日閲覧
  6. ^ Cerasite (of Kikuchi) (英語), MinDat.org, 2013年1月19日閲覧
  7. ^ 稗田野の菫青石仮晶 ひえだののきんせいせきかしょう”. 文化庁. 2018年3月24日閲覧。 “花崗石ト粘板岩トノ接觸部ニ胚胎セル接觸鑛物ニシテ六角柱状ノ透入、三連晶ヲ成シ所謂櫻石ト称セラルルモノナリ 本邦産地中 此ノ地ニ於テハ能ク其ノ結晶構造及賦存ノ状態ヲ檢スルヲ得ベシ”
  8. ^ Iolite (英語), MinDat.org, 2013年1月19日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク


菫青石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 23:34 UTC 版)

聖石の使徒」の記事における「菫青石」の解説

薬湯にした際の効果不明だが、風の精霊が好む色であるため、彼らに頼みごとをする際のお礼として登場

※この「菫青石」の解説は、「聖石の使徒」の解説の一部です。
「菫青石」を含む「聖石の使徒」の記事については、「聖石の使徒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菫青石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「菫青石」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



菫青石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菫青石」の関連用語

菫青石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菫青石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菫青石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖石の使徒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS