湾口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 入り口 > 湾口の意味・解説 

わん‐こう【湾口】

読み方:わんこう

湾の外海への出入り口。⇔湾奥


(湾口 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 08:42 UTC 版)

館山湾日本
スワンエイジ湾(イギリス

(わん)は、の一部で、幅の広い入り込みを形成した領域[1]。規模の小さなものを入り江と呼ぶ[1]。英語では規模の大きなものをgulfガルフ)、小さなものをbayベイ)と呼ぶ。

定義

海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)10条の規定するところでは、「湾」とは湾口(湾の入り口となる部分)の幅に比べ奥行きが十分に深く、湾口に引いた直線を直径とする半円の面積よりも湾入部の水域が広いものとされる(2項)。また湾が単一の国に属し湾口幅が24海里以内であるときには、その湾内を内水として扱い、湾口に引いた直線を領海基線とすることも定められている(4項)。ただし、この規定を満たさずとも古くから単一の国が主権を行使してきた湾を「歴史的湾」として内水とみなすことも定められている(6項)。しかしこの例外規定を巡っては、リビアシドラ湾ロシアピョートル大帝湾など、歴史的湾であるか否かの主張対立が国際紛争の火種となることもしばしばである。

この「奥行きが十分にあり、半円より広い」という定義は国際条約上だけでなく一般的にも使われているが、やはり定義を満たさなくとも、土佐湾若狭湾のように古くから湾と認められているものもある。またサロマ湖のように、実質的に湾と差がなくとも「」とされる水域もある。

語義

英語にはGulfとBayがあり、BayよりもGulfのほうが規模が大きいものをいう[2][3]。そのため日本語ではGulfを海湾、Bayを湾と訳すことがある[3]

日本では、日清戦争の頃まで大村湾伊勢湾駿河湾などは海図上で海湾とされていた[2]。また、東京湾陸奥湾島原湾鹿児島湾は第二次世界大戦後も海図上は海湾とされていた[2][注 1]。しかし、昭和40年代になり海図に使用されてきた海湾(Gulf)は日本の地形の規模にはふさわしくないとして湾(Bay)に改記された[注 2]

成因

湾が作られた原因には、主に以下の3つがある。

  1. 海面の上昇によってそれまで陸であったものが海面下に沈んで、周囲がたまたま高かったために湾となったもの
  2. 火山性のもので、火口カルデラだったものが海面下に沈んだもの
  3. プレートテクトニクスで説明される地下深部の動きに関連して生じたもの

日本での典型例としては、それぞれ

  1. 東京湾や大阪湾など
  2. 鹿児島湾
  3. 富山湾(日本海での新しい沈み込み中)、相模湾フィリピン海プレート)、駿河湾(フィリピン海プレート)

などがあたる[4]

脚注

注釈

  1. ^ 東京湾の場合、湾全体を収める1880年2月刊行の海岸図第90号の表題は「東京海湾」とされていた[3]
  2. ^ 東京湾の場合、海岸図の図名の表題が「東京海湾」から「東京湾」に変更された[3]

出典

  1. ^ a b 日本陸水学会, ed (2006年3月31日). 陸水の事典. 講談社. p. 19 
  2. ^ a b c 中西良夫「海峡地形の呼称について その呼称起源と妥当性の問題」『地図』第1巻第4号、日本地図学会、1963年、18-22頁、doi:10.11212/jjca1963.1.4_182020年2月25日閲覧 
  3. ^ a b c d 島上毅徳「東京湾北部海上巡検用図」『地図』第33巻第4号、日本地図学会、1995年、25-26頁、doi:10.11212/jjca1963.33.4_252020年2月25日閲覧 
  4. ^ 藤岡換太郎著『深海底の科学』 日本放送出版協会 1997年11月25日第1刷発行 ISBN 4140018143

関連項目


湾口

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 11:29 UTC 版)

名詞

わんこう

  1. において外海への出入り口のこと。

発音(?)

わ↗んこー

関連語

翻訳


「湾口」の例文・使い方・用例・文例

  • 湾口
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



湾口と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湾口」の関連用語

1
湾奥 デジタル大辞泉
100% |||||

2
90% |||||



5
58% |||||

6
58% |||||


8
58% |||||

9
58% |||||

10
58% |||||

湾口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湾口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの湾口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS