河川情報センターとは? わかりやすく解説

河川情報センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 02:36 UTC 版)

一般財団法人河川情報センター(かせんじょうほうセンター、Foundation of River & Basin Integrated Communications,JAPAN、略称:FRICS)は、洪水、土砂災害などの災害から人々や資産を守るために、河川・流域情報の収集・加工・発信、河川・流域情報に係わる調査・研究をしている法人。元国土交通省河川局所管。

概要

目的

河川及び流域の情報の収集、処理・加工、解析、保管及び提供に関する調査研究及び技術開発を行うことにより、情報管理及び情報提供の手法を確立し、その成果を広く国、地方公共団体その他の防災機関及び国民社会に提供するとともに、その活用の促進を図り、もって水災害による被害の軽減及び危機管理・河川の適正な管理及び利用の増進に資する。

組織

  • 総務部
  • 企画・調整部
    • 顧客サービス室
  • 情報普及推進部
    • システムエンジニアリング室
  • 情報開発部
  • 情報基盤整備部
  • 情報技術システム部
  • 危機管理業務部
    • 災害演習システム室
  • 流域情報業務部

(河川情報研究所)

  • 研究第1部
  • 研究第2部
  • 研究第3部

(地方センター)札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡

関連事項


外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河川情報センター」の関連用語

河川情報センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河川情報センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河川情報センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS