河川情報システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河川情報システムの意味・解説 

河川情報システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 15:32 UTC 版)

鹿児島県河川情報システム天保山潮位観測局(鹿児島市天保山町の天保山公園)

河川情報システム(かせんじょうほうシステム)は、雨量水位などの観測データを伝送、収集、演算、表示するコンピュータシステムであり、河川管理を司る国土交通省、各都道府県などに設置されている。

防災上の観点から、各データは可能な限り迅速に処理する必要があり、また、自動的、定期的に収集する必要がある。そのため、前段にはテレメータ観測システムなどがある。

観測している地点は観測所と呼ばれるが、テレメータ観測システムなどでは無線を利用して運用することから、観測局と呼ばれることもある。

データの処理は、10分・30分・60分間隔が一般的である。特に毎時0分のデータのことを「正時データ」と呼ぶ。また、各10分間隔のデータを「定時データ」と呼ぶ。

河川情報システムの統一化

河川情報システムは、それぞれの地域性、運用、操作などの改善から、独自に仕様などが制定されたり、各所で使いやすいように改造されていた。それを標準化・汎用化し、いかなる地域・動作環境においても対応できる標準ソフトウェアとして、「統一河川情報システム」が国土交通省によって開発された。「財団法人河川情報センター(FRICS)」が本システムの開発を請け負い、保守・運用を行っている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河川情報システム」の関連用語

河川情報システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河川情報システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河川情報システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS