横堤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 土木 > 堤防 > 横堤の意味・解説 

横堤

読み方:ヨコズツミ(yokozutsumi)

所在 大阪府大阪市鶴見区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

横堤

読み方:ヨコズツミ(yokozutsumi)

所在 大阪府(大阪市交通局長堀鶴見緑地線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒538-0052  大阪府大阪市鶴見区横堤

荒川横堤

(横堤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 02:45 UTC 版)

さいたま市桜区の横堤(土合第二横堤)

荒川横堤(あらかわよこてい)は、埼玉県荒川周辺にある治水構造物(横堤)である。

概要

1910年(明治43年)8月に起きた明治43年の大水害1913年(大正2年)-1914年(大正3年)の水害を機に抜本的な治水計画を樹立する。計画は荒川の上流部と下流部に分けられ、下流部では1911年に荒川放水路事業に着手(1930年竣工)、上流部の改修は下流部の進捗をみながら大正7年に着手された。上流部では低水路の屈曲を矯正して通水力を増大し、堤外に設けられた横堤と広い河川敷により遊水機能を高めるとともに農地を保護し、下流への流量調節に努めることが定められた[1]

横堤の特徴として、上記の遊水機能、流量調節の他、本堤に対して横方向に築かれた堤防が挙げられる。横方向に築かれた堤防は、猿尾堤やかつて旧熊谷堤に存在した万平出しがある。[2]万平出しが築かれた当時は関東流の堤防[3]であり、増水時には対岸の堤防決壊を引き起こし紛争の種であった。紀州流の高い連続堤防などを取り入れ、広い河川敷に横方向の堤防を設けることにより遊水機能と流量調節が実現された。これは本堤に対して横方向に築かれた堤防だけではできない荒川独特の治水施設である。

遊水機能がない本堤にほぼ直角に設けられている堤防を「突堤」[4]と表記して横提と区別している本[5]もある。

そのため2008年度、土木学会選奨土木遺産に選定された[6][7]

かつての入間川合流点以下の堤外地には雑木林があり、その雑木林が水害防備林の役割を担っていた。その雑木林は疎通を妨げ、滞留に大きな効果を示していた。この雑木林があることにより、堤防が決壊しづらくなり、横提の原型になったと考えられている[8][9][10]

横堤

27本の横堤(右岸側13本、左岸側14本)が建設され[11][12]、2017年現在25本の横堤が存続されている[7]開平橋より上流側は右岸側に造成され、それより下流側は主に左岸側に造成されている。横堤の位置は交通要路である県道と一致させたため[13]橋梁の接続部分となっている横堤も少なくない。

上流側より記載

  1. 右岸:北吉見横堤 - 糠田橋取付[7]
    1939年(昭和14年)3月1日着工、同年4月15日竣工、完成延長1100.00 m[14]
  2. 右岸:東吉見第二横堤 - 御成橋取付[7]
    1933年(昭和8年)4月1日着工、同年7月15日竣工、完成延長1707.30 m[14]
  3. 右岸:東吉見第一横堤[7]
    1934年(昭和9年)11月1日着工、翌年2月15日竣工、完成延長739.80 m[14][注釈 1]
    右岸本堤がカーブしているため、他の横提と比べ、本堤に対し下流側に向けて霞堤のように斜角が付けられている。右岸本堤は吉見領(現 吉見町)の囲堤を利用しており、囲堤下縁部では市野川に沿って築堤されているため、荒川の流路から遠ざかるよう右岸本堤はカーブしている。そのため他の横堤と比べ下流側に斜角が付くようになった。横堤と堤外地(下流側)は北本市に属している。
  4. 右岸:八保第二横堤[7]
    1934年(昭和9年)7月27日着工、同年8月31日竣工、完成延長71.50 m[14]
  5. 右岸:八保第一横堤 - 太郎右衛門橋取付[7]
    1934年(昭和9年)6月26日着工、同年10月15日竣工、完成延長200.30 m[14]
  6. 右岸:出丸第三横堤[7]
    1934年(昭和9年)6月1日着工、同年8月22日竣工、完成延長176.80 m[14]
    この横堤は川島町に属している。
  7. 右岸:出丸第二横堤[7] - 樋詰橋へのアクセス道路。
    1932年(昭和7年)9月16日着工、1934年(昭和9年)2月9日竣工、完成延長961.80 m[14]
  8. 右岸:出丸第一横堤[7]
    1935年(昭和10年)12月1日着工、翌年9月30日竣工、完成延長417.80 m[14]
  9. 右岸:植木第二横堤[7]
  10. 右岸:植木第一横堤 - 開平橋取付[7]
  11. 左岸:指扇第二横堤
    1951年(昭和26年)6月16日着工、同年9月30日竣工[15]、完成延長610.50 m。
  12. 左岸:指扇第一横堤
    1951年(昭和26年)6月16日着工、同年9月30日竣工[15]、完成延長504.90 m[14]
  13. 左岸:馬宮第三横堤 - 川越線荒川橋梁取付。
    1934年(昭和9年)8月25日着工、翌年3月30日竣工[15][7][16][17][注釈 2]、完成延長560.80 m[14]
  14. 左岸:馬宮第二横堤
    1929年(昭和4年)11月13日着工、1934年(昭和9年)3月31日竣工[15]、完成延長351.25 m[14]
  15. 左岸:馬宮第一横堤 - 治水橋取付[7]
    1929年(昭和4年)11月13日着工、1934年(昭和9年)3月31日竣工[15]、完成延長842.75 m[14]。工事の中断期間を有する[11]
    かつてこの位置には水害防備林があった[9]
  16. 左岸:植水横堤
    1929年(昭和4年)11月13日着工、1934年(昭和9年)3月31日竣工[15]、完成延長848.25 m[14]
  17. 左岸:大久保第三横堤[7]
    1929年(昭和4年)11月13日着工、1934年(昭和9年)3月31日竣工、完成延長585.70 m[14]
    かつてこの位置には水害防備林があった[9]
  18. 左岸:大久保第二横堤[7]
    1929年(昭和4年)11月13日着工、1934年(昭和9年)3月31日竣工、完成延長503.75 m[14]
  19. 左岸:大久保第一横堤 - 羽根倉橋取付[7]
    1929年(昭和4年)11月13日着工、1934年(昭和9年)3月31日竣工、完成延長355.55 m[14]
  20. 右岸:南畑横堤 - 羽根倉橋取付[7]
    1929年(昭和4年)12月16日着工、1931年(昭和6年)1月31日竣工、完成延長371.25 m[14]
  21. 左岸:土合第二横堤
    1929年(昭和4年)11月13日着工、1934年(昭和9年)3月31日竣工、完成延長634.75 m[14][18]
  22. 右岸:宗岡第二横堤[7]
    1929年(昭和4年)12月16日着工、1931年(昭和6年)1月31日竣工、完成延長510.55 m[14]
  23. 左岸:土合第一横堤 - 秋ヶ瀬橋取付[7]
    1929年(昭和4年)11月13日着工、1934年(昭和9年)3月31日竣工[14][18]、完成延長584.05 m[14]
  24. (右岸:宗岡第一横堤)
    1929年(昭和4年)12月16日着工、1931年(昭和6年)1月31日竣工、完成延長82.65 m[14]
    秋ヶ瀬橋の位置に築造された。旧秋ヶ瀬橋の取り付け道路として利用されていたが、秋ヶ瀬橋の新橋架橋時に撤去され現存しない。堤内には旧秋ヶ瀬橋の取り付け道路が現存している[19]
  25. 左岸:美谷本第三横堤[7]
    1929年(昭和4年)11月13日着工、1934年(昭和9年)3月31日竣工、完成延長428.30 m[14]
    荒川彩湖公園の南側に現存しているが、先端部分は荒川第一調節池(彩湖)にかかるため削られている[20]さいたま市戸田市の境界になっている。
  26. 左岸:美谷本第二横堤[7]
    1929年(昭和4年)11月13日着工、1934年(昭和9年)3月31日竣工、完成延長612.25 m[14]
    彩湖道満グリーンパークの北側に現存しているが、先端部分は彩湖にかかるため削られている[21]
  27. (左岸:美谷本第一横堤)
    1929年(昭和4年)11月13日着工、1934年(昭和9年)3月31日竣工、完成延長963.75 m[14]
    横堤下流側に荒川水循環センターが建設され外周が本堤と接続したため、横堤ではなくなった[22]。1992年、元横堤上に幸魂大橋戸田西ICが建築されている。

脚注

注釈

  1. ^ 実際の長さはこれよりも短い。
  2. ^ (荒川上流改修六十年史, p. 177,178)には、計画では上杠橋(旧上江橋)とされていた。

出典

  1. ^ 改修の歴史(その1) - 荒川上流河川事務所(荒川上流部改修100年)
  2. ^ 熊谷桜堤 - 荒川上流部改修100年
  3. ^ 治水技術の系譜 -「関東流」と「紀州流」- - 荒川上流部改修100年
  4. ^ 突堤
  5. ^ 埼玉平野の成り立ち・風土 57頁 松浦茂樹著. (株)埼玉新聞社. (平成22年1月20日) 
  6. ^ 土木学会 選奨土木遺産 - 土木学会、2016年7月6日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 洪水を受け止める横堤” (PDF). 国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所(荒川上流部改修100年). 2017年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月17日閲覧。
  8. ^ 『ポタもやべ 荒川自転車散策1』. アイナフォトブックス 35頁 
  9. ^ a b c 松浦茂樹「荒川中流部における大堤外地と横堤の成立」『水利科学』第28巻第3号、水利科学研究所、1984年、9-27頁、doi:10.20820/suirikagaku.28.3_9ISSN 0039-4858NAID 130007793621 
  10. ^ 荒川上流改修六十年史, p. 175-177.
  11. ^ a b 馬宮のあゆみ, p. 226-227.
  12. ^ 1954年 荒川上流改修工事概要 建設省関東地方建設局 12頁。
  13. ^ 荒川上流改修六十年史, p. 177,178.
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 埼玉県県民部県史編さん室『荒川 人文II -荒川総合調査報告書3-』埼玉県、1988年3月5日、23頁。 
  15. ^ a b c d e f 『大宮のむかしといま』226頁。
  16. ^ 『ポタもやべ 荒川自転車散策1』 アイナフォトブックス 37-40頁。
  17. ^ 『川越線荒川橋梁工事誌』4頁、5頁
  18. ^ a b 国指定特別天然記念物「田島ケ原サクラソウ自生地」保存管理計画策定委員会 第10回資料” (PDF). さいたま市. p. 16 (2013年12月16日). 2017年2月5日閲覧。
  19. ^ 『ポタもやべ 荒川自転車散策1』 アイナフォトブックス 60-61頁。
  20. ^ ポタもやべ 荒川自転車散策1 アイナフォトブックス 65頁
  21. ^ ポタもやべ 荒川自転車散策1 アイナフォトブックス 65頁・67頁
  22. ^ 『ポタもやべ 荒川自転車散策1』 アイナフォトブックス 66-69頁。

参考文献

  • 『大宮のむかしといま』、大宮市、1980年(昭和55年)11月3日発行。
  • 「馬宮のあゆみ」刊行委員会、大宮市馬宮公民館「馬宮のあゆみ : 荒川の流れとともに」、「馬宮のあゆみ」刊行委員会、1992年。 
  • 『ポタもやべ 荒川自転車散策1』 アイナフォトブックス発行、2015年12月27日。
  • 『『荒川上流改修六十年史』』建設省関東地方建設局荒川上流工事事務所、1979年。 NCID BN13852100全国書誌番号:84017774 
  • 『郷土 志木 第34号』志木市郷土史研究会 2005年。

関連項目

  • 田島ヶ原 - 秋ヶ瀬橋左岸側の土合第一横堤脇に所在。
  • 旧荒川 - 横堤が寸断しているところが4箇所ある。
  • 猿尾堤 - 木曽川流域に所在した堤防に対して直角方向に築かれた施設。流量調節により本堤防の決壊を防ぐが、遊水機能は目的とされない。
  • 重瀬

外部リンク

  • 近代改修の遺産横堤 - 国土交通省関東地方整備局 荒川上流河川事務所(荒川上流部改修100年)
  • 荒川の横堤 - NPO法人エコシティ志木(志木まるごと博物館河童のつづら)

横堤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 10:18 UTC 版)

荒川横堤」の記事における「横堤」の解説

27本の横堤(右岸13本、左岸側14本)が建設され2017年現在25本の横堤が存続されている。開平橋より上流側右岸側に造成され、それより下流側は主に左岸側造成されている。横堤の位置交通要路である県道一致させたため橋梁接続部となっている横堤も少なくない上流側より記載 右岸北吉見横堤 - 糠田橋取付1939年昭和14年3月1日着工同年4月15日竣工完成延長1100.00 m 右岸:東吉見第二横堤 - 御成橋取付1933年昭和8年4月1日着工同年7月15日竣工完成延長1707.30 m。 右岸:東吉見第一横堤1934年昭和9年11月1日着工翌年2月15日竣工完成延長739.80 m。 右岸本堤がカーブしているため、他の横提と比べ、本堤に対し下流側向けて霞堤のように斜角付けられている。右岸本堤は吉見領(現 吉見町)の囲堤を利用しており、囲堤下縁部では市野川沿って築堤されているため、荒川流路から遠ざかるよう右岸本堤はカーブしている。そのため他の横堤と比べ下流側斜角が付くようになった。横堤と堤外地下流側)は北本市属している。 右岸八保第二横堤1934年昭和9年7月27日着工同年8月31日竣工完成延長71.50 m。 右岸八保第一横堤 - 太郎右衛門橋取付1934年昭和9年6月26日着工同年10月15日竣工完成延長200.30 m。 右岸出丸第三横堤 - ホンダエアポート滑走路へのアクセス道路1934年昭和9年6月1日着工同年8月22日竣工完成延長176.80 m。 この横堤は川島町属している。 右岸出丸第二横堤 - 樋詰橋へのアクセス道路1932年昭和7年9月16日着工1934年昭和9年2月9日竣工完成延長961.80 m。 この位置の堤外地ハンノキがある。 右岸出丸第一横堤1935年昭和10年12月1日着工翌年9月30日竣工完成延長417.80 m。 右岸植木第二横堤 右岸植木第一横堤 - 開平橋取付左岸指扇第二横堤1951年昭和26年6月16日着工同年9月30日竣工完成延長610.50 m。 左岸指扇第一横堤1951年昭和26年6月16日着工同年9月30日竣工完成延長504.90 m。 左岸馬宮第三横堤 - 川越線荒川橋梁取付1934年昭和9年8月25日着工翌年3月30日竣工完成延長560.80 m。 左岸馬宮第二横堤1929年昭和4年11月13日着工1934年昭和9年3月31日竣工完成延長351.25 m。 左岸馬宮第一横堤 - 治水橋取付1929年昭和4年11月13日着工1934年昭和9年3月31日竣工完成延長842.75 m。工事中断期間を有する。 かつてこの位置には水害防備があった。 左岸:植横堤1929年昭和4年11月13日着工1934年昭和9年3月31日竣工完成延長848.25 m。 左岸大久保第三横堤1929年昭和4年11月13日着工1934年昭和9年3月31日竣工完成延長585.70 m。 かつてこの位置には水害防備があった。 左岸大久保第二横堤1929年昭和4年11月13日着工1934年昭和9年3月31日竣工完成延長503.75 m。 左岸大久保第一横堤 - 羽根倉橋取付1929年昭和4年11月13日着工1934年昭和9年3月31日竣工完成延長355.55 m。 右岸南畑横堤 - 羽根倉橋取付1929年昭和4年12月16日着工1931年昭和6年1月31日竣工完成延長371.25 m。 左岸土合第二横堤1929年昭和4年11月13日着工1934年昭和9年3月31日竣工完成延長634.75 m。 右岸宗岡第二横堤1929年昭和4年12月16日着工1931年昭和6年1月31日竣工完成延長510.55 m。 左岸土合第一横堤 - 秋ヶ瀬橋取付1929年昭和4年11月13日着工1934年昭和9年3月31日竣工完成延長584.05 m。 (右岸宗岡第一横堤)1929年昭和4年12月16日着工1931年昭和6年1月31日竣工完成延長82.65 m。 秋ヶ瀬橋位置築造された。旧秋ヶ瀬橋取り付け道路として利用されていたが、秋ヶ瀬橋新橋架橋時に撤去され現存しない。堤内には旧秋ヶ瀬橋取り付け道路現存している。 左岸:美谷本第三横堤1929年昭和4年11月13日着工1934年昭和9年3月31日竣工完成延長428.30 m。 荒川彩湖公園南側現存しているが、先端部分荒川第一調節池彩湖)にかかるため削られている。さいたま市戸田市境界になっている左岸:美谷本第二横堤1929年昭和4年11月13日着工1934年昭和9年3月31日竣工完成延長612.25 m。 彩湖道満グリーンパーク北側現存しているが、先端部分彩湖にかかるため削られている。 (左岸:美谷本第一横堤)1929年昭和4年11月13日着工1934年昭和9年3月31日竣工完成延長963.75 m。 横堤下流側荒川水循環センター建設され外周が本堤と接続したため、横堤ではなくなった。1992年、元横堤上に幸魂大橋戸田西IC建築されている。

※この「横堤」の解説は、「荒川横堤」の解説の一部です。
「横堤」を含む「荒川横堤」の記事については、「荒川横堤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横堤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



横堤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横堤」の関連用語

横堤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横堤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒川横堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒川横堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS