接続部とは? わかりやすく解説

接続部 (リンカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/14 20:38 UTC 版)

抗体薬物複合体」の記事における「接続部 (リンカー)」の解説

ADCでは、抗体細胞障害性薬剤抗がん剤)を安定的に結合させる事が重要である。安定したADCリンカーは、腫瘍細胞到達する前に細胞障害性ペイロード脱落少なく安全性を向上させ、投与量低減する事が出来る。 リンカーには、ジスルフィドヒドラゾンペプチド開裂型)、チオエーテル(非開裂型)などの化学構造採用されている。前臨床試験および臨床試験において、開裂リンカーおよび非開裂リンカー安全性証明されている。ブレンツキシマブ ベドチン酵素感受性切断可能リンカー持ち合成抗悪性腫瘍剤であるモノメチルアウリスタチンEMMAE)をヒト特異性CD30陽性悪性腫瘍細胞送達する事が出来る。MMAEは、微小管重合阻害する事で細胞分裂抑制するMMAE毒性が強い為、単剤での化学療法には使用出来ない。しかし、抗CD30モノクローナル抗体(cAC10、腫瘍壊死因子TNF受容体細胞膜タンパク質)と結合したMMAEは、細胞外液中で安定である。カテプシン英語版)によって切断可能であり、安全に治療応用出来る。トラスツズマブ エムタンシンは、微小管形成阻害剤メルタンシンDM-1)と抗体トラスツズマブ組み合わせで、安定した非可逆的リンカー採用した薬剤である。 より優れた安定したリンカー利用出来様になった事で、化学結合機能変化している。リンカー切断可能か切断不可能かという性質は、細胞毒性薬特定の特性齎す例えば、非開裂型のリンカー薬剤細胞内留めておく。その結果抗体リンカー細胞障害性(抗がん性)薬剤全体標的となるがん細胞入り、そこで抗体アミノ酸へと分解され細胞障害性薬剤細胞内放出される一方開裂型のリンカーは、がん細胞内の酵素によって切り離される。このとき、細胞毒を持つ薬剤標的細胞から脱出し傍細胞効果呼ばれるプロセスで、近隣細胞攻撃する事が出来る。 現在開発中開裂リンカーは、細胞毒と切断部位の間にもう1分子追加するのである。これにより、開裂速度論変える事なく、より柔軟性のあるADC作成出来る。現在、ペプチド中のアミノ酸配列決定する方法であるエドマン分解に基づく、新しペプチド切断法が開発されている。また、部位特異的複合体化(TDC)や、安定性治療指数をさらに向上させる新規複合体技術α線放出免疫複合体抗体複合体ナノ粒子抗体オリゴヌクレオチド複合体開発行われている。

※この「接続部 (リンカー)」の解説は、「抗体薬物複合体」の解説の一部です。
「接続部 (リンカー)」を含む「抗体薬物複合体」の記事については、「抗体薬物複合体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接続部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接続部」の関連用語

接続部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接続部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗体薬物複合体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS