接続追越駅とは? わかりやすく解説

接続追越駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:40 UTC 版)

待避駅」の記事における「接続追越駅」の解説

複線上下線ともに同一駅で向かい側乗換可能な形の待避を行うためには原則的に島式ホーム2面4線以上の設備が必要である。用地余裕が無い場合や運転本数少な路線では2面3線の待避駅多く見られるが、2面3線や折り返し列車がある場合には乗客が別ホームでの乗り換え必要な場合があり、待避線上下共用(この場合待避線を特に中線という)する場合上下列車同時に待避できないなどの運用上の制約発生する鉄道評論家川島令三自著で、2面3線であり中線両方向で使用可能な待避駅を「国鉄配線」(および「JR配線」)と呼んでいる。国鉄待避駅でよく用いられた。建設費用抑えることができるメリットがある。私鉄ではあまり見られない待避駅である。JR発足後2面3線から2面4線への改良が行われた駅がある。 2面3線であっても中線上下両方向のホーム挟み込むような構造擬似的2面4線とし、同一方向列車同一ホーム乗車できるようになっている駅もある(神戸市阪急神戸三宮駅新開地駅阪急・阪神乗り場)など)。ただし、あくまでも擬似的なものなので、運用上の制約は受けやすい。しかし、かつて東京都営地下鉄岩本町駅行われたように待避する列車本線停車し速い列車中線走行することによって中線占有時間減らし運用上の制約軽減させるともできる速い列車停車通過するための占有時間は、待避する列車停車する占有時間よりも圧倒的に短いからである。

※この「接続追越駅」の解説は、「待避駅」の解説の一部です。
「接続追越駅」を含む「待避駅」の記事については、「待避駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接続追越駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接続追越駅」の関連用語

1
16% |||||

2
4% |||||


接続追越駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接続追越駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの待避駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS