日本の廃河川一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 08:00 UTC 版)
日本の廃河川一覧(にほんのはいかせんいちらん)では、河道が暗渠や下水道となっており名称が判明している水路や、埋め立てられて現在はない河川、全般的に存在しなくなった河川を一覧にして表示している。なお、一部暗渠の場合は日本の川一覧と両方に記載されている。
東北地方
山形県
福島県
関東地方
東京都
- 三十間堀川(中央区)
 - 桜川(中央区) - 八丁堀とも。
 - 新川(中央区)
 - 鉄砲洲川(中央区)
 - 外濠(千代田区・中央区)
 - 築地川(中央区) - 東支川、南支川は埋め立て。一部残存。
 - 汐留川(中央区) - 一部残存。
 - 楓川(中央区)
 - 京橋川(中央区)
 - 東堀留川(中央区)
 - 西堀留川(中央区)
 - 箱崎川(中央区)
 - 浜町川(中央区)
 - 竜閑川(千代田区・中央区)
 - 入船川(中央区)
 - 佃川(中央区)
 - 稲荷堀(中央区)
 - 越前堀(中央区)
 - 紅葉川 (東京都中央区)(中央区)
 - 薬研堀 (東京都)(中央区)
 - 道三堀(千代田区)
 - 五間堀川
 - 六間堀川
 - 鳥越川(台東区)
 - 山谷堀(台東区)
 - 穏田川(新宿区・渋谷区) - 渋谷川上流
 - 宇田川(渋谷区)
 - 和泉川(新宿区・渋谷区)
 - 蟹川(新宿区)
 - 紅葉川(新宿区)
 - 玉川上水下流部(新宿区)
 - 谷端川(豊島区・文京区)
 - 弦巻川(豊島区・文京区)
 - 水窪川(豊島区・文京区)
 - 千川上水(武蔵野市・練馬区・豊島区ほか) - 清流復活事業により一部復活。
 - 石神井川(小平市・小金井市・西東京市・練馬区・板橋区・北区) - 最上流部が消失。飛鳥山公園内が暗渠。
 - 大泉堀(練馬区・西東京市) 
    
- 宮の脇川(西東京市)
 
 - 新川(練馬区・西東京市)
 - 白子川兎月園支流(練馬区・板橋区)
 - 旧白子川(板橋区・埼玉県和光市) 
    
- 百々向川(板橋区)
 - 小井戸川(板橋区)
 
 - 出井川(板橋区)
 - 前谷津川(板橋区) 
    
- 梶谷津川(板橋区)
 
 - 蓮根川(板橋区)
 - 松庵川(杉並区)
 - 井草川(杉並区)
 - 桃園川(杉並区・中野区)
 - 妙正寺川下流部(新宿区) - 下落合駅付近から神田川旧合流地点までの間が埋め立てられ、新目白通りの下へ河川が移設されている。 
    
- 江古田川(練馬区・中野区) - 練馬区内は暗渠化。
 
 - 北沢川(世田谷区)
 - 烏山川(世田谷区)
 - 駒沢川(世田谷区)
 - 目黒川(世田谷区・目黒区・品川区) - 国道246号線より上流が暗渠。
 - 品川用水(世田谷区)
 - 入間川(世田谷区) - 一部暗渠
 - 蛇崩川(世田谷区・目黒区) - 目黒川合流点以外暗渠。
 - 羅漢寺川(目黒区)
 - 旧呑川(大田区)
 - 呑川上流部
 - 六郷用水(狛江市・世田谷区・大田区)
 - 貴船堀(大田区)
 - 北前堀(大田区)
 - 南前堀(大田区)
 - 九品仏川(世田谷区)
 - 三田用水(世田谷区・目黒区)
 - 谷戸川(世田谷区) - 一部暗渠化。
 - 谷沢川上流部(世田谷区)
 - 曳舟川(墨田区・葛飾区) - 亀有上水、本所上水とも。
 - 境船入川(江東区)
 - 砂村川(砂町川)(江東区)
 - 洲崎川(江東区)
 - 油堀川(江東区)
 - 福富川(江東区)
 - 神領堀(足立区)
 - 西井堀(葛飾区)
 - 小岩用水(江戸川区)
 - 一之江境川(江戸川区)- 現在は一之江境川親水公園。
 - 小松川境川(江戸川区)- 現在は小松川境川親水公園。
 - 宇喜田川(江戸川区)
 - 古川(江戸川区)- 現在は古川親水公園。
 - 東井堀(江戸川区)
 - 鎌田川(江戸川区)
 - 宿川(江戸川区)
 - 篠田堀(江戸川区)
 - 緑川(立川市)
 - 恋ヶ窪用水(国分寺市)
 - 落合川支流弁天川(東久留米市) - 東久留米駅東口付近より発して、東久留米スポーツセンター南東部で落合川に合流していた。
 - 西妻川(東久留米市) - 東久留米市白山公園より発出し、以前は黒目川に合流していたものの、現在は新小金井街道より先は消失しており、下水道に流されている。
 - 出水川(東久留米市) - 下流部が暗渠になっている。
 - 中溝川(東久留米市)
 - 楊柳川(小平排水)(東久留米市)
 
埼玉県
- 砂川堀(所沢市・富士見市・ふじみ野市・入間郡三芳町) - 一部暗渠化。 
    
- 砂川堀第2雨水幹線(ふじみ野市) - 暗渠
 
 - 川越江川(川越市・ふじみ野市) - 暗渠化、一部開渠。
 - 福岡江川(ふじみ野市) - 一部暗渠化。
 - 富士見江川(富士見市) - 一部暗渠化。
 - 越戸川(和光市・新座市・朝霞市) - 上流部(旧川越街道より南側)と、東京メトロ和光検車区付近で暗渠または消失している。
 - 中沢川(新座市) 
    
- 中沢川第2雨水幹線(新座市)
 
 - 浅間川(加須市・久喜市) - 元和7年(1621年)久喜市高柳地点締切り、天保9年(1838年)呑口締切(廃止)
 - 合の川(加須市・群馬県板倉町) - 元和7年(1621年)新川通を開削、天保9年(1838年)呑口締切(廃止)
 - 権現堂川(久喜市・幸手市) - 大正15年(1926年)栗橋流頭締切、昭和3年(1928年)廃止(現在の行幸湖および中川)。
 - 逆川(幸手市) - 昭和3年(1928年)権現堂川廃止による。現在は江戸川の最上流部となっている。
 - 日川 - 会の川の派川。現在は流路跡の一部が新川用水となっている。
 - 旧荒川
 - 天王川(藤右衛門川上流)
 - 芝川上流部
 - 別所排水路
 - 田島排水路
 - 沼影排水路
 - 作田排水路(旧入間川一部)
 - 高沼用水路(下流部の一部)
 
神奈川県
千葉県
- 船圦川(浦安市)
 - 葛飾川
 
中部地方
愛知県
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
- 大幸川(名古屋市) - 大幸幹線として暗渠化
 - 三郷悪水(名古屋市)
 - 御用水(名古屋市) - 名古屋城内堀の水源として開削された用水路
 - 笈瀬川 (名古屋市) - 中川とも。中川運河として改良。一部は暗渠化
 - 庄内用水東井筋 (名古屋市) - 江川とも。埋め立て。
 - 精進川(名古屋市)
 - 六条川 (名古屋市) - 暗渠化。
 - 郷下川 (名古屋市) - 一部暗渠化。
 - 地蔵川 (名古屋市) - 一部暗渠化。
 - 大根川 (名古屋市) - 暗渠化。
 - 忠兵衛川(名古屋市) - 暗渠化。
 - 松下川 (名古屋市) - 暗渠化。
 - 谷の川 (日進市) - 暗渠化。
 - 小川 (日進市) - 一部暗渠化。
 - 紫川(名古屋市)
 - 紅葉川(名古屋市)
 - 七志水川(名古屋市)
 - 大江川(名古屋市) - 一部埋め立てられ大江川緑地に。今後リニア新幹線工事の残土ですべて埋め立て。
 - 小袖川(名古屋市)
 - 涙川(名古屋市)
 - 佐屋川 - 木曽川からの派川であり、木曽三川分流工事に伴い廃川。現在残る佐屋川とは別
 
岐阜県
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
- 長良古川、長良古々川(岐阜市) - かつて長良川から伊自良川へ流れていた長良川の支流。
 - 鉄砲川(各務原市) - 旧川島村にあった木曽川の支流。大正時代の河川改修工事で廃川。
 - 呂久川(瑞穂市) - かつて揖斐川本流だった河川。揖斐川新川の開削と同時に支流となり、後に廃川。
 
近畿地方
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
滋賀県
大阪府
- 中津川(大阪市) - 新淀川開削にともない1896年廃川、ほとんどが埋め立て。河道の一部は新淀川に利用されている。
 - 曽根崎川(別名:蜆川・梅田川・福島川。大阪市) - 1909年から1924年にかけ埋め立て。
 - 海部堀川(大阪市) - 1624年開削、1951年埋め立て。
 - 薩摩堀川(大阪市) - 1630年開削、1951年埋め立て。
 - 中島大水道(大阪市) - 1678年開削、1899年(淀川改修)から昭和40年代後半にかけて順次姿を消す。
 - 古川(大阪市西区) - 1952年埋め立て。
 - 鼬川(「いたち川」とも表記、大阪市) - 1940年から1954年にかけ埋め立て。
 - 江戸堀川(大阪市) - 1617年開削、1955年埋め立て。
 - 伝法川(大阪市) - 1956年埋め立て。西端部(新淀川への合流点付近)は現存(伝法漁港)。
 - 立売堀川(大阪市) - 1626年開削、1956年埋め立て。西端部(木津川への合流点付近)は現存[注釈 1]。
 - 逆川(さかさまがわ、大阪市) - 1957年埋め立て。
 - 阿波堀川(別名:阿波座堀川、大阪市) - 1600年開削、1957年埋め立て。
 - 京町堀川(大阪市) - 1617年開削、1957年埋め立て。
 - 難波新川(別名:難波入堀川、大阪市) - 1733年開削、1878年延長、1958年埋め立て。
 - 堀江川(大阪市) - 1698年開削、1960年埋め立て。
 - 百間堀川(大阪市) - 1964年埋め立て。南端部(木津川への合流点付近)は現存[注釈 1]。
 - 境川運河(大阪市) - 1894年から1902年にかけ開削、1964年埋め立て。
 - 高津入堀川(大阪市) - 1734年開削、1899年延長、1968年埋め立て。
 - 十三間堀川(別名:十三間川、大阪市) - 1698年開削、1970年埋め立て。一部は親水河川として現存。
 - 大正運河(大阪市) - 1919年から1923年にかけ開削、1968年から1970年にかけ埋め立て。
 - 西横堀川(大阪市) - 1600年開削、1964年から1971年にかけ埋め立て。南端部(道頓堀川への合流点付近)は現存。
 - 長堀川(大阪市) - 1960年から1971年にかけ埋め立て。
 - 千間川(せんげんがわ、大阪市) - 1967年から1971年にかけ埋め立て。
 - 長柄運河(大阪市) - 1902年完成、1969年から1971年にかけ埋め立て。
 - 正蓮寺川(大阪市) - 埋め立て中。
 - 天満堀川(別名:堀川、大阪市) - 1598年開削、1838年延長、1972年埋め立て。
 - 梅田入堀川(別名:梅田堀川・堂島入堀川・堂島堀割川・堂島掘割川、大阪市)
 - 榎並川(大阪市)
 - 大野川(大阪市)
 - 桜川(大阪市)
 - 七瀬川(大阪市)
 - 鯰江川(大阪市)
 - 猫間川(大阪市)
 
兵庫県
中国地方
岡山県
四国地方
徳島県
香川県
九州地方
福岡県
沖縄県
脚注
注釈
出典
- ^ 橋爪紳也『日本の遊園地』講談社〈講談社現代新書〉、2000年、80頁。
 
関連項目
- 日本の廃河川一覧のページへのリンク