西堀留川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西堀留川の意味・解説 

西堀留川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/26 09:03 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

西堀留川(にしほりどめがわ)は、東京都中央区に存在した河川日本橋川から北側に入り室町方向にL字型に折れる水路であった。

歴史

西堀留川(伊勢町堀)は、まず旧石神井川(石神井川はかつて日本橋周辺で隅田川に流れ込んでいたとされる)から日本橋室町方面に掘りこまれ、石神井川が埋め立てられ堀留となって、L字型の流路になったといわれる[1]

西堀留川は塩河岸があった昭和通りより西側が1886年(明治19年)に埋め立てられ、1928年(昭和3年)に関東大震災のがれきを埋め、昭和通りから日本橋川合流点まで埋め立てられ水路は消滅した。一方東堀留川は戦後のがれき処理まで存続していた。

地理

西堀留川は中央区日本橋小舟町と中央区日本橋本町の境界付近を流れていた。川跡はビルなどが建ち並び、正確にたどることは難しいが、福徳神社周辺は河岸の幅を再現している。 北塩河岸、南塩河岸、小舟河岸、米河岸があり、西堀留川の西端の塩河岸跡地には現在福徳神社が建つ(近年復元された)。

現在の位置は日本橋小舟町1-1~4番地西側、日本橋本町1-6~10番地、日本橋本町2-6番地となっている。

橋梁

  • 雲母橋
  • 道浄橋
  • 中ノ橋
  • 荒布橋

脚注

  1. ^ 川と掘割20の跡を辿る江戸東京歴史散歩 PHP新書

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西堀留川」の関連用語

西堀留川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西堀留川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西堀留川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS