古石神井川とかつての河道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古石神井川とかつての河道の意味・解説 

古石神井川とかつての河道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 16:20 UTC 版)

石神井川」の記事における「古石神井川とかつての河道」の解説

最終氷期海退期に石神井川存在し、これを「古石神井川」と呼んでいる。ボーリング調査によって、かつての河道不忍池からほぼまっすぐ南下し日本橋台(江戸前島)の東側をなおも南下し西側並走していた丸の内谷(日比谷入江)を刻んだ平川現・神田川)と芝浦沖あたりで合流している。これは昭和通り谷と呼ばれている。縄文海進期、海岸線現在のJR王子駅付近まで迫っていたと考えられ、このときまでに昭和通り谷は海底谷となって隅田川などからの砂礫埋め、再び海退していくとともに一帯三角州形成されたと考えられる武蔵野台地流れ河川概ね縄文海進後の埋没谷上の沖積低地をゆったり流れることが多い。しかし石神井川例外的に音無渓谷のような峡谷形成して周囲からいくつもの滝を落としていた。武蔵野台地上で近世人為的な掘削による神田川お茶の水渓谷)を除き峡谷形成しているのは谷沢川等々力渓谷)のみしか知られていない。その成因時期については議論があり、谷沢川同様にいくつかの仮説出されている(前述)。 峡谷形成するとともに石神井川王子から東へ流れたため、飛鳥山西側南下するかつての河道無能となった谷田川・藍染川 この広い谷を、巣鴨薬園からの通水周辺谷戸からの湧水集めた谷田川谷戸川とも呼ばれた)の小河川流れていた。江戸期には王子石堰からの通水合わせた下流にはかつて谷田川架橋されていた霜降谷田などの名前が残っている。昭和に入って暗渠化されたが、暗渠上には染井銀座田端銀座霜降銀座建って賑わった。谷根千(現在は「よみせ通り商店街」)に入ると、千駄木谷中町域境界流れていた。かつて付近藍染めが盛んであった事から「藍染川」とも呼称された。川はいくつかの通水分かれて流れており、夏には小川飛び蛍川」と名があった。一帯盆地のようになっており、大雨でたびたび浸水していた。1918年治水対策として谷田川分岐させて道灌山の下を暗渠通しJR西日暮里駅付近から開渠として京成線沿いに町屋へ向かう藍染川排水路通した。しかしこの排水路残った川道も1960年までには暗渠化され、現在は暗渠跡に藍染川通り藍染川西通りの名が残るのみとなっている。千駄木付近暗渠道は細かく蛇行していることから「へび道」の俗称がある。通水不忍池注いでいた。 忍川・姫ヶ池・鳥越川 不忍池南東側は、かつて隅田川自然堤防本郷台地挟まれ後背湿地で、浅草北側から伸びていた千束池や、鳥越の北にあった姫ヶ池など葦が生え水はけの悪い沼田地だった。一帯江戸初期から整地始まり浅草御蔵造る際に鳥越神社の丘を崩してこれらの沼地埋め立て旗本御家人武家屋敷整備した吉原遊廓新吉原移転させたのもの頃である。しかし変わらず水はけ悪く不忍池からの通水は「忍川」と呼ばれて屋敷周囲に掘を囲みながら東へ流していた。鳥越神社南側からは「鳥越川」と名を変え途中で浅草方面からの流れていた新堀川(現在は暗渠化しており合羽橋はその架橋)と合流させて隅田川流している。途中秋田久保田藩佐竹氏江戸屋敷前(現在の佐竹商店街南側入り口付近)にはかつて大きな堀があり、「三味線堀」と呼ばれていた。 お玉ヶ池・東堀留川・西堀留川 江戸時代初期神田川開削して隅田川へ流す平川瀬替えが行われ、後背湿地名残として小さな池が残った於玉ヶ池; 現・千代田区岩本町現存せず)。また、水運のための掘割として日本橋川中央区小舟町付近から北へ向かって東堀留川西堀留川掘られたが、これらはおおよそ昭和通り谷の軟弱土壌沿っている。この付近では東京メトロ日比谷線昭和通りアンダーパスもこの埋没谷沿って建設されている。 なお、浜町川昭和通り谷の東岸にあたる浅草台上掘割である。

※この「古石神井川とかつての河道」の解説は、「石神井川」の解説の一部です。
「古石神井川とかつての河道」を含む「石神井川」の記事については、「石神井川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古石神井川とかつての河道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古石神井川とかつての河道」の関連用語

古石神井川とかつての河道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古石神井川とかつての河道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石神井川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS