古社寺保存法とは? わかりやすく解説

こしゃじ‐ほぞんほう〔‐ホゾンハフ〕【古社寺保存法】

読み方:こしゃじほぞんほう

古社寺建造物宝物保存に関する事項定めた法律明治30年1897公布昭和4年(1929)国宝保存法制定により廃止昭和25年1950)には文化財保護法がそれに代わって成立


こしゃじほぞんほう 【古社寺保存法】

日本で、古社寺建造物宝物保存に関する法律一八九七(明治三〇)年制定一九二九昭和四)年に国宝保存法が、五〇年に文化財保護法が、これに代わって成立した

古社寺保存法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 06:39 UTC 版)

古社寺保存法

日本の法令
法令番号 明治30年法律第49号
提出区分 閣法
種類 行政手続法
効力 廃止
成立 1897年3月17日
公布 1897年6月10日
主な内容 古社寺建造物、宝物等の保存
関連法令 文化財保護法
条文リンク 官報1897年6月10日
ウィキソース原文
テンプレートを表示

古社寺保存法(こしゃじほぞんほう、明治30年6月10日法律第49号)は、日本文化財保護に関する、廃止された法律古器旧物保存方 (こききゅうぶつほぞんかた、明治4年5月23日太政官布告第251号)を引き継いで制定され、1929年昭和4年)7月1日、旧国宝保存法施行に伴い廃止された。

なお、本法の施行によって、古社寺保存金出願規則(明治28年7月12日内務省令第7号)[1]は失効した。条文は附則を含めて20条である。

概要

明治政府は、明治4年(1871年)、「古器旧物保存方」を布告し、廃仏毀釈によって破壊された文化遺産の調査を始めた。後の古社寺保存法では、古社寺の建造物及び宝物類で、「特ニ歴史ノ証徴又ハ美術ノ模範」であるものを「特別保護建造物」または「国宝」に指定し、保護してきた。この法律は、大正8年法律第44号によって一部改正がなされた。

当初、本法の所管官庁は内務省であったが、大正2年(1913年)には文部省となった[2]

保存経費として年5万円以上20万円以内の補助をする代わりに、海外流出・売却の禁止をし、美術館・博物館での管理・展覧に出す義務が課された[3]。対象は古社寺に限定するもので、国や個人などの所有物は対象外で、それらの保存措置を講じられないという課題があった[3]

その後、国宝保存法の施行により、この古社寺保存法は廃止され、同法時代の「特別保護建造物」及び「国宝」は、国宝保存法の規定により指定された「国宝」とみなされた。

勅令

  • 古社寺保存法施行ニ関スル件(明治30年勅令第446号)[4]

脚注

  1. ^ 官報1895年7月12日
  2. ^ 「第二節 文化財保護と文化行政」(学制百二十年史) - 文部科学省
  3. ^ a b ようこそ 歴史資料の宝庫へ:国立公文書館”. www.archives.go.jp. 2024年6月29日閲覧。
  4. ^ 官報1897年12月15日

関連項目

外部リンク


古社寺保存法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:54 UTC 版)

文化遺産保護制度」の記事における「古社寺保存法」の解説

1896年明治29年岡倉覚三九鬼隆一らの主導内務省古社寺保存会設置された。翌1897年明治30年当時イギリスフランスの文化遺産保護制度参考として古社寺保存法が制定された。これは日本における文化遺産保護制度原型ともいうべきもので、内務大臣古社寺保存会諮詢受けて別保建造物または国宝指定するとした。特別保建造物および国宝処分許可制とするとともに、これらの維持修理困難な古社寺に対して保存金の交付定められた。同時にそれまで宮内省内務省分かれていた文化遺産保護行政内務省管轄一本化された。

※この「古社寺保存法」の解説は、「文化遺産保護制度」の解説の一部です。
「古社寺保存法」を含む「文化遺産保護制度」の記事については、「文化遺産保護制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古社寺保存法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古社寺保存法」の関連用語

古社寺保存法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古社寺保存法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古社寺保存法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文化遺産保護制度 (改訂履歴)、重要文化財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS