昭和に入ってとは? わかりやすく解説

昭和に入って

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 19:20 UTC 版)

大田黒元雄」の記事における「昭和に入って」の解説

1924年大正13年)から1925年大正14年)まで、および1928年昭和3年)から1929年昭和4年)まで、欧米各地周遊している。評論活動傍ら父親仕事の関係で、株式会社東京高級鋳物取締役株式会社東邦重工業現在の東邦化学工業)の常任監査役株式会社電業社現在の電業社機械製作所監査役株式会社電業機製作所監査役兼務したが、教職などには一切就くことなく芸術的な自由人としての生活を貫いた第二次世界大戦後は、NHKラジオ番組話の泉』(放送期間 1946年12月3日 - 1964年3月31日)のレギュラー出演者となり、ダンディ語り口茶の間人気博した生涯著書数は、再出版除いて76冊、訳書32冊にのぼる。趣味野球相撲推理小説など幅広く著書内容音楽評論以外に『西洋汽車』『野球春秋』『ネクタイ談義』『英米探偵小説案内』など多岐にわたり、食道楽としても知られ吉田秀和から「大正リベラリズム生んだひとつの典型今でもあの人が私の唯一の先輩」と評された。 1964年昭和39年)、紫綬褒章受章1967年昭和42年)、勲三等瑞宝章受勲した。1977年昭和52年)、文化功労者選ばれた際、「自分道楽のためにやったことが表彰されるようになった」と語った1979年昭和54年1月23日死去する。満86歳没。逝去にあたり銀杯三号を受け、従四位叙された。 1933年昭和8年)から生涯過ごした、2,700坪に及ぶ東京都杉並区荻窪自邸跡地は、その大部分が「大田黒公園となった1933年昭和8年)に建てられ仕事場が「記念館」として保存されている。 墓所豊島区駒込染井霊園

※この「昭和に入って」の解説は、「大田黒元雄」の解説の一部です。
「昭和に入って」を含む「大田黒元雄」の記事については、「大田黒元雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和に入って」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和に入って」の関連用語

昭和に入ってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和に入ってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大田黒元雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS