昭和から秋田新幹線開業前までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和から秋田新幹線開業前までの意味・解説 

昭和から秋田新幹線開業前まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 09:56 UTC 版)

つがる (列車)」の記事における「昭和から秋田新幹線開業前まで」の解説

1960年昭和35年12月28日秋田駅 - 青森駅 - 鮫駅間で準急「白鳥」運転開始1961年昭和36年9月15日「白鳥」の名称を大阪駅 - 青森駅間運転の特別急行列車の名称に変更この際に、青森駅系統分離行い秋田駅 - 青森駅間に「岩木」の名称を与えられる1965年昭和40年10月1日:「岩木」が仙台駅 - 青森駅間の急行「むつ」統合され、「むつ」は仙台駅 - 青森駅 - 秋田駅間の運転になる。 1968年昭和43年10月:「むつ」の運転区間秋田駅 - 青森駅間短縮される1972年昭和47年10月1日:「むつ」が1往復増発され、2往復になる。 1982年昭和57年11月15日:「むつ」が1往復増発され、3往復になる。 1985年昭和60年3月14日急行「むつ」3往復について以下のように変更下り1本、上り2本は盛岡駅 - 秋田駅間運転のエル特急「たざわ」を青森駅まで延長する形で、下り1本は山形特急「つばさ1号」を青森駅まで延長する形でそれぞれ格上げ編入。 1往復特急列車格上げ1986年昭和61年11月1日特急「むつ」1往復廃止。「むつ」の名称は定期特急としては1年8か月消滅したまた、秋田駅 - 陸中花輪駅間で急行「よねしろ」が運転開始。もともと「よねしろ」の名称は1985年まで花輪線経由秋田駅 - 盛岡駅間を運転していた急行列車の名称であった。なお、秋田駅 - 大館駅間のみ急行として運転していた(「八幡平」も参照のこと)。 1988年昭和63年):「たざわ」に東能代駅発着列車を1往復設定1993年平成5年12月1日:「たざわ」の1往復青森駅乗り入れ終了し東能代駅発着列車大館駅発着延長また、奥羽本線経由秋田駅 - 大館駅青森駅間に快速列車しらかみ」を設定し別途五能線五所川原駅弘前駅 - 青森駅間運転の快速岩木」を秋田駅大館駅弘前駅 - 青森駅間に変更し電車化した快速列車「いわき」が運転開始1996年平成8年3月30日秋田新幹線工事改軌)に伴う、1年間田沢湖線全線運休のため、「たざわ」は盛岡 - 秋田間の運行終了(「秋田リレー」で代替)し、秋田駅 - 青森駅間2往復のみの運行となる。

※この「昭和から秋田新幹線開業前まで」の解説は、「つがる (列車)」の解説の一部です。
「昭和から秋田新幹線開業前まで」を含む「つがる (列車)」の記事については、「つがる (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和から秋田新幹線開業前まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和から秋田新幹線開業前まで」の関連用語

昭和から秋田新幹線開業前までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和から秋田新幹線開業前までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつがる (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS