昭和から秋田新幹線開業前まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 09:56 UTC 版)
「つがる (列車)」の記事における「昭和から秋田新幹線開業前まで」の解説
1960年(昭和35年)12月28日:秋田駅 - 青森駅 - 鮫駅間で準急「白鳥」が運転開始。 1961年(昭和36年)9月15日:「白鳥」の名称を大阪駅 - 青森駅間運転の特別急行列車の名称に変更。この際に、青森駅で系統分離を行い、秋田駅 - 青森駅間に「岩木」の名称を与えられる。 1965年(昭和40年)10月1日:「岩木」が仙台駅 - 青森駅間の急行「むつ」に統合され、「むつ」は仙台駅 - 青森駅 - 秋田駅間の運転になる。 1968年(昭和43年)10月:「むつ」の運転区間が秋田駅 - 青森駅間に短縮される。 1972年(昭和47年)10月1日:「むつ」が1往復増発され、2往復になる。 1982年(昭和57年)11月15日:「むつ」が1往復増発され、3往復になる。 1985年(昭和60年)3月14日:急行「むつ」3往復について以下のように変更。下り1本、上り2本は盛岡駅 - 秋田駅間運転のエル特急「たざわ」を青森駅まで延長する形で、下り1本は山形発特急「つばさ1号」を青森駅まで延長する形でそれぞれ格上げ編入。 1往復は特急列車に格上げ。 1986年(昭和61年)11月1日:特急「むつ」1往復廃止。「むつ」の名称は定期特急としては1年8か月で消滅した。また、秋田駅 - 陸中花輪駅間で急行「よねしろ」が運転開始。もともと「よねしろ」の名称は1985年まで花輪線経由で秋田駅 - 盛岡駅間を運転していた急行列車の名称であった。なお、秋田駅 - 大館駅間のみ急行として運転していた(「八幡平」も参照のこと)。 1988年(昭和63年):「たざわ」に東能代駅発着列車を1往復設定。 1993年(平成5年)12月1日:「たざわ」の1往復の青森駅乗り入れを終了し、東能代駅発着列車は大館駅発着に延長。また、奥羽本線経由で秋田駅 - 大館駅・青森駅間に快速列車「しらかみ」を設定し、別途、五能線五所川原駅・弘前駅 - 青森駅間運転の快速「岩木」を秋田駅・大館駅・弘前駅 - 青森駅間に変更し、電車化した快速列車「いわき」が運転開始。 1996年(平成8年)3月30日:秋田新幹線工事(改軌)に伴う、1年間の田沢湖線全線運休のため、「たざわ」は盛岡 - 秋田間の運行を終了(「秋田リレー」で代替)し、秋田駅 - 青森駅間2往復のみの運行となる。
※この「昭和から秋田新幹線開業前まで」の解説は、「つがる (列車)」の解説の一部です。
「昭和から秋田新幹線開業前まで」を含む「つがる (列車)」の記事については、「つがる (列車)」の概要を参照ください。
- 昭和から秋田新幹線開業前までのページへのリンク