電車化
電車化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 07:23 UTC 版)
営業は好調であったが、運行の激化による道路の損壊や馬鉄沿線の糞尿被害が社会問題化した。結局、欧州でも馬車鉄道を路面電車に置き換える所が増えていたこと、日本でも京都電気鉄道を初めとして名古屋や川崎などで路面電車の運行が開始されていたことから、東京馬車鉄道も路面電車への移行を決定、1903年(明治36年)に東京電車鉄道と社名を改めて、品川 - 新橋間で東京初の電車営業を始めた。そして、同年中に路面電車への切り替えを完了する。 この時、品川馬車鉄道が採用していた737mm軌間は、東京馬車鉄道が採用していた1372mm軌間へ改められた。その後の経緯については、「東京都電車」の項を参照のこと。当社由来の路線は都電本通線・都電金杉線および都電品川線となり、一般には「銀座線」の通称でも呼ばれた。
※この「電車化」の解説は、「東京馬車鉄道」の解説の一部です。
「電車化」を含む「東京馬車鉄道」の記事については、「東京馬車鉄道」の概要を参照ください。
- 電車化のページへのリンク