急行「むつ」とは? わかりやすく解説

急行「むつ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 09:56 UTC 版)

つがる (列車)」の記事における「急行「むつ」」の解説

東北本線優等列車沿革」も参照 「むつ」は1963年10月仙台駅 - 青森駅間で運転を開始した急行列車であるが、1965年10月準急岩木」を統合して仙台駅 - 青森駅 - 秋田駅間の運転に変更された。しかし、大半利用客青森駅入れ替わり奥羽本線での運転距離は200kmに満たないことから、青森駅 - 秋田駅間は準急列車として運転され1966年3月に全区間急行列車になったその後1968年10月には仙台駅 - 青森駅間は「くりこま」に系統分割され、「むつ」は青森駅 - 秋田駅間の運転に改められた。 1970年10月1982年11月それぞれ1往復増発されて最大3往復運転されていたが、1985年3月奥羽本線特急網の整備よりほか列車統合されて1往復削減されたまま特急列車化され1986年11月まで運転された。 列車名由来青森県岩手県宮城県福島県秋田県一部旧国名である陸奥国で、特急「むつ」のヘッドマーク岩木山名産リンゴアレンジされたものであった奥羽線秋田駅青森駅停車駅停車列車時期により異なる) 秋田駅 - 土崎駅 - 追分駅 - 大久保駅 - 八郎潟駅 - 【鹿渡駅】 - 森岳駅 - 東能代駅 - 二ツ井駅 - 鷹ノ巣駅 - 早口駅 - 大館駅 - 碇ケ関駅 - 大鰐駅現在の大鰐温泉駅) - 弘前駅 - 川部駅 - 浪岡駅 - 青森駅【 】は急行停車

※この「急行「むつ」」の解説は、「つがる (列車)」の解説の一部です。
「急行「むつ」」を含む「つがる (列車)」の記事については、「つがる (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急行「むつ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急行「むつ」」の関連用語

急行「むつ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急行「むつ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつがる (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS