八郎潟駅とは? わかりやすく解説

八郎潟駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 16:51 UTC 版)

八郎潟駅[* 1]
駅舎(2019年8月)
はちろうがた
Hachirōgata
井川さくら (3.9 km)
(5.5 km) 鯉川
所在地 秋田県南秋田郡八郎潟町字中田[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 奥羽本線
キロ程 327.5 km(福島起点)
電報略号 ハロ←ヒト
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
539人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1902年明治35年)8月1日[1][2]
備考 業務委託駅
  1. ^ 改称経歴
    - 1926年(大正15年):五城目駅→一日市駅
    - 1965年(昭和40年):一日市駅→八郎潟駅
テンプレートを表示
八郎潟駅
はちろうがた
Hachirōgata
(1.9 km) 川崎
所属事業者 秋田中央交通
所属路線 秋田中央交通線
キロ程 0.0 km(八郎潟起点)
開業年月日 1922年大正11年)4月21日
廃止年月日 1969年昭和44年)7月11日
備考 秋田中央交通線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示

八郎潟駅(はちろうがたえき)は、秋田県南秋田郡八郎潟町字中田[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線である。

概要

南秋田郡周辺の中心駅。普通・快速列車のほか、特急「つがる」、臨時快速「リゾートしらかみ」が停車する。2008年(平成20年)3月のダイヤ改正より寝台特急日本海」は通過となったが、2012年(平成24年)3月のダイヤ改正で臨時化されたのちに廃止されたため、全定期旅客列車の停車駅に戻った。しかし、2024年(令和6年)3月のダイヤ改正にて当駅を通過する「スーパーつがる」が新設された。なお、快速列車は、2018年(平成30年)のダイヤ改正より、秋田駅から当駅までは各駅停車となっている。

かつては秋田中央交通線が接続していた。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅で、両ホームは跨線橋で連絡している。

かつては直営駅駅長助役配置)で、管理駅でもあり、奥羽本線の羽後飯塚駅 - 鹿渡駅間の各駅を管理下に置いていたが、2010年(平成22年)4月1日から土崎駅が管理、当駅は自駅のみの単駅管理になり、さらに現在は土崎駅管理の業務委託駅となっている(JR東日本東北総合サービスが受託)。駅舎内には自動券売機指定席券売機、待合室、公衆電話、トイレなどがある。「もしもし券売機Kaeruくん」が設置されていたが、2012年(平成24年)2月10日をもって営業終了し撤去された。

駅前には県無形民俗文化財の願人踊り、一日市の盆踊などを描いた信楽焼の陶板壁画レリーフがある[新聞 4]。壁画は高さ3メートル、横幅が20メートルもある大きなものである[新聞 4]。また、駅東側とを結ぶ連絡通路が、駅構内の跨線橋に隣接して設けられている[新聞 4]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 奥羽本線 下り 青森方面[8]
2・3 上り 秋田方面[8]

3番線は当駅始発の秋田方面行きを中心に使用する。なお、上下共用の待避線であり、両方向の入線・出発に対応している。以前は夜間滞泊が設定されていたが、2019年(令和元年)現在は行っておらず、秋田駅からの最終電車は旅客扱い終了後、秋田駅まで回送する。なお、2023年度(令和5年度)からは日曜日のみ東能代駅まで回送する[9]。当駅始発の初電も秋田駅から回送してくる。なお、1987年(昭和62年)4月1日時点では、夜間に気動車で秋田駅から往復する運用があり[10]、翌年の3月13日改正で、この運用が1往復増発で繰り下げられた[11]

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員539人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     1,225 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     1,177 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     1,117 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     1,066 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     1,033 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     1,024 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     982 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     947 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     948 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     921 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     912 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     890 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 162 721 884 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 164 710 875 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 154 625 780 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 149 666 816 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 148 665 813 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 142 666 809 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 138 654 792 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 131 628 759 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 72 592 665 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 74 511 586 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 84 487 572 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 95 443 539 [利用客数 1]

駅周辺

バス路線

「八郎潟駅前」停留所にて、秋田中央トランスポートによる南秋地域広域マイタウンバスが運行する路線バスが発着する。

その他

  • 仙台・東京方面などへの往復JRきっぷを購入した乗客が無料で利用できる「こまち駐車場」がある(74台分)。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
快速
井川さくら駅 - 八郎潟駅 - 森岳駅
普通
井川さくら駅 - 八郎潟駅 - 鯉川駅

かつて存在した路線

秋田中央交通
秋田中央交通線
八郎潟駅 - 川崎駅

脚注

記事本文

出典

  1. ^ a b c d 駅の情報(八郎潟駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月10日閲覧
  2. ^ a b 「遞信省告示第330号」『官報』1902年07月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 「遞信省告示第479号」『官報』1902年10月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 明治36年逓信省告示第615号(明治36年12月9日付官報第6132号掲載)
  5. ^ 「鐵道省告示第181号」『官報』1926年09月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、134頁。 ISBN 978-4-10-320523-4 
  7. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、536頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  8. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(八郎潟駅)」東日本旅客鉄道。2024年7月6日閲覧
  9. ^ 秋田地本情報(NO472023年3月ダイヤ改正について提案を受ける!②.pdf (PDF)」東日本旅客鉄道労働組合 秋田地方本部。2023年3月14日閲覧
  10. ^ 交通公社の時刻表復刻版 1987年4月号
  11. ^ 交通公社の時刻表復刻版 1988年3月号

報道発表資料

  1. ^ もしもし券売機『Kaeruくん』が指定席券売機に替わります! (PDF)」東日本旅客鉄道秋田支社。2021年2月5日閲覧
  2. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月6日閲覧

新聞記事

  1. ^ 「一本足の渡線橋登場」『読売新聞』1962年5月4日、秋田読売。
  2. ^ 「八郎潟駅の新駅舎も竣工」『交通新聞』交通協力会、1966年1月12日、2面。
  3. ^ 「秋田鉄道管理局、みどりの窓口増設」『日本経済新聞日本経済新聞社、1986年12月17日、地方経済面、東北A、2面。
  4. ^ a b c d 「東西連絡通路渡り初め 八郎潟駅 巨大陶板壁画も設置」『秋田魁新報』秋田魁新報社、1989年4月9日、朝刊、13面。
  5. ^ 「新幹線客向け駐車場 秋田6駅で新・増設」『日本経済新聞』1999年5月1日、地方経済面、東北A。
  6. ^ 「JR東日本 「みどりの窓口」廃止へ 県内8駅 湯沢市など「撤回を」」『朝日新聞朝日新聞社、2006年3月2日、31 朝刊。
  7. ^ 「みどりの窓口リストラ」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年7月11日、23 夕刊。
  8. ^ a b c 秋田行き特急つがる、八郎潟駅オーバーラン 3人乗降できず」『秋田魁新報電子版』秋田魁新報社、2021年6月27日。オリジナルの2021年6月27日時点におけるアーカイブ。2025年5月16日閲覧。

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(6)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  13. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  14. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  19. ^ 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  20. ^ 各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  21. ^ 各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  22. ^ 各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(6)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  23. ^ 各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(6)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧
  24. ^ 各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(6)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月19日閲覧

関連項目

外部リンク


八郎潟駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:04 UTC 版)

金色の海」の記事における「八郎潟駅」の解説

東京へ戻る真治を早苗跨線橋ふれあいロード)から見送るシーンと、改札前で東京から戻る真治を早苗迎えシーン撮影された。

※この「八郎潟駅」の解説は、「金色の海」の解説の一部です。
「八郎潟駅」を含む「金色の海」の記事については、「金色の海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八郎潟駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八郎潟駅」の関連用語

八郎潟駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八郎潟駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八郎潟駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金色の海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS