奥羽北線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:29 UTC 版)
1894年(明治27年)12月1日:青森駅 - 弘前駅間が開業。 1895年(明治28年)10月21日:弘前駅 - 碇ケ関駅間が開業。 1899年(明治32年)6月21日:碇ケ関駅 - 白沢駅間が開業。 11月15日:白沢駅 - 大館駅間が開業。 1900年(明治33年)10月7日:大館駅 - 鷹ノ巣駅間が開業。 1901年(明治34年)11月1日:鷹ノ巣駅 - 能代駅(現在の東能代駅)間が開業。 1902年(明治35年)8月1日:能代駅(現在の東能代駅) - 五城目駅(現在の八郎潟駅)間が開業。 10月21日 五城目駅 - 秋田駅間が開業。 1903年(明治36年)10月1日:秋田駅 - 和田駅間が開業。 1904年(明治37年)8月21日:和田駅 - 神宮寺駅間が開業。 12月21日:神宮寺駅 - 大曲駅間が開業。 1905年(明治38年)6月15日:大曲駅 - 横手駅間が開業。
※この「奥羽北線」の解説は、「奥羽本線」の解説の一部です。
「奥羽北線」を含む「奥羽本線」の記事については、「奥羽本線」の概要を参照ください。
- 奥羽北線のページへのリンク