十文字駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 14:51 UTC 版)
十文字駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2024年4月)
|
|
じゅうもんじ Jūmonji |
|
◄下湯沢 (3.3 km)
(3.4 km) 醍醐►
|
|
所在地 | 秋田県横手市十文字町字大道東[1] |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■奥羽本線 |
キロ程 | 217.8 km(福島起点) |
電報略号 | シモ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
327人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1905年(明治38年)9月14日[1][2] |
備考 | 簡易委託駅 |
十文字駅(じゅうもんじえき)は、秋田県横手市十文字町字大道東(だいどうひがし)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
歴史
- 1905年(明治38年)9月14日:国有鉄道の駅として平鹿郡十文字村に開業[2]。一般駅[2]。
- 1944年(昭和19年)11月:鉄鋼回収に伴い、跨線橋を供出[3]。
- 1956年(昭和31年)1月:跨線橋を再度設置[3]。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 1988年(昭和63年)4月1日:直営駅となる[新聞 2]。
- 1998年(平成10年)1月30日:キヨスクが閉店[新聞 3]。
- 2013年(平成25年)9月1日:同年10月から始まる秋田デスティネーションキャンペーンに合わせた駅舎改装が行われ、同日リニューアルオープンした[報道 1][報道 2]。
- 2014年(平成26年)
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 3]。
- 2025年(令和7年)1月21日:さくらんぼと白鳥がデザインされた駅名標に変更[5]。
-
改装前の駅舎(2005年9月)
-
電飾が施された駅舎(2024年1月)
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅である。かつては単式・島式混合の2面3線を有しており、旧3番線は上下双方の入線・発車に対応していた。駅舎とホーム間は直結しておらず、跨線橋を利用する。エレベーター・エスカレーターなどは設置されていない。
横手駅が管理し、横手市が受託・運営する簡易委託駅で、横手市シルバー人材センターに再委託されている。かつては待合室の一角に、うどん・そばなどを供する「キッチン伯養」、キヨスクが存在していたが、現在[いつ?]は廃止されており、飲料・新聞用自動販売機のみとなっている。
2013年(平成25年)6月20日に、JR東日本は同年10月より秋田デスティネーションキャンペーンに合わせた駅舎のリニューアルを計画していることを発表した[報道 1]。内蔵でおもてなしする茶屋をコンセプトとしており、同年9月1日に、外壁および待合室が増田の蔵をイメージしたデザインへとリニューアルされた[報道 1][報道 2]。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■奥羽本線 | 下り | 横手・秋田方面[6] |
2 | 上り | 湯沢・新庄方面[6] |
-
改札口(2024年4月)
-
待合室(2024年4月)
-
ホーム(2024年4月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は327人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
1日平均乗車人員推移 | ||||
---|---|---|---|---|
年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
2000年(平成12年) | 729 | [利用客数 2] | ||
2001年(平成13年) | 756 | [利用客数 3] | ||
2002年(平成14年) | 722 | [利用客数 4] | ||
2003年(平成15年) | 690 | [利用客数 5] | ||
2004年(平成16年) | 653 | [利用客数 6] | ||
2005年(平成17年) | 610 | [利用客数 7] | ||
2006年(平成18年) | 608 | [利用客数 8] | ||
2007年(平成19年) | 580 | [利用客数 9] | ||
2008年(平成20年) | 579 | [利用客数 10] | ||
2009年(平成21年) | 530 | [利用客数 11] | ||
2010年(平成22年) | 517 | [利用客数 12] | ||
2011年(平成23年) | 506 | [利用客数 13] | ||
2012年(平成24年) | 116 | 391 | 507 | [利用客数 14] |
2013年(平成25年) | 118 | 395 | 513 | [利用客数 15] |
2014年(平成26年) | 119 | 371 | 490 | [利用客数 16] |
2015年(平成27年) | 117 | 347 | 465 | [利用客数 17] |
2016年(平成28年) | 106 | 321 | 427 | [利用客数 18] |
2017年(平成29年) | 104 | 317 | 421 | [利用客数 19] |
2018年(平成30年) | 101 | 314 | 416 | [利用客数 20] |
2019年(令和元年) | 97 | 278 | 376 | [利用客数 21] |
2020年(令和 | 2年)54 | 242 | 297 | [利用客数 22] |
2021年(令和 | 3年)59 | 263 | 322 | [利用客数 23] |
2022年(令和 | 4年)73 | 277 | 350 | [利用客数 24] |
2023年(令和 | 5年)58 | 269 | 327 | [利用客数 1] |
駅周辺
駅舎側には商店街が広がっているが、国道13号沿いに郊外型店舗が立ち並ぶようになり、シャッター街と化している。また、駅から徒歩15分ほどの国道342号線沿いにも店舗が集中している。さらに、十文字中華そばの代表的な店として、駅から近い順に丸竹、マルタマの2店が徒歩圏内にある。三角そばや本店は国道13号線沿線に移転した。
- 横手市役所 十文字地域局
- 猩々の道標[7]
- さくらんぼ樹園地
- 皆瀬川下流の白鳥飛来地
- 十文字郵便局
- 国道13号
- 梨木公園
- 秋田県立増田高等学校
- 横手市増田まんが美術館
- イオンタウン十文字南
- マックスバリュ十文字南店
- 千年公園(岩崎城址)
- 道の駅十文字「まめでらが~」
- スーパーモール ラッキー
- グランマート 十文字店
バス路線
バス停は2つあり、行き先によって利用するバス停が異なる。いずれも羽後交通が運行している。
- 駅前のバス停は増田、稲庭、小安温泉、東成瀬方面 - 横手、湯沢方面が運行されている(横手方面は後述の「十文字駅前角バス停」も経由する)。
- 駅から徒歩5分ほどの旧国道13号沿いには「十文字駅前角バス停」があり、横手 - 十文字 - 湯沢間が運行されており、当駅から横手、湯沢方面へはこちらの方が運行頻度が高い。
隣の駅
脚注
記事本文
出典
- ^ a b c d 「駅の情報(十文字駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月11日閲覧。
- ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、533頁。 ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b 秋田鉄道管理局史P360
- ^ 「JR十文字駅イルミネーション」横手市、2024年1月11日。2024年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月20日閲覧。
- ^
@Akitsuga_info (21 January 2025). “大曲駅・横手駅・十文字駅・湯沢駅・角館駅・田沢湖駅の駅名標のデザインを一新しました!
各エリアのおすすめ観光素材を盛り込んだ目を引くデザインとなっています。ぜひこの冬は秋田にきて、新しい駅名標と一緒に写真を撮ってみてかいかがでしょうか⛄
大曲駅・横手駅・十文字駅・湯沢駅はこちら!”. X(旧Twitter)より2025年1月23日閲覧. - ^ a b 「JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(十文字駅)」東日本旅客鉄道。2024年4月22日閲覧。
- ^ 「施設案内 猩々の道標(十文字)」横手市、2021年9月28日。2022年11月30日閲覧。
報道発表資料
- ^ a b c 「秋田デスティネーションキャンペーンに向けた駅の整備について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道秋田支社、2013年6月20日。2020年5月17日閲覧。
- ^ a b 「十文字駅リニューアルオープンに伴う記念セレモニーの開催について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道秋田支社、2013年8月29日。2020年5月17日閲覧。
- ^ 「Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月4日閲覧。
新聞記事
- ^ 「あすから十文字、早口、仁賀保駅 業務を民間に委託 合理化の波にのまれ 向能代は4月から」『秋田魁新報』秋田魁新報社、1984年3月18日、朝刊、19面。
- ^ 読売新聞1988年3月17日あきた第二県版
- ^ 平成10年1月30日朝日新聞朝刊秋田面
- ^ 「JR十文字駅の無人化回避へ 横手市議会、関連費など可決」『秋田魁新報』2022年12月15日。オリジナルの2022年12月20日時点におけるアーカイブ。2022年12月21日閲覧。
- ^ a b c 「5千個のLED輝く 横手市・十文字駅のイルミネーションが点灯」『秋田魁新報』2023年12月18日。オリジナルの2023年12月18日時点におけるアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
利用状況
- ^ a b 「各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月15日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(十文字駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 十文字駅のページへのリンク