増田町_(横手市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増田町_(横手市)の意味・解説 

増田町 (横手市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 19:08 UTC 版)

日本 > 秋田県 > 横手市 > 増田町 (横手市)
横手市増田伝統的建造物群保存地区(増田の町並み・内蔵)

増田町(ますだまち)は、秋田県横手市にある地区(広域地名)。人口は6,309人(2020年令和2年)10月1日現在、国勢調査による[1])。

2005年平成17年)10月1日市町村合併によって横手市となった旧平鹿郡増田町の区域をそのまま継承している。増田町荻袋、増田町亀田、増田町熊渕、増田町狙半内、増田町戸波、増田町増田、増田町三又、増田町八木、増田町湯野沢、増田町吉野の10大字からなる。

本項では、旧増田町及び地域総称について述べる。

地理

横手市の南東部に位置する。町の中央部に国道342号が横断し、雄平東部広域農道(雄平フルーツライン)が縦貫する。街の中心地は横手市役所増田庁舎(増田地域局)周辺にある。「増田の町並み(内蔵)」と呼ばれる伝統的建造物群保存地区があり、2013年には国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。北都銀行の前身である羽後銀行の創業の地である。増田地域は、増田地区(八木・戸波を含む)・亀田地区・西成瀬地区・狙半内地区(増田東地区とも)と区分される。

東で雄勝郡東成瀬村、西で十文字地域、北で平鹿・横手地域、南で湯沢市と隣接する。

山岳

  • 真人山
  • 男亀森・女亀森
  • 高根山

河川

湖沼

歴史

ますだまち
増田町
増田町旗 増田町章
1965年11月10日制定
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
旧横手市、増田町平鹿町雄物川町大森町十文字町山内村大雄村横手市
現在の自治体 横手市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
平鹿郡
市町村コード 05441-1
面積 74.21 km2.
総人口 8,579
推計人口、2005年10月1日)
隣接自治体 湯沢市
平鹿郡平鹿町十文字町山内村
雄勝郡稲川町皆瀬村東成瀬村
の木 リンゴ
の花
町の鳥
増田町役場
所在地 019-0701
秋田県平鹿郡増田町増田字土肥館173番地
外部リンク 増田町(2005年9月7日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
特記事項 町のシンボルはそれぞれ
1990年9月22日制定
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

交通

鉄道

町内に駅はない。最寄り駅は十文字地域にあるJR東日本奥羽本線十文字駅

道路

旧増田町と姉妹都市締結をしていた岩手県水沢市(現・奥州市)へ通ずることから、地元では国道397号を「水沢線」と呼ぶ。増田町から岩手県側へ距離的には最短ルートであるが、毎年11月から5月まで県境部分が冬季閉鎖になることと、急カーブ・急坂が連続する線形で通行には十分注意を要するが、春の新緑と夏の清涼や秋の紅葉など山嶺と渓谷美は素晴らしい。秋田自動車道鬼首道路が開通したが、焼石岳登山ルートは「水沢線」沿線に登山口がある。

一般国道
一般県道

教育

高等学校

中学校

小学校

施設

各大字の記事の「施設」の節を参照。

観光

名所・旧跡・観光スポット

著名出身者

脚注

  1. ^ 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年4月13日閲覧。
  2. ^ 「北日本に局地豪雨」『朝日新聞』昭和47年(1972年)8月3日夕刊、9面

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  増田町_(横手市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増田町_(横手市)」の関連用語

増田町_(横手市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増田町_(横手市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増田町 (横手市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS