睦成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 睦成の意味・解説 

睦成

読み方:ムツナリ(mutsunari)

所在 秋田県横手市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒013-0008  秋田県横手市睦成

睦成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/02 15:00 UTC 版)

日本 > 秋田県 > 横手市 > 睦成
睦成
大字
北緯39度20分08.4秒 東経140度33分22.3秒 / 北緯39.335667度 東経140.556194度 / 39.335667; 140.556194座標: 北緯39度20分08.4秒 東経140度33分22.3秒 / 北緯39.335667度 東経140.556194度 / 39.335667; 140.556194
座標位置:中心点
日本
都道府県  秋田県
市町村 横手市
地域 横手地域
人口情報2020年10月1日現在[1]
 人口 896 人
 世帯数 361 世帯
設置日 1951年4月1日[2]
郵便番号 013-0008[3]
市外局番 182[4]
ナンバープレート 秋田
ポータル 日本の町・字
ポータル 秋田県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

睦成(むつなり)は、秋田県横手市大字郵便番号は013-0008[3]。人口は896人、世帯数は361世帯(2020年10月1日現在)[1]。旧平鹿郡横手町大字睦成、旧平鹿郡朝倉村大字睦成、旧平鹿郡睦成村、旧平鹿郡明永野村関根村三原新田村[注釈 1]に相当する。

地理

横手市の中心部、横手地域の北東部に位置しており、東で山内大松川、西で上境、北で杉目杉沢、南で八幡朝倉町大鳥町と隣接する。北部を杉沢川、南境を吉沢川が南西方向に流れ、いずれも横手川に合流する[2]。東端には県道272号御所野安田線(旧国道13号)、西部には奥羽本線が南北に縦貫している[2]。東部の鶴谷地・七日市・鶴巻・吉沢上台・追廻では宅地化が進んでおり、中央部を蛇行する横手川の南側には水田地帯が広がっている[2]。水田地帯内には三原・久保目の集落がある[2]。県道沿いの鶴谷地には横手高等学校が立地するほか、区域の一部は奥羽山脈の西部山麓地帯にもかかっており、横手公園の一部にも含まれている[2]

1965年(昭和40年)の住居表示により、一部が城南町城山町新坂町大鳥町台所町明永町幸町に、1966年(昭和41年)に一部が朝倉町平城町中央町に、1976年(昭和51年)に一部が追廻一丁目から三丁目までとなり、残部が未実施のまま現在まで残る[5][6]

全域が都市計画区域に含まれるが、区域区分非設定区域となっている[7]都市計画法上の用途地域では、国道13号の横手バイパス沿いが準工業地域に、県道沿いが第一種中高層住居専用地域に、その中間部が第一種低層住居専用地域に、鶴巻地区が第一種住居地域に指定されている[8]。それ以外の地域は用途地域に指定されていない[8]

  • 河川:横手川
    • 吉沢川、杉沢川
  • 湖沼 :明永湖

地名の由来

「睦成」という地名は、古文書の上納米に関する記述でよく見られる「六ツ成(むつなり)」や「四ツ成(よつなり)」といった表記に関係があると考えられている[9]

小字

2024年令和6年)10月5日時点での「横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ[10]デジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット[11]、横手市公表のオープンデータ[12]によれば、睦成の小字は以下の通りである。

町・字 出典
大字 小字 登記[10] 町字マスター[11] 行政区一覧[12]
睦成 字赤平 ×
字ナメリ沢 ×
字ヤセ長根
字一ノ坂
字下久保目
字下川原 ×
字寒沢
字関根
字吉沢上台
字久保目
字境川原
字桐台
字熊野堂
字三原
字七間川原
字七日市
字助市沢
字小手ケ沢 ×
字小滝
字上川原
字城付
字真坂沢 ×
字真山
字水上沢
字清水沢
字西久保目
字千手沢
字足駄塒
字大滝
字大沢
字大鳥井山下
字滝ノ沢
字中川原
字長坂
字長者森
字追回
字鶴ケ首
字鶴巻
字鶴谷地
字碇
字田ノ沢
字土佐悪戸 ×
字東馬川原
字糖塚 ×
字八幡田
字北三原
字明永
字柳沢

歴史

現在の横手市睦成は、1876年(明治9年)に成立した旧平鹿郡睦成村を直接の前身とするが、それ以前は旧平鹿郡明永野村(みょうえいのむら)・関根村(せきねむら)・三原新田村(みはらしんでんむら)[注釈 1]の3村にそれぞれ分かれていた。

正保4年(1647年)の『出羽国知行高目録 下』では、関根村のみが村名として見られる。享保年間までの村高を記録した郷帳に記載された町名を調べた『平鹿郡御黒印吟味覚書』では、関根村はそのままの村名で記載されている一方、明永野村は記載が確認されず、三原村については新田村として正保期に一度だけ登場するが、それ以外の記録では確認されていない[13]。享保15年(1730年)の『六郡郡邑記』によれば、三原村の戸数は11軒で、延宝元年(1673年)に関根村・杉目村・上境村の3村の入会原野を横手給人吉沢宗四郎が開墾した新田村であり、それ以前は関根村の一部であったとされていた[14]。新田村として開墾されたが、六郡郡邑記では新田の字が削除されており、支郷として中川原村(家数4軒)・平城村(同1軒)があったとされている[13]。一方、関根村の戸数は2軒で、支郷として久保野目村(家数14軒)、延宝7年(1679年)に横手給人菅生庄之助の忠進開で新田開発された明永野村(家数4軒)・大鳥井山村(家数3軒)があったとされるが、菅江真澄の『雪の出羽路 平鹿郡』では、大鳥井山村は無いとされ、明永野村は「横手明永野村」として記載されている[13][15]。また、三原村は雪の出羽路において「三原新田村」とも記載され、支郷として堰根村(家数6軒)を加え、平城村は廃村になったと記されている[13]。明永野村については、関根村の支郷としての明永野ともう一方の明永野が見られるが、同一のものか別のものかは判然としない[16]宝永から享保年間の郡村改めの際、黒印村寄郷に昇格するが、北接する見入野新田村との村境が横手川湖畔の開発が入り組み錯誤しており、村高の確定が困難だったと伝えられている[15]

沿革

町名の変遷

睦成から分離して住居表示が施行された町名の変遷は以下の通りとなる[5]

実施後 実施年月日 実施前 備考
城南町 昭和40年4月1日 睦成字清水沢(一部)
睦成字千手沢(一部)
城山町 睦成字城付(一部)
睦成字大谷地
新坂町 睦成字明永(一部)
睦成字台所館(一部)
睦成字大鳥井山(一部)
大鳥町 睦成字大鳥井山(一部)
台所町 睦成字台所館(一部)
睦成字追廻(一部)
明永町 睦成字明永(一部)
睦成字台所館(一部)
睦成字追廻(一部)
幸町 睦成字明永入口
睦成字上中川原(一部)
睦成字明永(一部)
睦成字台所館(一部)
朝倉町 昭和41年4月1日 睦成字碇(一部)
睦成字上関根(一部)
睦成字真山(一部)
平城町 睦成字上関根(一部)
睦成字町尻(一部)
中央町 睦成字町尻(一部)
追廻一丁目 昭和53年8月1日 睦成字追廻(一部)
追廻二丁目 睦成字追廻(一部)
追廻三丁目 睦成字追廻(一部)
睦成字柳沢(一部)

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
睦成 361世帯 896人

人口・世帯数の推移

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の人口の推移。

睦成の人口推移
人口
1995年(平成7年)[27]
1,097
2000年(平成12年)[28]
1,159
2005年(平成17年)[29]
1,135
2010年(平成22年)[30]
1,184
2015年(平成27年)[31]
1,097
2020年(令和2年)[1]
896

以下は国勢調査による1995年(平成7年)以降の世帯数の推移。

睦成の世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[27]
321
2000年(平成12年)[28]
388
2005年(平成17年)[29]
384
2010年(平成22年)[30]
344
2015年(平成27年)[31]
316
2020年(令和2年)[1]
361

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[32]

小字 小学校 中学校
助市沢・千手沢・清水沢 横手市立横手南小学校 横手市立横手南中学校
境川原・北三原・三原・西久保目・関根
中川原・下久保目(奥羽本線より西側の地域)
上川原(奥羽本線より西側で、かつ国道13号より西側の地域)
久保目(国道13号より西側の地域)
横手市立横手北小学校 横手市立横手北中学校
その他の地域 横手市立朝倉小学校

交通

鉄道

西部を奥羽本線が通っているが、駅はない。最寄り駅は奥羽本線北上線横手駅

道路

施設

脚注

注釈

  1. ^ a b c d 文献によって「三原村[6]」と「三原新田村[17][18]」で表記揺れがある。
  2. ^ 横手市明永町(旧横手市睦成字明永)にある同名の神社[33]とは別。

出典

  1. ^ a b c d e 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 総務省統計局 (2020年10月). 2025年6月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 794.
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2022年3月21日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月21日閲覧。
  5. ^ a b 横手市史編さん 1981, pp. 797–801.
  6. ^ a b c d e f 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 639.
  7. ^ 都市計画区域・区域区分(線引き)”. 横手市 (2021年9月28日). 2025年6月22日閲覧。
  8. ^ a b 都市計画図(横手地域)”. 横手市 (2024年3月29日). 2025年6月22日閲覧。
  9. ^ 伊沢 1984, p. 241.
  10. ^ a b 横手市(秋田地方法務局大曲支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年3月25日閲覧。
  11. ^ a b 秋田県 横手市 町字マスター(フルセット) データセット”. デジタル庁 (2024年7月5日). 2025年1月14日閲覧。
  12. ^ a b 横手市総務企画部情報政策課情報政策係: “横手市の行政区”. オープンデータ. 横手市 (2022年5月24日). 2025年3月25日閲覧。
  13. ^ a b c d 横手市 2010, p. 656.
  14. ^ 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 633.
  15. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 636.
  16. ^ a b 平凡社 1980, p. 240.
  17. ^ 平凡社 1980, p. 241.
  18. ^ a b c 横手市史編さん 1981, p. 15.
  19. ^ 横手市史編さん 1981, p. 360.
  20. ^ 横手市史編さん委員会 1981, p. 379.
  21. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂 1980, p. 787.
  22. ^ 横手市史編さん 1981, p. 68.
  23. ^ a b 横手市史編さん 1981, p. 919.
  24. ^ 横手市史編さん 1981, p. 258.
  25. ^ 横手市史編さん 1981, p. 65.
  26. ^ 横手市史編さん 1981, p. 246.
  27. ^ a b 国勢調査 / 平成6年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年6月21日閲覧。
  28. ^ a b 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年6月21日閲覧。
  29. ^ a b 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年6月21日閲覧。
  30. ^ a b 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年6月21日閲覧。
  31. ^ a b 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 05秋田県”. 総務省統計局. 2025年6月21日閲覧。
  32. ^ 横手市立小中学校通学区域に関する規則”. 横手市. 2022年3月23日閲覧。
  33. ^ 横手市史編さん 1981, p. 469.
  34. ^ a b c d e f 横手市史編さん 1981, p. 470.
  35. ^ 横手市立学校設置条例”. 横手市 (2005年10月1日). 2025年6月24日閲覧。
  36. ^ 横手いこいの森(横手)”. 施設案内. 横手市 (2021年9月28日). 2025年6月24日閲覧。
  37. ^ 横手衛生センター施設概要”. 施設案内. 横手市 (2022年10月25日). 2025年6月24日閲覧。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「睦成」の関連用語

睦成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



睦成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの睦成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS